Silvertone 7204

 (落札時のオークションの謳い文句)アメリカで使われていましたSilvertoneのレトロなラジオです。30年ほど前にカリフォルニアのアンティークショップ American Heritageで購入しディスプレイとして飾ってありました,左後ろカバーに割れ(写真5.8)があります。使用できるかはわかりませんのでジャンク品として御考えください。古い物の為、汚れや傷があります写真で判断してください。

 と、入手方法がはっきりした米国製ラジオ。中身がいじられていることはないようだ。FMが受信できるラジオは外国製でも高くなりがちだが、これは外観の問題もあって幸運にもスタート価格で手に入った。おっちゃんしか入札しないラジオというのはほとんどこういう問題児ばかり・・・。

 中身の画像が無かったのでさっそく中身を見てみよう。底ビス4本を抜けば中身はそっくり出てくる仕組み。裏蓋はループアンテナが内側に巻いてあるタイプでこれもそっくり出てくるので保守性は非常に高い。

 ツマミが1個別のものに交換されているのでツマミの複製作業が入る。またキャビネットには大きなヒビがあるのでこの修復も考えると暖かい時期の作業が望ましいようだ。

 クリックで拡大。

 この説明書きはキャビネットの底に残っていた。右上に真空管配置図がある。小さいのでちょっと見難いきらいはある。

 型名はSilvertoneブランドの7204。この型番でネット検索をするとradiomuseumのサイトでこのラジオの概要が読める。真空管の構成が珍しい。6CB6 12AT7 6BE6 6BA6 6BA6 6T8 6V6GT 6X4というもの。

 6CB6がラジオに使われているのは初めて見た。TVのチューナー用に開発されたと思っていたがFMの高周波増幅にはなるほど最適かもしれない。5極管による高周波増幅付きのFMラジオは日本製はまずないが米国製には時々出会う。これまでZenithのH725などで経験済みだが非常に感度がいいので期待度は高い。

 クリックで拡大。

 米国製ラジオにしては珍しく回路図がキャビネットの中に貼ってあった。少しピンボケになったが採録しておこう。実はSilvertoneの7204という型番ではまだメンテナンス資料が見つかっていない。radiomuseumの説明文にも1957年製造に?が付けられているように製造時期が特定されていない。

 たしかにこのトランス式の構成で1957年製造とは考えにくく、時代的には1950年前後の設計ではないかと思う。ただSilvertoneブランドの型番がSearsという百貨店のカタログナンバーであることが時期の特定を難しくさせている要因で型番がきれいに並んでいないのが特徴なのだ。

 加えて製造メーカーの違いによる統一性の無さもSilvertoneブランドのセットの素性調べを難しくしていると思う。Searsは販売会社でいろんなメーカーの製品が混ざったものなのである。

 クリックで拡大。

 まったく同じものではないが、真空管の構成がよく似た機種のメンテナンス資料が同じSilvertoneのなかで見つかった。これが回路的には参考になるだろう。

 四角い箱型のシールドケースに入っているのはバリコン。なんだか通信用受信機を見る思いだ。ここまでシールドをしなければならなかった原因は何なのだろう・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品はまったく交換された痕跡はなさそう。余計なことを考えずに障害箇所の探索ができるので効率が上がりそうだ。

 クリックで拡大。

 スピーカーは6〜7インチであろうか。ホーン型のコーン紙が中心部に取り付けられているので高域の再生に意を置いたものだろうか・・・。実際の音を聴いてみたいという期待感が湧く。

 キャビネットの障害箇所はこの部分だけのようだがけっこう規模は大きい。内部から補強をし、欠けた部分のパテ埋め、補修塗装という段取りを頭に描いておこう。

 この時期にしては暖かい日差しが期待できる日が続いていたので、キャビネットの補修から手を付ける。このように荷造り用のPPバンドでしっかり傷口を固定して、接着剤とグラスウールテープにて補強を図る。

 割れた部分は天板の肩だけだと思っていたが、前面下側にも部分的なダメージがあって、その昔、かなりの衝撃を受けた様子を物語る。

 クリックで拡大。

 固くなっていた電源コードの交換から電気系の修復作業を始める。電源プラグは初めて見る構造だ。コードの固定方法はネジ止めではなく差し込み部の金属をプラグ本体に差し込むだけ。差し込み部の根元には釣り針にあるカエシのような刻みがあって。一旦差し込むと容易に抜けないようである。それだけ、分解、差し込みには力が必要で大変だったけれども・・・。

 とりあえず電源を入れてみた。すぐには受信しなかったけれども、しばらくいじっているとAMもFMもかろうじて受信しているのが分かってきた。ただすごく不安定である。NHK第2のような強力な局はガ〜ンと受信するけれども、それ以外のローカル局は蚊の鳴くような音、というAMの受信状態から、IFTでの障害を疑う。調べていくと、中間周波増幅管のグリッドにプラスバイアスがかかっていることが判明。これはIFTを分解して掃除する必要がありそうだ。

 1段目のFM用IFTを取り外す。初段の中間周波増幅管のグリッドがプラスバイアスだったので、AM用、FM用の2個の初段IFTを分解して清掃するつもりだ。

 ハンダ付けされた配線を外すのはそう苦にはならなかったものの、IFTケースを固定する爪を外すのはかなり苦労した。カエシのような抜け防止が付いた金具なのでこれは簡単にはいかない。

 クリックで拡大。

 中のコイルを抜いたところ。米国製IFTはほとんど構造が似ていて、足元の端子間にコンデンサを形成しているベースがある。上面はマイカ板のようだが、ここはあまり汚れは目立たない。

 クリックで拡大。

 裏側は全体に黒っぽい。これは汚れの成分もあるのだろうが、電極から析出した金属イオンのよう。いわゆるマイグレーションの状態を呈している。表面に付着した黒っぽい物質をクラフトナイフのようなものでこそぎ落としていく。

 コイルを取り外さなくてもこれだけ隙間があれば何とか清掃作業は出来そうだ。さて、次はAM用のIFTを外してみよう。

 クリックで拡大。

 AM用1段目のIFTを取り外したところ。爪の脱着は少しコツがつかめてきた。シャーシの中の方で爪を外そうとするのではなく、シャーシの上の方からバネ状の板を押さえながらやると少しは楽、ということがわかってきた。しかし面倒くさいことには変わりはない。

 クリックで拡大。

 FM用のものとほぼ同じ構造。こちらの方がマイグレーションの進行はすすんでいないようだが・・・。通電時間によってマイグレーションの進行度は変わるので、1段目のIFTの状態から推理すると、FMを受信した時間が長かったのだろうと思う。

 掃除後、IFTを元に戻したが、まだ不安定。AMはノイズが時折入るし、FMはフロントエンドの動作がおかしそう・・・。次はAM用2段目IFTを分解してみよう。

 クリックで拡大。

 けっこう密度の高い収容度なので、配線を外すのは時間がかかる。近くを通る配線や周囲の部品にダメージを与えないように作業をするのが肝心で、IFTの脚に巻き付いているリード線をほぐしてハンダを外していく作業がとても根気がいるので、やけを起こしてはいけない。我慢強い性格でないとこんな作業は向かないだろうね。

 配線を外してからまた根気強くケースをシャーシに固定している爪を外す作業。まあ、この作業が最後になることを祈ろう。

 クリックで拡大。

 案の定、こっちの方が真っ黒だった。このIFTには常時B電圧がかかっているので、電源ONの時間が通電時間。マイグレーションが一番進んでいるのは言うまでもない。

 これをきれいにして戻すと、AMが感度よくきれいに受信し始めた。あれだけバリバリ言っていたノイズがぴたりと止まるから不思議。

 しかしFMはまったく受信しない。次はフロントエンド周りを見ていこう。

 クリックで拡大。

 1段目のIFTを再調整することでなんとか受信するようになったのだが、あまり感度はよくない。IFTを分解清掃したのでかなりコンデンサの容量が変化したようで、1次側も2次側もコアをかなり突っ込む方向でピークが現れた。

 この状態で、局発用のトリマコンデンサをいじると受信周波数はかなり動く。しかし、RF同調トリマで追いかけても感度ががくっと下がってしまい、受信周波数を動かすと実用性がなくなってしまう。こういう現象はこれまでのフロントエンドではまずなかったので、この原因を探っていきたいと思う。

 ただ、フロントエンドをあらわにするにはバリコンを包み込むようなシールドBOXを外さなければならない。しかしこれが大変。一旦周波数パネルを外さないと取り付けビスが外せない構造だったのだ。

 クリックで拡大。

 左下の大きな白いトリマコンデンサがFMの局発用。その上に2ターンくらいのコイルが見えるがこれが局発コイルのよう。こんなターン数が少ないコイルはほとんど見たことがない。中が中空なので、そこにフェライトコアを突っ込んで周波数を下げる方法を試してみよう・・・。

 クリックで拡大。

 フロントエンドをさんざんいじくりまわしてもパッとした感度アップは出来なかった。しかし初段管の6CB6のグリッドにプラス電位が認められたので真空管の不良は発見できた。6CB6という球はTV球としてはたくさん存在するのだが、なかなか市場には流通していない。そこで同じような役割でポピュラーな6BA6に差し替えることにした。

 この二つの球はほとんど同じピン配置なのだが、カソードとサプレッサグリッドが入れ替わっているのである。カソードをアースに直結するような回路であればそのまま差し替えは可能だが、このラジオの回路ではカソードに抵抗を入れてバイアスを掛けるようになっているため、そこだけは配線を入れ替えた。

 その結果、感度はあまり変化しなかったものの、バリコンを回すと二つのポイントで同じプログラムが聴こえるようになった。ハタと思いついてSGでIF信号を入れて周波数を変化させると、10.7MHzのほかにもうひとつ11.9MHzにピークがあったのだ。

 原因は初段IFTの同調ずれであった。このIFTは修復作業の最初に分解してマイグレーションで生じた物質を削り取ったのであるが、そのときに同調コンデンサの容量が大きく減った可能性が濃厚だ。その後、調整コアをいっぱいに入れて同調が取れたと思っていたのだが、同調周波数のずれは思った以上に大きかったのである。

 対処法として、IFTの1次、2次コイルの両端に外付けで10pFのコンデンサを追加した。これによって1段目のIFTをやっと10.7MHzにピークを持っていくことができたのだった。感度がぐんと上がって実用的な音声レベルで放送を聴けるようになったのは言うまでもない。いや、すっかり遠回りをしてしまったなあ・・・。

 クリックで拡大。

 感度はよくなったのでしばらく試聴しているとどうも音が歪んでいる。ハムのような雑音がベースにずっとあるようにも感じる。AMと聴き比べてみるとFMの音が悪いことが歴然だ。

 検波段の問題だと直感してFMのレシオ検波用IFTを分解することにした。これはまだまったく分解していないIFTなので、こいつも今までのIFTと同じようにマイグレーションによるB電源の回り込みを疑ったのである。

 クリックで拡大。

 苦労して取り外して開けてみるとびっくり。これは日本製のIFTと同じ構造で同調コンデンサはディスクリートのマイカコンデンサが取り付けられていたのである。これは汚れはあるもののマイグレーションの発生の仕様がない。まったくの濡れ衣を着せられた格好である。

 とすると、怪しいのは検波段の電解コンデンサではなかろうかと目星をつけた。画像にある丸印がそのコンデンサである。

 

 取り外してみると絶縁は悪化していなかったものの、完全な容量抜けであった。この電解コンデンサは場所柄めったに不良になることはないのだが、容量が抜けてしまうとこんな悪さをしてしまうものなのかを体験させてもらうことになった。いや勉強になった。