以前から頼りにしていただいている千葉のOさんからの修理依頼品である。ひと月ほど前にオークションで手に入れられたナショナルのDX−335が整備のためにやってきた。オークションで落札されたときの画像を見ていたので、梱包をほどいてびっくり。
キャビネットはきれいに磨かれぴかぴか。白いペイントが剥がれてしまっていた周波数パネルの文字もくっきりと修復されて見事な輝きを放っていた。これは手垢ひとつ付けられないなと心する。
|
このDX−335はキャビネットデザインがまったく同じのDX−330の兄弟分。DX−330がトランスレスGT管の構成に対し、こちらの方はトランス式mt管のマジックアイ付というもので、感電の怖れが無い分、保守性はいいように思われる。
固くなった電源コードの交換用のためにほぼ同じ色の新しい電源コードと電源用コンセントが付属されてきた。いったい、どこで手に入れられたのだろうか?いまどき、あずき色の電源コードなどなかなか見つからないものなのに・・・。
|
DX−330がループアンテナだったのに対して、DX−335はフェライトコア式のバーアンテナが採用されている。その取り付けは金属製スタンドとの介在にゴムブッシングを使って行われているが、劣化していたものはすでに新しいものに取り換えられていた。
おっちゃんなどはこのゴムブッシングの代わりに手軽にホットボンドなどを使ってしまうのだが、やはり仕上がりを見ると、手間を惜しんではいかんなあ、と教えられることが多い・・・。
|
クリックで拡大。
キャビネットの内側に真空管配置図、糸掛け図が残っている。真空管の構成はmt管でも初期のラインナップだ。6AT6はその後6AV6に置き換わってすぐに使われなくなった球。中間周波増幅管の6BD6も増幅度の高い6BA6に置き換わっていく。整流管に6X4という両波整流管が使われているが、回路的には半波整流である。のちに5球スーパーの標準となる5M−K9が製造されていない時代の使われ方である。
修理依頼のメールには落札したときに糸のかけ方がおかしかったので、交換のために新しいダイヤル糸を入れておいた、とある。
また、マジックアイがまったく輝いていなかったので、オークションで手に入れた6E5Mも同梱されていた。そこまで気を遣われると修理代を請求するのが心苦しくなってしまう・・・。
|
クリックで拡大。
キャビネット内側のもう一方に回路図がまずまずの状態で残っていた。ざっと見るとPU入力がある設計でこれをボリウム付属のスイッチで切り替えるタイプのようだ。ボリウムの劣化があるとなかなか同じ機能では復活させにくいものなので、ボリウムの状態を見て修理方針を決めよう。
パイロットランプがヒーター電圧で点く回路となっているのは何気ないことながらありがたい。DX−330のパイロットランプが手に入りにくい3V球だったのでそれはとてもお守しやすいことなのだ。
|
クリックで拡大。
この当時のナショナル製ラジオに使われているパイロットランプ用配線はゴムの劣化でボロボロになっているのは有名だが、よく見ていくとスピーカーの配線もそうだし、マジックアイソケットへの配線もすべてぼろぼろ。一応受信していたというオークションの説明なので、この状態でも電源が入ったということなのだが、怖いことではある。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部の部品はまったく交換された経歴はないようだ。こういう状態のラジオも珍しいと思う。ただ平滑用の抵抗は少し焼けたような形跡があるので抵抗値を調べるとともに、いくつかポイントとなるペーパーコンデンサは交換しなければならないだろう。
また修理依頼のメールでは電源トランスのAC入力端子が損傷した経緯にも触れてあるのでここをしっかり補修するのが大事な作業となりそうである。
|
クリックで拡大。
劣化した配線とポイントとなるペーパーコンデンサの交換を終えて通電する。マジックアイはひょっとしたらという思いで脚をはんだごてで熱してみたがやはり輝きは回復せず。一緒に送られてきた球に交換しようとよく見たら、これが6ME10だった。6E5Mとヒーター電圧もヒーター電流も同じだが、これはB電圧が低くても輝くように作られたトランスレスラジオ用の球だった。
差し替えて使えないことはないと思うが、B電圧の最大定格を超えてしまう可能性が高いので差し替えは断念。代わりに手持ちの6ME5を入れてみた。まずまずの輝きなので、これで我慢してもらおう。6ME10はトランスレスラジオ用に使っていただきたい。
|
あずき色の電源コードを売っている店を教えてもらったので早速ネットで注文。これまで黒あるいは灰色のコードで我慢していたが、これで存分に茶色のコードで修復できることになった。情報感謝である。
|