長野からやってきたナショナル製のトランスレスラジオ。おっちゃんも昔1台修理したことがある機種だが、共通点としてはツマミが失われているようだ。中身の修理はたいして手間はかからないのだが、この時期にツマミのコピーを作るのは至難の業。
手持ちのツマミの中に同じものが転がっているか探したけれども見つからず・・・。この寒さではまともなツマミは複製できないので少し暖かくならないと・・・。
|
中身の方は電源コードは交換されているものの、すごい量の綿埃。これは掃除が大変そう・・・。
|
夕方近くになって初めて太陽の光が差し込む冬の我が家。体も少し暖かくなってくる頃、このラジオの掃除を始めた。窓を開けても冷たい空気を感じなくても済むこの時間帯がほとんど唯一の作業可能タイム。
これだけの埃を取り除くには換気が第一。濛々と舞う埃を色んな道具を使って取り除く。乾いた綿埃が中心なので肺に吸い込まないように注意はするが、時間的にはあまりかからなかった。
|
クリックで拡大。
真空管はすべて松下製。まずオリジナルのままと思っていいだろう。出力トランスの断線もなく、ヒューズも切れていないし、パイロットランプも生きている。意外にも中身の状態のいいことに胸をなでおろす。
|
クリックで拡大。
ざっと見たところ不良になった部品はなさそうなので、真空管の脚を磨いて電源を入れてみる。ややハムが大きいかなと思ったが、放送を受信してみるとほとんど気にならない。感度はいい。ボリウムのガリもわずかなので電気的な修復作業はほとんど必要なさそう・・・。
問題はこの時期にツマミのコピーができるかどうか・・・。
|
寒中というのに今年の冬の暖かさは半端ではない。曇りながらも日中の気温は20度近くまで上がって、この機を逃すまじと一気にツマミのコピーを作成する。エポキシ樹脂の流動性もなんとか確保されてあまりキズのないツマミが複製できたようだ。こういう時期にこんな程度のいいツマミができたのは初めて。暖冬も悪いことばかりではない、ときょうに限っては思う・・・。
|
寒さが戻る前に何とか塗装まで終わった。出来はまずまずだと思うが、いつものように金属製の飾りの質感はなかなか再現できないので、この程度で許してもらおう。
電気系の修復作業はほとんどなかったので、キャビネットのひどい傷をできるだけ修復しておこう。細かなキズは無数にあったが、天板の真ん中に深い傷が1本あって、これがペーパーがけ程度では無くならない。一旦ルーターで傷を均し、あとはひたすらペーパー掛けを実施。よく見ると真ん中付近が少し凹んだような感じにも映るが表面はかなり滑らかになった。あとは根気よく細かなペーパーで仕上げ、コンパウンドを塗布するとピカピカになると思う。
|
|