クラリオン LA−301

 これまで見たこともないFM専用チューナーである。昔あった8トラックテープの代わりにこのカートリッジ式チューナーを差し込むと、カーラジオからFMが受信できるという代物なのだ。

 最初修理依頼をもらったときには、まったく構造が分からないものなので一度は断ったものの、カーラジオとのインターフェイスが意外にも簡単な5ピンのコネクタだということを教えてもらい、それが12Vの電源とL,R音声出力、それとアンテナということが判明すると、まあ、普通のチューナーなのだということが分かって、診るだけ診てみようということになってしまった。

 ただ中身がけっこうぎっしり詰め込まれたオールトランジスタ式のセットであり、回路図もないのでもとより修理できる自信はない。ただ、動作しているもう一つの同型のカートリッジ式チューナーがあるのでそれも同時に借りて、なんとか動作を比較しながらだったら、障害個所も特定できるんじゃないか、という甘い考えで引き受けてしまったのだが・・・。

 中の基板を引っ張り出すのは簡単で5本のビスを外すだけでカートリッジのケースが外せる。画像では見ていたがぎっしり部品が詰め込まれた基板である。真空管ならば信号の流れが部品配置だけで見えてくるものだが、トランジスタのセットをあまり修理した経験のないおっちゃんにとって、まるでメンテナンス資料がない基板は外国語を早口でしゃべられている日本人の心理に近い。さて、どこから手を付けていこうか・・・。

 クリックで拡大。

 まずバリコンがあるところがFMのフロントエンドには違いない。ここには唯一金属ケースのトランジスタが1個見える。これがFM電波の入口にして、ポリバリコンを挟んだあたりで10.7MHzのIFに変換する局発も兼ねた部分なのだろう。だが、しかし部品の密集度が高いなあ・・・。

 上部に2個ずつ並んだ四角いトランスがIFTであるのはほぼ確実。IF増幅部は3段あるようだ。その後にFM検波段があって、さらにステレオ再生のためのマルチプレックス部があるのだろう。FM検波段までは大体の信号の流れが描けるのだが、その後はすっきり描けない。

 クリックで拡大。

 カートリッジチューナーの前面にはチューニングのツマミとモノ・ステレオ切り替えのスイッチだけが出ているだけ。操作は実に簡単なのだが、やはりどんな回路になっているかを下調べしないと、手が付けられそうもない。

 ということで、まずはトランジスタの型番を調べていくことにした。ざっと見る限り14〜15個のトランジスタが見えるので、これを拾って大体のブロックダイヤグラムを描いてみることにしよう。

 クリックで拡大。

 下がフロント側になる。右下の2SC786がFM波の入口で高周波増幅、バリコンを挟んで左側に2SC785が見えるが、これが局発、MIXだろう。そこから上に向かってIF増幅が並び、それを担うのが2SC380ということになる。

 左側の一番上に1S1715というトランジスタの形をしたダイオードがあるけれども、これはツェナーダイオードでVccを一定にするための定電圧回路を作っているようだ。

 さて左側の信号の流れはFM検波で終わり、そこから右側に移っているようだ。右側の四角いコイル付近はマルチプレックス用に作られる19KHz、38KHzの信号増幅部だろう。このあたりに使われているのが2SC373,2SC371というトランジスタ。おっちゃんが昭和40年代に電子回路を組んで遊んでいた時代によく使っていた東芝製のポピュラーなものだった。懐かしい型番のトランジスタに出会っていっぺんに親しみを覚えた。

 その後の2SC735はステレオ検波用で、最後に2SC372が2個でL,Rそれぞれの出力用ということになる。

 さて、そこまで下調べをしたところで、実際に電源を接続して症状を確かめてみよう。実験用にもっている安定化電源を12Vに設定して電源をONする。ランプが1個点灯し、電流は120mAほど流れていることが確認できる。

 この基板には小さなランプが2個付いているのだが、1個は電源ONを示すパイロットランプで、もう1個はステレオインジケーターであることが後で分かった。音声出力にオシロスコープのプローブを引っ掛けてチューニングダイヤルを回していくが、まったく何も信号が現れない。テスト用のFM信号を簡易信号発生器から接続しているが VHF波も10.7MHzのIF帯の信号もまったく受け付けていないようだ。

 肝心の局発の動作はどうだろう。FMが受信できるラジオがすぐ傍にあるので78MHz付近を受信しながら試験機のチューニングダイヤルを88〜89MHz付近に回していくと、信号が受信できていることが分かった。どうやら局発は動作しているようだ。すると問題はIF帯以降か・・・。

 周波数が低くなるにしたがって、信号は観測しやすくなる。少しずつ、前進しているような気がするんだが・・・。

 IF増幅部と思われるポイントでようやくIF信号(10.7MHz)らしい波形が観測できた。簡易SG信号のレベルを変化させるとこのレベルも変化するので、どうやらここまでは信号が通過しているらしい。

 このポイントはFM検波段の一つ前のIFT周辺。プリント基板パターン図がないので正確にどのポイントを押さえているかよくわからない。やはり正確でなくてもいいから回路図は欲しいところ。この機器が作られた昭和45年前後の典型的なFMラジオの回路図をなんとか手に入れよう。遠回りのようでもそれが近道のような気がする。

 ここでせっかく送ってもらった良好動作品のカートリッジに出演してもらおう。まったく同じ形状なのだが、これは受信周波数帯の異なるもの。バンドが87〜108MHzなので、米国はじめ海外のFMバンドに適合するものだ。製作年度から考えると日本でのアナログTV(VHF1〜3CH)の受信用として作られたものかもしれない。日本では一時使えなくなったカートリッジだが、今またワイドFM局の出現で利用価値がぐんと上がっているわけである。

 この基板で受信して信号を追っかけていくともちろん最終段まで波形が観測できる。早い話、動作不良の基板で信号を追っかけられなくなったとき、あるべき信号が無くなったポイントが不良ポイントということになる。

 ただ、部品の実装密度が高いので、パターン上のポイントと部品取り付け面の対比がけっこう難しく、不良部品の特定、交換までちょっとばかり時間がかかる。いまのところ、IF最終段のトランジスタ2SC380の不良がもっとも確率が高そうな気配・・・。

 予測は悪い方へ外れてしまった。トランジスタの不良ならばさほど難しくはないのだが、調査の結果判明したのはIFTの断線だった。

 黄色い丸印のIFTの2次側が断線して信号が途切れていた。次段のトランジスタのベース電圧がゼロだったので、発見できた障害である。

 交換できるパーツがあるかどうかわからないが、とりあえずこのIFTを外すことにする。ケースを止める脚も含めて6か所のハンダ付けをきれいに外さないといけないわけだ。これがなかなか大変なのである。どうしてもハンダが脚の周辺に残ってしまうので、クラフトナイフなどで残骸を取り除くような追加作業が必要になる。

 1時間以上かかって、なんとか原形をとどめたまま取り外すことができた。交換パーツがあれば破壊して取り除いた方が早いのだが、コイルの断線の修理ができる可能性も残っているのでできるだけきれいに外したわけだが・・・。

 中身のコイルはこんな様子。手前が1次側で同調が取れるようになっている。

 こちらが2次側。結合コイルだけで同調は取っていない。脚の近くで線が切れていれば簡単に修復できる可能性もあったのだが、ハンダ付けの具合、線の様子から、切れているのは中の方・・・。

 同じ大きさのFM用IFTがあればいいが、なければこいつを加工するか・・・。おそらく2次側の巻数はそれほど多くはないので、10〜20ターンくらい巻いてみるか・・・。

 そう考えながら朝から家探しを始めたのだが、適当な小さなIFTが見つからない。そこであきらめて壊れたトランスの加工を始めようとしたところ、なんと右側の脚の近くで線が切れているのを見つけた。なんだ、こんなところで切れていたのか・・・。

 上の画像をよく見ると切れている線のあたりに緑色の錆、緑青がかすかに見えているではないか。おっちゃんはこれを見逃していた。最近、予想以上に目が悪くなっているのだよねえ・・・。

 おそらくエナメル線にキズが入っていて、そこにケースの内側に溜まった水分が付着してしまったのだろう。極細の銅線なのでとても断線しやすいのが構造的にもよく分かる。

 細い線を延長してはんだ付けするのは68歳のおっちゃんにとっては厳しい作業。1ミリに満たない細い線を切れたところに巻き付けてハンダ上げするのだが、ハンダはきれいに乗らず、こんなにぽってりと線と端子を包み込んでしまった。まあこれはこれでしっかり接続できたようであるが・・・。ケースを被せて組み立てた後、何度かショックを加え、導通を確認するも異常なし。ケースとの接触もないので、なんとか修復できたと確信する。

 息をのんで電源を再投入。音声信号出力に受信ノイズと思われる波形が現れた。これは上手くいったかもしれない。チューニングノブを回すといくつかのポイントで音声波形が浮かび上がる。どうやら受信し始めたようだ。ではこれからアンプを用意して受信音声をスピーカーから出してみることにしよう。今夜は乾杯の予感・・・。

 小さな出力のアンプを接続し、土曜日から月曜日の朝までのNHK−FMとFM熊本の番組を試聴。1メータほどのリード線をアンテナ代わりにしたものの、山の中のおっちゃんちでもまずまずの音質で特段の問題もなく聞けたので感度は良好。これで修理完了としよう。