オンキヨー FM−350T

ほぼ同一機種の修理記:No.169 No.552


 (落札時のオークションの謳い文句)以前ラジオの修理の素材として手に入れた物ですが、最近老眼が進み手入れも儘ならなくなってきたので手持ちの素材を順次出品して行きます。 電源が入らないので状態は一切わかりません。 ダイヤルは動きました。現状のままをご理解いただける方のみ入札下さい。

 FMが受信できる真空管ラジオが1100円で落札できるとは驚きだった。この機種はオンキヨーのFM−345というヒット商品のタイマー付きモデル。時計とラジオを組み合わせたものは世界的にずいぶん古くからあるが、日本ではあまり人気が無いことで知られている。

 タイマー付きラジオがふんだんに見られるのは米国製。オークションに出てくる台数が結構多く、日本との違いに驚くことが多い。性格的には日本人の方が時間に厳格でタイマー付きラジオが流行りそうな気もするのだが、実態はまったく別、というのは研究してもいいテーマかもしれない。

 かつて修理したことのあるFM−345とはどんな違いがあるのだろう?同じ大きさのキャビネットに時計機構を押し込むのだからどこか変わっているところがあると調べたら、スピーカーの大きさがずいぶん違っていた。12センチ程度の円形スピーカーが短径が約半分の楕円形スピーカーに代わって、その隙間に時計が組み込まれているということ・・・。

 クリックで拡大。

 中心部のプリント基板とFMフロントエンドはFM−345とまったく同じと言っていいかもしれない。ただ出力管の横のプリント文字が50C5とあるのは実際の真空管35C5とは異なる。おそらく輸出仕様の基板をそのまま使ったのだろう。

 あとはFM−345に有ったロッドアンテナが無くなっている。これは基板をキャビネットにくっつけて配置する必要から取らざるをえなかったのだろう・・・。

 クリックで拡大。

 時計部を外す前に気づいていたが、ひどく錆びている。これは・・・。たぶん水没セットに違いない。それも海水かな・・・。まずは時計が動くかどうかがカギになるので、錆びて動きが固くなった部分への注油を行う。二つのツマミがなんとか動くようにはなったので、電源を接続してみることにした。

 秒針を付けた時計は電源をつなぐと何とか動いた。

 クリックで拡大。

 時計だけでなく、ラジオの方も間違いなく海水に浸っていた痕跡がある。これはFMフロントエンドのシールドケース。かなり鉄錆が浮き出て痛々しい。果たしてちゃんと動作するのか・・・。

 クリックで拡大。

 さて、ラジオ部の動作確認だ。溶断していたヒューズに悪い予感を覚えながら、時計側で電源スイッチをひねると、瞬間的にヒューズが飛んでしまった。これはまず電源部の絶縁チェックから始めなければなるまい。

 クリックで拡大。

 基板の裏側がセットの前面になるので周波数パネルが取り付けられている。このパネルを外さないとIFTの調整ができないのはFM−345と同じだ。これまでの修理では出力管周りのハンダ付けが外れていたので確認する。ここはOKのようだ。

 シリコンダイオードと直列に入っているラッシュ電流防止用の抵抗がひどく焼けている。この直後に平滑用の電解コンデンサがあるので、たぶんコンデンサの絶縁が低下して大電流が流れてしまったのだろうと考えた。

 しかし、ブロック型電解コンデンサの取り付けが基板上のため取り外すのは簡単ではない。他にスペースがあればコンデンサを離して取り付けてもいいのだが、取り付けスペースの確保が難しそう。やはり電解コンデンサの跡地に新しいコンデンサを取り付けるしかないかな・・・。

 クリックで拡大。

 電解コンデンサを外すのに1日がかりだった。基板の固定ポイントが6か所。うち3か所はケース固定の爪で差し込んだ後で捻ってある。だからきれいにハンダを外すのも大変だが抜くのも大変。普通ならケースを壊しても構わないのだが、構造上、FMフロントエンドのBOXに金具で連結されているケースなので、構造強度を維持するにはこのケースを再利用する選択になる。だからできるだけきれいに外そうとして時間がかかったわけだ。
 クリックで拡大。

 新しいコンデンサをアルミケースの中に押し込むのは2個が限度。3個目のコンデンサは基板の上に取り付けることにした。ブロック電解コンデンサを一旦取り外したプリント基板は傷みが激しい。それでもなんとか交換を完了。焼けていた突入電流抑止用の抵抗も新しいものに交換する。

 これで電源を入れる。しかしパチッと放電音がしてまたヒューズが飛んだ。B電圧のラインが地絡したのか、ACラインか・・・。電解コンデンサの端子には高圧が残っているのでBラインではなさそう。ヒーターの配線をじっくり点検する。しかしここも異常はない。いったい何なのだ。再度、基板面をきれいに清掃して再度電源投入。

 今度はネオンランプが点灯し、各真空管のヒーターに灯が入る。しばらくしてノイズ交じりのAMの受信を確認。さらにFM用のアンテナを接続するとFMも感度よく受信しているのを確認できた。時計も動いているのでこれでなんとか実用に近づいたと言えるだろう。
 クリックで拡大。

 このセットの右側にはラジオ用のツマミが縦に3個並ぶが、電源スイッチがない。これは普通のラジオに慣れている人にとっては戸惑いを覚えるだろう。電源スイッチに当たるものはこの時計部にあって、下のツマミがその役割を担う。

 このツマミには4つのポジションがあるのだが、一番左がラジオの電源ON,次がラジオの電源OFF,次にAUTOという表示がある。このAUTOはタイマーによってラジオの電源がONになると思うのだが、その機能はテストしていない。また時計部の上のツマミはスリープタイマーの設定になっていて、30分以内の時間でラジオの電源が自動的に切れるというものらしい。またALARMというポジションではラジオの電源ONの代わりに目覚まし音が鳴る。

 
 クリックで拡大。

 こういう多機能の時計付きラジオは日本ではほとんど作られなかった。逆に米国ではびっくりするほどたくさんのラジオが作られた。ということもあって、このラジオの時計部は日本製ではなく米国製のようだ。そういうノウハウを持った会社に特注して作らせたというのはこの時代とても珍しいと思う。