東芝 かなりやTS(5YC-562)

同一機種の修理記:No.179



 この東芝製ラヂオはNo.68とペアでオークションに出ていたものだ。このラヂオはほとんど傷みが無いように見えたのだがNo.68のナショナルラヂオのケースがひどく割れていたものだからとても安価に(2台でなんと1200円で)手に入れることができたのを覚えている。

 サーモンピンクのキャビネットは珍しく手の入れようによっては魅力のあるラヂオに蘇りそうである。


 シャーシを引っ張り出して修理机に置いたところ。この時代の標準的構成であるトランスレスタイプ、2スピーカー。型番の562は東芝ラヂオの中で比較的後期の製品だということを示している。昭和37年ごろだろうか。

 珍しいのはシャーシーの細長さ。一直線に真空管が並んでいるのはあまり見ない。


 クリックすると拡大。出力管のグリッドに接続されているカップリングコンデンサの値が通常は0.01μFなのに対してここでは0.02μF。そして出力トランスの一次側に接続されているデカップリングコンデンサの値が通常0.005μFのところ0.02μFと大きいのが特筆点か。


 積もった埃を払いながら外観の点検を行うが特段焼けたような部品は無い。いつもパラフィンが融け落ちているペーパーコンデンサもきれいなものだ。姿形だけで見ると絶縁低下はほとんどなさそうである。試しにACラインのバイパスコンデンサの絶縁抵抗を測ってみたがとくに問題ない。ただ出力管のグリッドには数ボルトの正電圧が出ていたのでカップリングコンデンサだけは交換しておいた。


 これで音は出たのだがどうも出力管がヘタっているようで音が歪む。そこで手持ちの出力管と取り替えて少しマシな音になる。ストックしている真空管も新品というわけにはいかないから完璧な状態には程遠い。しかし実用には問題ないレベルだ。あとはチューニングダイヤルの糸が緩んで滑りがちなのでこれを修正するのみ。


 掃除のうえで厄介なのは透明パネルの内側に溜まった埃。透明パネルの爪が溶着されているのでこれを丁寧に削る。このパネルが外れれば掃除は楽勝だ。黄ばんだ白い塗装をやり直すと見違えるようにきれいになる。


 小川町の百円ショップでプラスチックの材料を仕入れて来たので割れたキャビネットの補修をはじめる。キャビネットの欠けはそうひどくはない。幅四センチ、高さ一センチほどの欠けた部分を修復する作業である。


 適当な大きさに切ったプラスチック材をキャビネットの欠けたところに当てて断面の形状を写し取るのが第一段階。そしてこの形状になるように丁寧にヤスリをかけていく。奥行き方向の割れ方も考慮に入れてヤスリをかけるのがコツで、うまくすればぴったり嵌まるパーツができ上がるという寸法だ。あとはヤスリがけとパテを使うことで本体との段差を無くしていく作業に移っていく。

  この部分は手を抜かずに時間をかけてやる。少しでも段差や隙間があるといくら上手に塗装をしてもなかなか傷は消えないものである。パテはトノコに木工用ボンドを混ぜて練り合わせたものが具合がいいようだ。


 塗装に移る。スプレー缶での塗装なのでマスキング処理を入念に行う。このキャビネットの場合は真中の周波数表示パネルと左上の東芝のロゴマーク。このラヂオは昭和30年代も後半の製造なので丸いマツダのエンブレムが無く寂しいものである。

 キャビネットの本来の色はサーモンピンク。ところが市販のスプレー塗料にこういう色が見つからなかった。仕方なく普通のピンクを使ったのだが塗ってみると違いは歴然。彩度の高いど派手なピンク色に仕上がった。どうもこういう色は昔のラヂオには似合わぬと思いながらも、見慣れてくればそう捨てたものではなかろうと自分自身を納得させる。


 色に多少は問題が残るもののキャビネットの欠けた部分はすっかり分からなくなった。こういう珍しい色だとオリジナルに近づけるのは難しいが黒っぽい色ならばこういうやり方でも充分元の姿に復元できるはずだ。次はひどく割れた奴に挑戦してみることにしよう。


 周波数表示パネルの白とのコントラストはなかなかいい感じだ。ただしツマミの色が黒というのはちょっといただけないが。ま、全体としてはひな祭りにふさわしい桃色ラヂオの誕生である。