RCA-Victor 1-X-591

類似機種の修理記:No.221 No.353


 (落札時のオークションの謳い文句)全体的に色褪せ、埃、汚れ、キズ、スレがあります。 *コードに汚れがあります。 *ネットに破れがあります。 *サイドの部品が欠落してます。 *シールの剥がし跡があります。

 No.664のラジオと同時落札したものだ。RCAのラジオが2千円台前半で落札できるとは思わなかった。たぶん側面のツマミが1個失われていることや、前面の飾りに少しばかり穴が開いているように見えるのが災いしたのだろう。

 前面の飾りは非常に柔らかそうな金属製で丁寧に補修すれば見苦しくなくなるだろうとの予想はある。しかしどこまできれいになるか・・・。  

 クリックで拡大。

 中身は予想した通りの構成だった。これまで修理したことのあるRCAのラジオとほとんど同じである。このシリーズの扱いにくいところはトランスレスながらパイロットランプを2個シリーズに使ってあるところで、これが片方でも切れていると両方光らないから厄介。しかもランプが日本では手に入らないものなので、ここをどう対処しているか興味のあるところ。

 このセットでも苦労して改修した痕跡があった。どうやらランプをLEDに交換しているようなのだが、たぶんうまくいっていないような気がするんだよね・・・。

 クリックで拡大。

 引っ張り出してみると、LEDと思っていたパイロットランプは懐中電灯用のランプに交換されているようだ。しかしこれでもうまくいっていないような気がする。

 真空管はすべて日本製。マツダが3本、ナショナルが1本、12SA7はフタバ製である。日本で手が入っているのは間違いない。

 クリックで拡大。

 バリコンがぐらぐらするので、材木の切れ端を下に入れてボンドで固定しているようだが、少しばかり仕事が雑だねえ・・・。パイロットランプの配線も、ループアンテナの端子のハンダ付けも同じ。おっちゃんも自慢できる技は持たないが、見えない部分の仕事も丁寧にしたいもの・・・。

メンテナンス資料はネットで見つけていた。

 クリックで拡大。

 これはまた大きな電解コンデンサが二つ。オリジナルの電解コンデンサの場所に100μFの容量のものが取り付けられ、さらにもう1個、100μFが追加されている。かなり苦労して取り付けられているようだが、時代的にかなり昔の製品のようだ。古い部品を活用するのはいいとしても、トランスレスラジオの平滑回路の初段に100μFを接続するのは首をかしげてしまう。オリジナルの回路でも80μFの大容量であるが、整流管の直後ではなく15Ωの抵抗を介して接続されているので突入電流の対策はやっているということか・・・。


 クリックで拡大。

 パイロットランプに使われている球を外してみた。規格は5.2V、0.15Aと刻んである。これを直列にして35Z5のヒータータップに接続するのではやや暗いと思う。実際、どんなふうに点くのか、見てみたい気もするのだが・・・。

 クリックで拡大。

 電源を入れて動作チェックを始めたが、とても不安定なラジオだという印象だ。まずバリコン付近に弱点があって、以前の修理者はAVCラインを別に引いて接触不良の対処を行っていた形跡がある。このバリコンはフレームがAVCのホット側になっていて、その接続径路は取り付けビスを通じて行われているのだった。

 加えてバリコンのローターとフレーム間にも接触不良があって、一旦バリコンを取り外して大掃除。これで少しは安定してきたのだが、今度は原因不明の感度低下。突然感度が悪くなってしまう不具合が時々出る。

 IF増幅段あたりの問題のようなので、IFTのチェックを行うことにした。コアの調整もなんとなく反応が鈍かったからその構造チェックも兼ねている。

 クリックで拡大。

 IFTの構造はこんな風。ずいぶん大きな口径のフェライトダストコアがコイルの外側を覆っている。口径が大きい分、回転させるトルクも大きい。ネジの部分に滑りをよくする潤滑剤を塗布して調整しやすくする。

 1段目のIFT自体にとくに問題はなく、元に戻す。2段目のIFTも同じように分解して点検。これも異常はない。ただ、検波用のコンデンサが内蔵されているのだが、これはたまに障害が発生するポイントなので、150pFのコンデンサは外付けで対応する。

 これで先ほどまで動作チェックをやっていたが、感度低下がやはり認められる。ううむ、これは真空管かな・・・。怪しそうな中間周波増幅管12SK7を交換してみるか・・・。

 クリックで拡大。

 ひととおり真空管を交換したが、状況は変わらないどころかだんだん症状が頻発し始めた。これは故障探索にとっては好都合。初心に戻って各ポイントの電圧を測っていく。すると症状が出ているときにはマイナスであるべきAVCラインの電圧がプラスに振れていることが分かった。どこかから電圧が回り込んでいるようだ。

 検波2極管のカソードにプラスのバイアスがかかっていると考えれば大きな信号以外、検波しないことになる。これが感度が落ちていた原因だ。この電圧は時間とともに変動する。切り分けていくと2段目のIFTの中でB電源のリークが発生していることが分かってきた。

 クリックで拡大。

 一度分解して目視点検の結果、異状なしと判断していたIFTを再び取り外す。時間が経過しなければわからない絶縁低下の症状だったので、見ただけでは分かるはずはなかったのだが、もう少し突っ込んで点検すべきだったと反省する。

 ただ、たぶん原因だろうと思われるコンデンサの分解を行うには一旦コイルのリード線を4本外さなければならず、そこまでやるかどうか決心がつかなかったのである。しかし、もうためらっている場合ではない。

 クリックで拡大。

 さらにこの頑丈なハトメを外さなければコンデンサの様子が分からないのだった。ルーターを使って縁を削り、なんとか分解に成功したのだが・・・。
 クリックで拡大。

 コンデンサを形成するマイカ板と電極の組み合わせは米国製IFTによくある構造で、このところおっちゃんはこんなIFTを分解してばかりいる。下の電極がB電源、上の電極が検波段へつながる。途中に見える黒い汚れが絶縁低下を起こす原因物質。これが単なるカーボンのような汚れだけではなく、イオンマイグレーションと呼ばれる化学変化による析出物だと知ったのは最近のこと。電位の傾斜があるところで絶縁物の表面で成長していくというから厄介なものだ。

 これをきれいに取り除いて元に戻してみたが、たしかにこれで絶縁はよくなったものの、分解したコンデンサの部分ががっちり固定できず、非常に不安定な動作になってしまった。あのハトメを外したばかりにコンデンサの容量がころころ変化する状態に陥ってしまったのだった。

 仕方なくIFTを丸ごと交換することにした。松下製のプリント基板実装型のものが大きさとしてはちょうどいいということで基板から取り外して取り付けたのだが、うんともすんとも言わない。調べるとこれがFM用のIFTと分かるまで数時間を要した。おっちゃんが取り外した基板はFM・AMレシーバーの残骸だったのである。

 その後、このIFTの隣にあったAM用のIFTを取り外して取り付けたのは言うまでもない。しかし、IFTの取り外し、分解、取り付け、の繰り返し。どっとくたびれた1日がようやく終わる。まあ、焼酎をあおりながら、きれいな音が蘇ったラジオを聴けるのが心の癒しとなるわけだが・・・。

 1週間ばかりの試聴期間を終え、キャビネットに入れる段になってダイヤル指針が欠けているのに気付いて急遽指針の修復を行う。オリジナルの指針はどうだったのか定かではないが、たぶんこうだったんじゃないかというデザインで金属の先っぽを取り付け白いペイントで仕上げた。

 似たような機種の指針がどうだったかを確かめると、オリジナルの指針はもう少し細かったようである。しかしこのくらい太い方が視認するのは確実。視力が衰えてきたおっちゃんにはこっちの方が使いやすそう。

 しかし実際にキャビネットに入れると針がぜんぜん短い。オリジナルの針が細く見えたのは長かったからだった。再度作り直して取り付けようやく修理完了である。