ナショナル UA−720 A

同一機種の修理記:No.244


 (落札時のオークションの謳い文句)上部に付着有り汚れ。電源を入れても受信は出来ていません。

 修理待ちラジオを増やさないために新たなセットの入手はほぼ中止しているのであるが、オークションでちょっと魅力的なラジオがあって、しかもそれが過小評価されているような現在額だと、ついぽちっとクリックしてしまう悪い癖はまだ直っていない。

 もう5〜6年前に一度修理したことのあるナショナル製の高級大型ラジオが今回の対象品だった。たまにしか見ないこのラジオ、いつもかなり高額になる知る人ぞ知るの人気機種なのであるが、今度はなぜか人気が薄かった。

 たぶん天板に白い汚れのようなものが付着して汚い感じがしたからなのだろう。おっちゃんもこの汚れ、ひょっとしたら、虫食いの痕ではないかと思い最初は敬遠していたのだが・・・。

 この画像にもあるリモートBOXの存在にちょっと興味を覚えてウォッチリストに入れておいたところ、終了直前になっても思うような値段まで上がっていなかったので、つい「このくらいは奮発していいラジオだぜ・・・」なんて気持ちで値段を釣り上げてしまった。やはりこのラジオだったら、5千円では安すぎるよなあ・・・。

 不安に思っていた天板の汚れは、予想通り何か紙のようなものがべったり貼り付いた痕で、きれいに落とせるものだと分かって一安心。

 前回修理したときの記憶からもっとも心配していたのが出力トランスの断線。これも予想したとおり、見事に1次巻線が断線していた。出力管が6BQ5シングルなので、3Wクラスのトランスが欲しいところ。修理を開始するまでになんとか見つけておこう。今、修理机に乗っている、No.660のトランスを流用するのが早いかも・・・。

 この延長操作BOX、歴史的な資料としては貴重なものかもしれない。電源のON,OFFとボリウムの調整が手元でできるというもので、これを枕元に置いて夜中のラジオを聞いていた時代の便利な道具だったと思う。普通、こういうものはまったく使われないまま失われていったものがほとんどなので、実物を目にするのはとても珍しい。

 読者の方がこのラジオに目を付けられて購入希望のメールが入ったので急ぎ修理机に載せることにした。

 天板の汚れがひどいのでまずその掃除を始めたのだが、天板に付いた接着剤のような痕跡は簡単には剥がせないことが分かった。削るしかないので塗装にもキズは入ることは避けられず、天板の塗装を全部やり直すことにした。塗装自体はまだしっかりしているので下地を出す作業にはしばらく時間がかかりそう・・・。

 かつてない大型台風10号の襲来にしばらく家に籠っているしかなかったが、その間、おっちゃんは健気にも少しずつ作業を進めていた。塗装を剥がすのに3日、塗装に2日ほどかけて、キャビネットがきれいに蘇った。

 クリックで拡大。

 キャビネットが蘇ったので電気系の修復を開始する。大型シャーシに大型スピーカーなので、修理机は少し広いスペースを確保できる第2ベンチを使用する。ここは左側から外光が得られるので右利きのおっちゃんにとってはハンダ付け作業が一番やりやすい。

 ざっと見たときは、あまり手が入っていないと思っていたのだが、細かな所でいろいろ手直しされている痕跡がある。電源プラグなどは三菱製のものに交換されていたし、真空管は出力管、中間周波増幅管にNEC製のものが刺さっていた。またロータリースイッチからなぜか複数の配線が外されている所がある。なにか嫌な予感がする。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部のコンデンサや抵抗に交換の形跡はない。ペーパーコンデンサの劣化具合はさほどひどい状態ではないけれども、ACラインコンデンサや出力管のカップリングコンデンサなどは交換しておいた方がいいだろう。またAC電源ラインやパイロットランプへ渡す線の被覆がボロボロになっているので、危ないところはまず交換していこう。

 クリックで拡大。

 とりあえず出力トランスを交換しないと話にならない。最初に手に入れた時から目を付けていたドイツ製のジャンクラジオから取り外した出力トランスを取り付ける。もちろん取り付け方法は違っていたのだが、最初からついていたトランスの鉄カバーだけを再利用する。取り付けビス用の穴をわざわざ開け直すことなく、しっかり固定することができたので言うことはない。負帰還(NFB)の極性は電源を入れてから確認することにしよう。

 一部のペーパーコンデンサ、配線類を交換して電源を入れると感度が悪いながら音が出た。音質的にはおかしいところはなく、NFBの極性は偶然に合っていたようである。

 感度を上げるためにアンテナ線をつなぐが、動作が変だ。外部アンテナを接続すると音は大きくなるもののハムがひどい。こういう症状はアンテナコイルの2次側にアンテナが直接接続されたような感じである。たまに間違ったアンテナ接続方法をやる人が居るのでまずはバリコンの配線をチェックする。

 後から接続されたような太い配線がアンテナ同調用のバリコンにつながっていた。これがアンテナ端子に伸びている。なにゆえこんな乱暴な接続をしたのだろう。残っていた正規の配線に接続し直すが、今度は感度がガクンと落ちた。どうもアンテナコイル周辺の問題があるようだ。  

 このセットの中波用アンテナにはロータリー式フェライトコイルが用いられているのだが、その言わば回転するバーアンテナの根元のところで、同調コイルへつながる線が切れていることが分かった。この線が外れたために感度が落ちてしまい、先に述べた乱暴な処置が施されたという展開になったと思う。

 正規の系統を修復して、感度良く、上々の音質で受信ができるようになった。

 クリックで拡大。

 ただ、不思議なのはこのロータリースイッチの配線である。かつてスイッチの端子に接続されていた配線が4本外されて、中空で再接続されている。スイッチの絶縁不良で発生する短絡症状を回復させるためにたまに見られる方法だが、さてどうなのだろう。

 回路図で調べるとこの配線は高周波増幅用の段間コイルの1次側を切り替える部分である。たしかにB電源を切り替えるので危ういところなのだが、ウェハーの表面に薬剤がかけられたような痕跡もないので元に戻してみようかと考えているところだ。

 中波はまずまず高感度で受信できているが、この部分が機能しないと短波の感度が上がらない。今のところ短波1も短波2もなんとか受信はしているが力強さはないようだ。

 バンド切り替えスイッチの一番外側の配線を4本元の端子に再接続し動作を確認したところ、切り替えのたびに火花が飛ぶ状態だった。やはりスイッチの不良で外された配線だったのだ。参考までに高圧がかかる端子とアース間の絶縁抵抗を測ると100KΩ以下。何度も火花を飛ばした結果、フェノール樹脂が炭化しているようだ。

 そこで対策を考える。前の修理者は4本の線をそのまま接続してしまっていたのだが、そうすると中波に切り替えた時に高周波増幅管のプレート電圧が50Vほど高くなってしまうのだ。その動作電圧を正規の数値に戻すために短波1と短波2の回路には150pF程度のコンデンサを介して接続する構成にした。これで中波の時の動作が安定したように思う。短波の受信は百パーセントの能力発揮というわけにはいかないのだが、やはり中波をメインに考えるのが自然だろう。

 さて、これで電気系の修復はすべて完了。最後に、付属していたリモートボックスを試してみようと思って検品したところ、なんとこれが三菱製。コネクタは同じなのだが、ナショナルのラジオにまさか三菱のリモートボックスは合わないだろうと思ったが、やはり内部の結線が全く違っていて使えないことが判明。これはとんだ珍品のおまけだったという次第。