ナショナル DX-330 B

同一機種の修理記:No.539 No.651


 何度も修理依頼をされている埼玉の方から今度はナショナル製のグッドデザイン受賞ラジオがやってきた。オークションで手に入れられたばかりのようだが、いくつか不具合を感じられてのドック入りである。

 おっちゃんも一度修理したことのあるラジオだ。日本のラジオでは珍しいオールGT管のトランスレス仕様で希少価値があると思っている。ちょっと手を出したくなるのは垢ぬけたデザインというだけではない。

 ベークライトというこの時期だけの重量感のある合成樹脂を使っているのだが、割れや欠けがないものは少ないものだ。このラジオは幸運にもそういうキズらしきものがまったく見当たらないので、丹念に磨けば飛び切り美しいキャビネットに変身するだろう。

 アンテナリード線がアンテナ端子ではなく内部の端子に直接ハンダ付けされている。持ち運びの時に邪魔にはなるが、この方が接触不良は起こさない。

 しかし、ループアンテナ端子への配線が1本外れているのが気になる。本体から伸びている3本の線は端子に接続されるのが正しいはずなのだが・・・。

 背面の内側に貼り付けられているループコイルの一端がひどく乱れている。このコイルはアンテナの役目だけではなくアンテナ同調コイルとして働くので、あまりに乱れているとインダクタンスが減少してちゃんとトラッキングが取れなくなる恐れがある。ここはできるだけきれいに整形しておこう・・・。

 クリックで拡大。

 ツマミを外すと真ん中のボリウムの軸に刻みが入っていない。おそらくボリウムを交換したときに長い軸を切ってしまったのだろう。軸長が違うボリウムを交換したときは軸の長さを揃えると同時に軸先を付け替える作業が必要なのだが、以前の修理者はこの作業を怠ったためにツマミが滑ってボリウムが回しにくくなっているようだ。

 ここはボリウムを取り外してちゃんとしたローレット軸に付け替える作業が必要だ。

 クリックで拡大。

 パイロットランプ用の配線はさほどボロボロにはなっていないが、やはりゴム入りの被覆なので、取り換えておくことにする。

 ところが配線を替えようとしてこの線がすでに交換済みだったことに気づく。線がかなり古いもので交換されていることに気づかなかった。この交換はずいぶん前に行われていたのだろう。

 ヒューズは切れていないがこれもかなり古いものなので2本とも新品に交換しておいた。

 クリックで拡大。

 ボリウムの交換は行われているが、ペーパーコンデンサや電解コンデンサはそのままのようだ。鳴らしてみたところ、あまり不具合は感じないものの、高圧がかかる所と、容量の大きなAVC用のペーパーコンデンサは交換したほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 ループアンテナ端子から外れていた白い線はAVCのラインだった。外れていた線の端子は外部アンテナのアース側と接続されていたので受信はする状態だったが、12SA7にAVCがかからない状態だったわけで、強い電波が入った時には初段で歪んでしまうことがあったのではないかと思う。

 ここは正規の配線に戻しておいた。AVCを接続しても問題なく受信したので、なぜ外してしまったのかは理由がよくわからない。

 このあとIFTの同調を取り直しトラッキングを調整する。IFTの同調はかなり高い方へずれていたがトラッキングはほぼ取れていたのは確認できた。

 このラジオではパイロットランプは3.2Vのものを使うのが正しいのだが、その規格のランプが現在製造されていないのでほとんど6.3Vのランプが使われている。それではやや暗く感じるのだが、依頼者はなんと3.2Vのランプを付属してくれた。交換してみるとやはり明るく輝く。これならパネル照明としても頼りがいのある明るさになると思う。

 ボリウムの軸の加工が終わった。スリットが入っている部分が長いのでほとんど付け根でボリウムの軸を接続する必要があり、接着剤をボリウム側へ流し込まないように作業には気を遣う。

 しばらく慣らし運転をして異常がなければキャビネットに収めようと思う。