ナショナル製の電池管式携帯ラジオである。ホームページの読者である東京の方から修理依頼でやってきた。親戚から譲られたというこのラジオ、調べてみると電池管式のラジオとしては最高級の部類に入るということで、鳴らしてみたくなったようだ。 今では手に入らないB電源用の電池を自作されて電源をつないでみると、付属のイヤホンを通じて音は確認できるものの、スピーカーから音が出ないのだという。ラジオの回路にも詳しい方のようで、出力管のB電流が流れていないのだとか・・・。 |
ほぼ同じ時代に作られたEA−195をこの前いじったことがあるが、基本的な真空管の種類などは同じなのだが、今回のラジオはそれよりもさらに高周波増幅回路が付いていたり、バンド切り替え回路などが複雑になっている。けっこう大変そうだなあ、と思いながら引き受けてしまったのだが、さてうまく修復できるかどうか・・・。 中波のほかに短波が2バンド受信できる仕様で、中波は内蔵バーアンテナで受信できるのに対し、短波用に折り畳み式の矩形の金属製アンテナが備わっている。このアンテナを立ててみるとけっこうな高さになる。 裏蓋を開けてみると3連バリコンの下に3バンド用の調整ネジがずらり。高周波増幅部も同調式なので感度の良さは言うまでもないが、調整が大変そう。イメージとしてはZenithのトランスオーシャンシリーズのような感じだが、こっちの方が小さく組み込まれている分、保守は大変そうである。 |
クリックで拡大。 本体のほかに、皮製のケース、クリスタルイヤホン、ACコード、A電池、B電池、予備真空管(5本)一式、回路図ほか雑誌記事がセットとなっている。くわえて、おっちゃんを鼓舞するために「宮古島産の泡盛」と箱入りの6WC5が3本というのが梱包を解いた中身だった。いやあ、これは、気合を入れてやらねば叱られそう・・・。 このラジオに関する資料は話題のラジオだっただけにたくさんあって、「真空管ラジオのデータベース」でもとても多く採録されている。この資料は印刷されたものが送られてきているので、ひととおり目を通して、予備知識を仕入れたうえで修理に取り掛かろうと考えている。 しかし回路図に目を通すにつけ、スイッチのお化けではないかと思えるほどに接点が多い。3バンドであること、高周波増幅付きであること、に加えて、AC/BATTの切り替えもあるし、バッテリーの消費電力を抑えるためのSAFEモード切替スイッチもあって盛りだくさんの機能。それだけ切替部が多いと、接触不良というのが気になる構成ではある。SAFEモードでは電力増幅管のヒーターを切る仕組みなので、スピーカーから音が出ないのはそのあたりの切り替え回路が不調なせいもあるかもしれない・・・。 |
クリックで拡大。 真空管の配置図はあるけれども分解するときに外す手順などは一切描かれていない。多分そう難しくはないのだろうが、これから先は慎重に作業をすすめていこう・・・。 |
分解を始める前に、せっかく自作のB電池が来ているので、状態を確かめておこうと考えた。クリスタルイヤホンの劣化具合も心配なのでちゃんと聞こえているのだろうか、そう考えて電池をセットしたのだが・・・。うんともすんとも言わないので心配になってきた。 何回か電池の出し入れをやったことでA電池のマイナス側のリード線が外れたのだろう。これではヒーターが灯らないので鳴るわけがない。しっかりハンダ付けをやり直して再度現状確認を行う。 |
するとイヤホンでの受信がまず確認できた。しかし我が家で一番大きく聞こえるNHK第2放送が弱々しく聞こえるだけ・・・。これはずいぶん感度が悪いなあ、と思いながら様々なスイッチを動かして状態が変わっていくか確認していく。 電源スイッチ、TONE切り替え、BTT/AC電源切り替え、イヤホン/スピーカー切り替え、などをやっていくと次第に音が大きくなっていった。そしてスピーカーからも音が出ているではないか。スイッチ部でのかなりひどい接触不良があったようだ。 さらに真空管を動かすとノイズと同時に受信音がさらに大きく変動するのが分かってきた。真空管の脚とソケットの接触不良も大きな不安定要素としてあるようだ。このことから基本的な部品の状態は悪くはなさそうということで、一度、真空管の脚をしっかり磨き、スイッチの接点の清掃をやれば電池での運用は問題なくできそうだと判断した。 |
さて、分解はけっこう大変だった。まずツマミを2個抜かなければいけないのだが、前面にある電源スイッチのツマミがなかなか抜けないので困った。周囲は透明パネルなので梃子の原理を使うにも足場が悪い。30分ほど苦闘してなんとか抜いたがもう少しであきらめるところだった。 くわえてシャーシを止めるビスの取り付け位置がやや深いところにあって、しかもビスが短いので、外したビスやワッシャが散らばってシャーシに入り込むことがあってこれを探すのが大変。戻すときはさらに気を遣いそう・・・。 シャーシを外せるところまで来たら最後に短波用のアンテナに接続される線を2本外さないとだめ。さらに1本の線、たぶんアースラインだろうが、これがキャビネットにハンダ付けされていた。これでようやくシャーシがフリーになる。 |
クリックで拡大。 バーアンテナがぐらぐらの状態になっていたが、これはもともとの固定の仕方が輪ゴムのようなもので留められていたから、ゴムが劣化して宙ぶらりん。危うくアンテナにつながる線が外れそうになっていたのでこれは補強しておこう。このアンテナはがっちり固定してしまうと下にある真空管が抜けなくなるようだ。やはりゴムのようなもので仮止めするしかないか・・・。 |
クリックで拡大。 こっちが前面。左上の軸が電源スイッチ兼音質切り替えのツマミを抜いたところ。これを抜くために30分かかった・・・。右側面にあるバンド切り替えスイッチを回すと、中央上部にある窓にバンドの表示が変わる仕掛け。 |
クリックで拡大。 真空管を全部抜いて脚を磨く。これで真空管を触ってもノイズが出なくなったと同時に受信がすこぶる安定してきた。しかしまだ電源スイッチに接触不良がある。これは見える接点なのでなんとかなりそう・・・。 |
クリックで拡大。 単1電池ケースの下にセレン整流器が隠れていた。もっと古いタイプの放熱フィンが沢山ついたものを想像していたが、これはかなり新しいセレン整流器だった。FMが受信できる真空管ラジオにはよく使われていて、経験的にはほぼ問題なく使えるものが半分程度あるが、テスターでチェックしてみると順方向の抵抗がかなり高めなのでシリコン整流器に交換することとした。 真空管が載っている基板はプリント基板に近い密集度。ペーパーコンデンサではなくセラミックコンデンサが使われているので交換の必要はないだろう。 |
クリックで拡大。 セレンは残したままシリコンダイオードを追加して配線を変更する。 |
さてACコードを使って運用してみようと思ったが、このようにコンセントの中が断線。コードが硬くなってちょっと使えない状態だ。まずは電源コードを作り直して、AC運用に挑戦しよう。 |
オリジナルのコードは通常使われるACコードよりもやや細く、ソケットはその線の太さに合わせて設計されていたので、新品の茶色の電源コードに付け替えるのはちょっとばかり苦労した。しかし、なんとか専用プラグに繋ぎこんで通電。 電源部はシリコンダイオードを交換しただけだったので、電解コンデンサの劣化によるハムの発生を少し懸念していたのだが、それは杞憂に終わり、電池運用の時と同様、クリアな音で受信し始めた。おっちゃんちはけっこうな山奥なのだが、外部アンテナなしでもかなりの音量で受信できている。しばらくこの状態でエージングを行うことにする。 |
ところでこのラジオ、昭和33年封切りの日活映画「陽の当たる坂道」で出演している。「映画の中のラジオ」を見てもらえばわかるのだが、当時、日活はナショナル製のラジオをよく映画の小道具に使っていたようだ。裕次郎と共演したラジオだからというわけでもないが、デザイン的にも映画向きに作られていたようなラジオが多いと思える・・・。 |