Silvertone 18

 (落札時のオークションの謳い文句)I was able to pull in a local station when testing. Some nicks/marks in finish (see pics), appears to be a plastic or Bakelite case in a painted brown factory finish.

 おっちゃんが海外のオークションに参加して得た2台目のラジオ。1950年頃に作られたSivertoneブランドのFM-AMラジオである。Silvertoneブランドはアメリカの大きな百貨店であるSears Roebuckで販売されたラジオ。製作したメーカーは一つではなくいろいろあるようだ。そのために製造番号というか型名に統一感が無く、製造年代の特定に悩むことが多い。

 この間、日本のオークションで落札したSilvertoneの7204とよく似た真空管の構成である。たぶん、こちらのラジオが先輩で、No.669のラジオはこのラジオを下敷きにして作られたもののような気がする。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底には半分ほど破れた規格表、真空管配置図が残っている。残念ながら型番は記載されていないが、米国のラジオのサイトを検索すると出てくるラジオの画像一覧から型名がModel 18 らしいということが分かって、さらにメンテナンス資料が公開されているサイトで探すと、詳細な資料が手に入った。

 クリックで拡大。

 2年ほどストックしていたラジオの修理開始だ。電源コードの被覆がボロボロに近い状態で芯線が見えるところもある。これは真っ先に交換しなければなるまい。オークションの説明ではローカル局が受信できたということになっているので、部品交換の前に電源を入れてみてもいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 真空管の配置はかなり密度が高い。手前に高周波部、向こうが低周波増幅部。スピーカーの上に出力トランスが乗っている。トランス式なので、電源トランスがかなりのスペースを占めている。

 AM/FM機なのだがIFTの数が少なく見える。回路図をながめるとAM専用のIFTが2個でそれは一番手前のものと、左側にあるのがそれ。FM用は右側の下から2番目と一番上の大きなケースの検波用が見える。もう1個あるはずなのだが、それはシャーシ内部にある簡易型のもののようだ。この簡易型のものにはシールドケースはない。
 クリックで拡大。

 周波数パネルは鮮やかな緑のペインティング。
 クリックで拡大。

 さて電源を入れてみたがFMはさっぱり。AMもノイズばかりで受信できていない。これは説明書きが怪しそう。まずはAMの受信を試みよう。局発の動作が停止しているようなので6BE6周りの電圧チェックから始める。

 するとスクリーングリッドの電圧がゼロだ。抵抗の前には電圧が出ているのでこれはバイパスコンデンサの短絡が考えられた。このコンデンサを交換するとAMは受信し始めたが、ノイズが多いうえに不安定で音声は途切れ気味。

 音声が途切れるのは低周波増幅段の高周波バイパス用のチタンコンデンサの不良だった。しかしノイズが次第に大きくなる。このノイズは高周波部で出ているようだが、いったいどこか・・・。記憶をたどるとIFT内部の絶縁低下でB電圧がスパークしている症状に似ているなあ・・・。米国製のIFTは同調コンデンサを形成する部分で絶縁低下を起こすことがかなりの頻度であったのが思い出される。久しぶりにIFTを分解清掃することになりそうな気配・・・。
 クリックで拡大。

 AM用の1段目のIFTを取り外してみた。ネジ止めではなく、ケースに取り付けられた爪状の金具をシャーシの穴に入れて固定するタイプ。取り外すにはちょっとしたコツが要るけれども、国産ナショナル製のIFTの固定用爪のように何回も外すと折れてしまうようなチャチなものではない。

 端子台の丸い部分が固定コンデンサを構成している。誘電体のマイカは絶縁材なのだがこの円盤状のマイカには黒い膜がびっしり形成されている。ラジオを修理し始めた当初は、汚れでカーボンが付着している症状だと思っていたのだが、これがいわゆるイオンマイグレーションというもので、端子の導体から析出された導電体が絶縁体の表面に広がっていくという現象だと知ったのはつい数年前のことだ。

 分かりにくいけれども、左側は黒い膜を取り除く前。右側はクラフトナイフの刃先で膜を取り除いた後。

 これでノイズがぐんと減った。しかしまだバックグラウンドには不規則なノイズが残る。これはたぶん残りのIFTから発せられているものだろう。これまでの経験からすべてのIFTを分解して掃除しないと、ノイズを完全に抑えることは出来そうにない。
 クリックで拡大。

 検波用のAM2段目のIFTである。IFTに記された番号からすると1段目のものと同じ仕様だ。マイグレーションの状態はこちらもまったく同様。黒い膜をきれいにしっかり取り除く。

 これでAM受信時のノイズはほとんど消えた。しかしIFTに起因しない他のノイズがときどき出ていることに気づく。回路構成上FM用のIFTはAM受信には関係しないので、IFT以外の要因を探る。

 すると低周波増幅段にちょっとした改修が施されていることを発見。電力増幅用の6V6のプレートからNFBをかけている回路のようだ。このコンデンサを外すとノイズが消えた。同時に高音が歪んでいたのが解消された。6T8のプレート電圧も負荷抵抗が高くなっていた影響で下がっていたので回路図に近い値に復元。

 これで音声はすっきりしてきたがまだ感度が悪い。IFTの同調を取り直すと、1段目の下側の調整が利いていない。これは同調コンデンサの不良だろうか・・・。再度1段目のIFTのチェックが必要かな・・・。
 クリックで拡大。

 1週間ほど鳴らしてAMの受信も落ち着いてきた。FMは中間周波トランスが簡易型なので感度は悪いものの実用レベルにはあるようだ。そこで受信周波数のシフトを試みる。

 FM用の局発コイルはバリコンに直付けされた中空コイル。近くにあるトリマコンデンサで多少の周波数シフトは行えるが大幅に動かすにはやはりコイルの細工が必要。中空コイルの場合は中にフェライトコアを入れるのが簡単だ。トランジスタラジオに使われていたIFTのコアを流用するのがサイズ的にはちょうどいい。
 クリックで拡大。

 RF増幅部の段間コイルはシャーシの内部にあって、局発コイルと同様の細工を行ってここも周波数シフトに対応する。フェライトコアの絶縁対策として熱収縮チューブを被せてコイルの中に押し込む。押し込む度合いでインダクタンスの調整を行う。微妙な位置の調整は経験から得られたもの・・・。調整が済んだらパラフィンで固定する。

 ざっと受信してみると、運よく76〜95MHzくらいは楽にカバーしているようだ。