ナショナル PS−81 A

同一機種の修理記:No.247


 いつも修理依頼をいただいている方からの新たな対象ラジオが送付されてきた。今回はナショナル製のポータブルラジオ。電池管を使った昭和27年頃製造のものだ。この機種は色違いのものを5〜6年ほど前に修理したことがある。

 前回は青っぽいグリーンのキャビネットだったが、今回のは淡い藤色という感じで、ラジオのキャビネットの色としてはとても上品で珍しいものだ。

 オークションで手に入れたというこのラジオ。真空管は試験済みだが、音が出ないという代物。さて、どんな不具合を抱えているのだろうか・・・。

 背面の蓋を開くとなにやらダイヤル指針の一部のような部品がセロテープで張り付けてある。これがうまく装着できることを祈ろう。

 クリックで拡大。

 ポータブルラジオの回路構成としては非常に珍しいIF増幅に2本の1T4を使用しているものだ。海外のラジオを含めて他に例を知らない。球が5本という構成はよく見るのだが、その場合は高周波増幅に1本、IF増幅に1本という振り分けをするのが常識。ナショナル独自の工夫なのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 あらためて回路図を見ると、IF増幅段は2本の1T4が非同調で結合されている。普通は1本の球で利得は十分なはずなのだが、2本をこのような形で接続する意味があまりよく分からない。

 左下の真空管配置図だと1T4が2本離れた位置にあるのが意味深である。なんだか高周波増幅段に使おうとした意図が読み取れるのだが、結果的にはそうならずにIF増幅に回ってしまったという予定変更路線の痕跡のようにも思える。

 ナショナルとしてのポータブルラジオ1号機にはけっこう開発段階の秘話がありそうで興味深い。

 真空管配置図を見ると前回修理のものと今回のものはまったくバージョンが違う。今回のものが古く、前回修理のものはその改良品とみてよい。検波、低周波増幅管も1U5と1S5の違いがある。

 クリックで拡大。

 前回の修理記を読んでいたので、ツマミの外し方に戸惑うことなく中身を取り出す。このツマミの外し方が分からないと無理やり引っ張ってツマミを壊すこともあるので要注意ポイントだ。しかし前回のキャビネットとはちょっと形状が違うような気がする。どうも初期バージョンと改良バージョンではキャビネットの形状も少し変えているようだ。

 ダイヤル指針はハンダ付けの部分が外れたような痕跡がある。ここにうまくくっつくといいが・・・。

 クリックで拡大。

 ほぼ前回のラジオと同じ部品配置だが、セレン整流器が古いままの放熱器付きのものだ。前回のラジオのセレンはすでに交換されていたのかもしれないと思ったが、セレンもグレードアップしていたのだろう。ペーパーコンデンサや電解コンデンサは交換する予定ですすめよう。

 出力トランスの1次側が断線しているのが判明した。電池管ラジオの出力トランスが断線しているのは稀でこれが2台目くらいか・・・。このトランスの固定方法がリベットなので頭を削る作業が大変だ。これは最初から気合を入れて作業しなければならぬなあ・・・。

 アルミのリベットにもかかわらずえらく硬い。ルーターにダイヤモンドビットで削るんだがなかなか進まない。これ、ほんとにアルミ?

 片方を削るのに30分。もう片方に30分。やっとこさ外れた。

 オークションの説明にはハム音、ガリ音あり、とか書いてあったが、それほんと?

 出力トランスの交換後、電源周りを整備する。放熱板が付いたセレン整流器は順方向の抵抗がかなり高くなっていてシリコンダイオードに取り換える。また電解コンデンサはリード線の劣化、あるいは容量抜けという症状だったので、いずれも交換する。

 ブロック式ケミコンについてはリード線を切って本体はシャーシ上に残すことにした。

 ヒーター回路用のドロッパに細工がしてあるようだ。これはたぶんセレン整流器の劣化でヒーター電圧が落ちていたのでそれを上げるための調整用抵抗なのだろう。これは通電前に取り外す。

 ヒーター回路をチェックして電源を投入する。かなりの確率で音が出そうな予感があったのだが、まったくだめ。電圧をチェックしていくと出力管のヒーター回路に何か変な改修の痕を発見。余計な抵抗を取り除く。すると出力管の動作は確認できるようになったのだが、前段の1U5のヒーター回路に電圧がかかっていない。何か、配線が変だ。

 このラジオ、抵抗やコンデンサはほとんど弄られていないようだったが、配線が全面的にやり直されている ような感じだ。こうなると全般的に配線のチェックからやらなければならないようだ。簡単に済むというような修理ではなくなった・・・。

 ヒーター回路のチェックを行って誤配線を2か所ばかり修正。これで電源を入れてみる。なんとかノイズやガリが認められるようになって、受信もかろうじて音声が判別できるくらいはできるようだ。しかし音がかなり歪んでいる。

 ボリウムを調整してもあまり音がコントロールできているとは思えない。一番しぼっていてもフルゲインのような感じだ。

 1U5と出力管3S4周りを調べていくと、いくつかの抵抗が交換されているのが分かった。回路図の抵抗値とは大きく異なるもので、たとえば1U5のプレート負荷抵抗は1MΩのところが250KΩに、スクリーングリッドの抵抗が3MΩのところが1MΩへ交換されていた。かなり昔に何かの原因があって修正したのだろうが、真空管が変わっているのでこれは元へ戻さなければ動作がおかしいだろう。抵抗値の修正にあわせてペーパーコンデンサもすべて交換してしまうことにしよう。

 低周波増幅段の抵抗やコンデンサをひととおり交換してソケット周りはずいぶんすっきりした。しかし歪は改善されない。

 ボリウムの抵抗値が上がると検波出力が歪むという症状に似ていたのでボリウムの抵抗値を測ると2MΩ以上あった。ボリウムの両端に1MΩの抵抗を並列に入れて抵抗値を下げると歪がずいぶんと少なくなった。まずまず実用的に聴けるレベルだろうか・・・。

 ただ、ボリウムを絞り切っても音が大きいままだ。残留抵抗が10KΩ以上のレベルであると考えられる。この対策を行うにはボリウムの交換が必要になってくるが、電源スイッチがAC,電池の2系統必要なので、2回路あるスイッチが欲しい。しかしそんなスイッチがいまどき売られていない。さてどうするか・・・。ACだけで電池を使わないと割り切れば交換は簡単なのだが、せっかくの電池管ラジオなので電池運用の可能性も残した方がいいに決まっている。悩みどころだ。

 スイッチ部はボリウム部と分離できるのが通例で、うまくすれば新しいボリウム部と古いスイッチ部がドッキングできるかもしれないとひらめいた。

 外してみて初めて気づいたのだが、古いボリウムは1MΩのB型だった。B型カーブは抵抗が直線的に変化するもので、音量調整には向かない。少し回しただけで最大音量に近い音が出てしまう。昔の修理者が交換したときの選択ミスだと思う。やはりこのまま使い続けるのはまずい・・・。

 ただ新しいボリウム部と古いスイッチ部では口径と造りが違い合体できなかった。

 ジャンク箱をひっくり返して探したのが新しいボリウム部に合う古いスイッチ部。交換した不良ボリウムは捨てずにとっておいたのが百個近くある。探してみると似たような大きさと構造のボリウムが見つかった。それぞれを分解してくっつけると幸いにもほとんど問題なく使えることが分かった。

 軸長の調整は面倒だったがなんとか取付完了。これでスムーズに音量調整ができるようになった。ほっと溜息をつく土曜日の夕方である。

 それから数日間、不安定なノイズの発生に頭を悩ませている。ボリウムを絞っても発生するノイズなので、低周波増幅段の不具合と思って間違いない。ただ、この周辺の抵抗やコンデンサは一通り交換してしまっているので、可能性としては真空管の動作不良があるという予想をたてた。

 低周波増幅管の1U5と出力管の3S4はともに手持ちがなく、とりあえず、前者はNo.628から、後者はNo.154から外して、1本ずつ交換し変化を見ることにした。

 結果は、どちらを交換してもノイズの発生は止まってくれない。さて、困った。オシロスコープをチェックポイントに引っ掛けて音を聞きながら波形を観測しているのだが、こういう時に限ってノイズが出ない。いったい、どこに原因があるのか、しばらく根気強く見つめるしかない。きょうは重苦しい溜息だなあ・・・。

 クリックで拡大。

 ノイズが収まっているのでキャビネットに収めると不思議にもまたノイズが頻発する。そこで叩き出しを行うとどうもACと電池の電源切り替え用ロータリースイッチ付近で反応しているようにも思う。オシロスコープでの探索でも電源からノイズがやってきているような証拠がある。

 このスイッチはACプラグをシャーシのある部分に差し込むとスイッチが回転して電池側に切り替える機能がある。コンセントを抜くとACからの電源が供給される仕組みだ。このスイッチの接点は隙間がわずかしかなく、接点を掃除するということがほとんど不可能。

 そこで接点復活剤を少量垂らして、何度かロータリースイッチを動かしたのだが、するとACで作ったB電源がとうとうつながらなくなってしまった。接点が物理的に壊れてしまったのかもしれない。仕方がないのでこのスイッチを取り外して復元を試みよう。しかしこれは大変そうだな・・・。

 クリックで拡大。

 すべての配線をメモ帳に控えて取り外す。線の種類、行き先、などは画像よりも手書きで残す方が復元しやすいのである。全部で15〜16本ほどもあるので戻す作業の方が大変だ。

 接点の構造を見るにはこのウェハーを取り外す必要がある。左右にフレームの一部を捻っただけで留めてあるので、作業は難しくはないが、捻ってある金属の突起を折らないように気を遣う。

 クリックで拡大。

 全部で5回路ある接点のうち、1箇所だけがコモンとなる接点が横を向いているのが分かる。何かの拍子でずれてしまったようだ。この接点がB電源を切り替える接点である。

 慎重に接点を元に戻し、そのうえで、すべての接点の掃除を行う。テスターにて導通チェックを行うとなんとか使えそうだと判断した。


 さて、配線を戻す作業を始めよう。ここで接続を間違うと波及事故が怖い。慎重にメモを見ながら、間違いがないかどうか確認しながらハンダごてをあてる。年寄りには厳しい作業だなあ・・・。

 なんとか復元完了。さて電源を入れて音出しは確認できた。問題のノイズはどうだ・・・。なんだかすっきりきれいな音になった気もするし、ノイズは今のところ出ない。しばらく様子を見てOKならばキャビネットに収めよう。
 キャビネットはかなり汚れが目立ったので清掃を行ったのだが、プラスチックの表面がかなり荒れているのが見て取れる。細かなひび割れのようだ。表面を削り取ればきれいになりそうだが、水で濡らすと目立たなくなるので、保湿効果のあるワックスのようなものを塗るとよさそうだ。

 この時代はプラスチックの素材がまた不完全で耐久性に問題があったのだろう。まあ人間の顔にも皴が寄ったり、シミが出たりする。それを考えると親しみのある素材のように思えてくる。
 
-----------------------------------------------------------------------------2020.08.05-------------------------------------再修理--------
 修理を終えて3か月。所有者から連絡があって、バリコンを回すとノイズがひどいという。一度シャーシを取り出してバリコン周りを目視点検してもらったが異常はなく、引き取って再修理することになった。

 バリコンの回転に伴うノイズはナショナルのものに数多い。おそらく製造上の問題か、構造上の弱点があるのだろう。このバリコンはローターをフレームアースに落とす部分がこんな状態で、ここが酸化して接触不良を起こすとノイズの発生が避けられない。所有者の話では、電源を入れるのが2週間に一度くらいで、バリコンはほとんど固定の状態だという。

 やはりバリコンはときどきは全周波数帯にわたって回した方がいい。人間の関節と同じでじっとしていると固まったり錆びついたりするようだ。ノイズが出たら何度も回していくうちに軽くなっていくものだが、今回はこの部分に接点復活剤を軽く与えて回復した。

 さて何回か行き来するうちに別の弱点も見つかった。前回、修理が終わって所有者の元に送付したときに1T4という球が抜けていたという。そのときはシャーシの引っ張り出し方を連絡してなんとか刺し直してもらい回復したのだが、今度我が家に送られてきたセットからは同じ1T4がやはり抜けて転がっていた。この1T4のソケットはかなり抜けやすい状態になっている。

 念のために言うと、この1T4は他の4本の球と異なり、シャーシを引っ張り出さないと刺せない位置にある。

 クリックで拡大。

 この球のソケットが一番保持力が弱そうなのだが、他の球のソケットのそれも50歩百歩。そこで5つの球すべての抜け防止策を施すことにした。本来このセットはポータブルラジオなので、振動には強くないとまずいのである。

 構造的に言うと、薄い透明のプラ板を基板にしてそれぞれの球の頭を軽く抑え込むような枝を生やしたようなものだ。電池管なので熱くはならないからこのようなちゃちなものでも大丈夫と踏んだのだが、さて、効果のほどはどうであろうか・・・。