ナショナル RE-830 C

同一機種の修理記:No.163 No.329 No.412


 これも長野からやってきたナショナル製のラジオ。真空管ラジオとしては最終形のFM3バンド。ツマミの複製やキャビネットの補修はないのでこれならこの時期でも修理できそう・・・。

 おっちゃんが修理するのはこの機種4台目。真空管ラジオ最晩年の製品だけに電気的にはあまり大きな障害はなかったように記憶しているので、スムーズな修復作業になることを期待している。

 裏蓋を開けると埃がすごい。綿埃のようなものも少しあるが種類としてはもう少し細かい灰のような感じ・・・。使われていた環境がどのようなところなのか想像がつかないが、じっくり眺めてみて思ったのは、一度水に浸かったようにも見えるなあ、ということ。

 キャビネットの底の部分、そしてツマミの細かな溝に薄い膜が均一に貼ったような汚れが認められるからで、それは、汚れた水の影響を十分疑わせる要素があるからだ。

 クリックで拡大。

 とはいえ、錆の発生などはどこにもみられないし、真空管の脚もとてもきれいな状態なので、もし水に浸かったことがあったとしても、すぐに乾燥したのではないかと思われる。まず電気的には大きな障害は出ていないだろう。

 クリックで拡大。

 外観から分かる障害としてはこのダイヤル糸切れくらい。糸を取り除いてバリコンの動きを確認したが、回転はスムーズで糸を張り替えるだけで回復するだろう。

 クリックで拡大。

 とにかく埃だらけなので配線やパーツの鮮やかな色もくすんで見える。一度も手が入っていない部品の状態なのだが、掃除のあとに電源を入れてみて、すんなりと音が出るような予感がかなりの確率であるのだが・・・。

 予想通り特段の問題なく受信し始めた。慣らし運転をしながらキャビネットの清掃を始める。外から眺めても周波数パネルの中はゴミだらけ。パネルを外してゴミを取り除かなければならない。

 上に積もっているのは綿埃だが下に細かな灰のようなものが堆積している。

 そしてそれを取り除くと鉄さびが発生していた。この部分には海水なのか真水なのか分からないが、水分がしばらく残っていたのだろう。

 そしてサランネットには左側からざんぶと液体がかけられたような痕跡がある。これは前面のカバーがあるので目立たないのだが、布の表面には塩の結晶のようなものが析出していた。舐めて確かめようかとも思ったが、危ない物体かもしれず、舌に載せるのはやめておこう・・・。

 細かな灰は火山灰のような感じだ。この細かな灰はなかなか除去できず、透明パネルをサンドペーパーで磨くと細かなキズが沢山ついてしまう。何度も水で拭きながら徐々にキズを目立たなくしていくような作業が必要・・・。

 キャビネットの掃除と並行してパイロットランプの交換を行う。この機種のランプはネオンなのだが、珍しいバヨネット式の球が使われている。よくあるのは白熱灯で見られるねじ込み式。ただ現在、こいう大きさのネオンランプは手に入らない。白熱灯のランプよりは寿命は長いのだが、その分、供給量が少なく製造されなくなったものだろう。

 電源表示用のLEDがあれば便利なのだがAC100Vで直接点灯できるタイプはまだ見たことが無い。

 ネオンランプで唯一手に入るのはこういうリード線タイプのもの。ソケットも使えなくなるので、それも取り外し、配線に直付けする。すぐに切れる心配はないので、あと10年か20年かは表示ランプとして活躍してもらおう。