東芝 516B

 熊本市内の方からの修理依頼である。これまでも何台か修理したことがあって、おっちゃんちの様子もよく分かっているので受け渡しの段取りも話は早い。これまでの数台とは違って、初めてのST管ラジオだった。

 実にきれいな東芝製の516Bというタイプ。ずいぶん手間をかけて整備された状態だった。これは丁寧に扱わねばなるまい。昨日は受け取っただけで、おっちゃんは集落の「どんどや」でしこたま飲んだくれてしまった・・・。

 きょう初めて裏蓋を開けてみたわけだが、これはまた銀色に輝く美しい中身。シールドケースは磨き上げられているし、シャーシや電源トランスなどはシルバーの塗装が施されている。まあ「整備品」らしい手の入れ方がされてあるのだが、おっちゃんはどうもこの手の「整備品」が苦手なのである。

 理由はこれまでも他の修理記や「オークションやぶにらみ」などで書いている気がするのだが、端的に言うと、あまり性能に関係のないところに手間暇をかける意味が分からない、という気分の問題だけ。好みの問題なので、こういうラジオが好きな人にとっては聞き流してもらえばいい。

 分解手順は簡単だろうと底ビスを外し、ツマミを抜くのだが、ボリウムのツマミが延長パイプごと外れて抜けてきた。まあボリウムは交換されているので、軸が延長されているのは驚くに当たらない。ただ、軸の延長方法がちょっとばかりずさんなのは気に入らない。普通は接着剤を使って外れないようにするものなのだが・・・。

 クリックで拡大。

 引っ張り出したシャーシを上部から眺める。錆の浮き出たバリコンとピカピカになったIFTやシャーシとの対比にやや違和感を覚える。年齢相応の皴の出ている顔に厚化粧を施したようなちぐはぐさを感じるのはおっちゃんだけであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシの中身はいかにも「整備品」らしい。ペーパーコンデンサと電解コンデンサは無条件で全数交換、配線もほとんど交換、抵抗は一部交換、ブロックケミコンは配線をしない状態で残しているのはオークション画像で見慣れた光景。

 電源を入れて状態を確かめると、聞いていた通りハムがひどい。ボリウムを触った感じで気づいたのはなぜかボリウムを絞った位置でハムが増えること。普通はこんなことはない。

 クリックで拡大。

 整流管(12F)出力のハム成分が15VP−Pもあってこれが出力トランスへ渡っているのでまずこのハムを減らすために平滑回路を1段増やす。これで2VP−Pくらいに交流成分を抑えたのだが、依然としてボリウムを絞った位置でハムがひどい。

 ボリウム周りを疑ったものの、6ZDH3Aを押し込むと状態が変化することから、ソケット周りの配線を確認する。するとソケットをシャーシアースに落とす部分のハンダ付けが怪しい状態なのを発見。ここ部分のハンダ付けをやり直すとハムの発生がぴたりと収まった。どうも芋ハンダ状態だったらしい。

 このセットではシャーシに直接アースを接続する箇所が相当な数に上っているが、シャーシ部のハンダの状態ははっきりいってひどい。ハンダが盛られた状態は滑らかではなくガザガザで、一目ではんだごての容量選択を間違っているのが分かる。たぶん30W〜40Wの鏝をつかっているのだろうが、こういう部分は60W〜100Wの鏝でないとハンダが十分溶け切らないはずだ。

 それからこれはAVC用のコンデンサなのだが容量が小さすぎる。0.01μFが取り付けられているが、AVC用の抵抗が2MΩなので普通は0.05μFというのが時定数としては正解。これは交換しておいた。

 現在慣らし運転中だが、このラジオのnqfで始まる整備者にひとこと。もっとハンダ付けのスキルを上げないと全数交換のような大規模な整備はやらないほうがいいですよ。でないと、せっかく新しい部品を使っても信頼性が下がる結果となりますよ・・・。そこのあなたも、ハンダ付けの腕に自信ありますか?