日本コロムビア R−722

 (落札時のオークションの謳い文句)全体的に色褪せ、埃、汚れ、キズ、スレがあります。 また、塗装剥がれ、塗装ひび割れがあります。 *内側全体にも埃があります。 *コードに変色、汚れがあります。

 日本コロムビア製の高級ラジオである。これをオークションで見つけた時にはプッシュボタンがたくさん並んでいるのでワンタッチ選局式のラジオではないかと思い込んだ。おっちゃんは押し釦選局式のラジオには目が無い方で、ひととおりのラジオをいじってみたいとかねてより思っていたので迷わず入札したのだが、到着したラジオをじっくりながめると、ずらりと並んだボタンはワンタッチ選局用ではなく音質切り替えのためのものだった・・・。

 ちょっとがっくりである。

 ただ、出力管が6BQ5で出力は2.5W,口径20センチのスピーカー、そして高周波増幅付きで3連バリコン、マジックアイ付なので、かなりの高級機だとわかって、まあまあの買い物だった、と割り切ったのである。

 ただ、裏蓋はないし、ツマミも2重ツマミの内側が1個失われているので外観の補修に手間取りそう。

 口径20センチのスピーカーの手前に見えるのがセレン整流器。かなりの大型だ。

 クリックで拡大。

 中身を出していない状態で回路図を撮影するのはちょっと難しい・・・。こういう高級ラジオでセレン整流器を使っているのは珍しい。たぶん寿命は尽きていると思うのでシリコンダイオードへの交換となると思うが・・・。

 クリックで拡大。

 2年半ほど保管していたラジオの修理を始める。中波だけしか受信できないラジオがそろそろ第一線を退く時代が近付いてきたと感じていて、そういうラジオを優先的に修理しているのだが、該当するラジオも残りは数台。それが終われば最近手を付けていないFMラジオの修理が待っている。

 引っ張り出した中身はずっしり重い。電源トランスをはじめ、出力トランス、平滑用チョークコイルと重量級の部品が狭いシャーシに押し込まれているからだ。しかしほんとに集積度は高いなあ・・・。

 クリックで拡大。

 前面に押し釦が並んでいて、ここに電源スイッチ、ラジオ/PU切替、音質切り替え、Hi−Fi/DX切り替えボタンが並んでいる。ツマミは左右にあって、左側が音量と音質の二重のボリウムとなっている。右はチューニングだ。黄色いダイヤル糸が切れて外れている。

 クリックで拡大。

 手前が高周波部でメインの3連バリコンがスペースを占めている。

 真ん中前面部が中間周波増幅部、背面側に出力トランスが座る。ヘッドホン端子が設けられているのはDX'er向けなのか、Hi-Fiマニア向けなのか・・・。昭和31年当時のカタログには2万2千円もの定価が付いているので、コロムビアラジオとしての最高級機といっても間違いない。

 向こう側に電力増幅部と電源トランスが見える。電源トランスは通常の5球スーパー用と比べると一回り大きい。

 クリックで拡大。

 シャーシの中身を見てみよう。ペーパーコンデンサは日本コロムビア独特のプラスチックパッケージ封入のもの。このコンデンサは昔からお馴染みで、とても耐久性に優れたものとして記憶に残っている。予想通り、中身はまったく触られていない。

 下に見えるトランスは電源平滑用のチョークコイルである。その左上にST管用のUXソケットが見えるがこれが外部のセレン整流器に接続されるソケットになっている。ひょっとしたら整流管で当初は設計されていたのかもしれない。

 クリックで拡大。

 ダイヤル指針が変わっている。こんな平行した金属のピンが針の代わりなのかと思ったら、正式な指針はキャビネット側に残っていた。

 クリックで拡大。

 こういう具合に並行したピンが指針側にあるパイプに刺さって駆動するという仕組みなのだ。これは初めて見た仕掛けだ。当然ながらシャーシを組み込む際はこの指針機構をドッキングさせる必要があるんだが、なかなか気を遣う作業になりそう・・・。

 クリックで拡大。

 外観的には課題が多い。大きな作業はツマミづくりと裏蓋づくりだと考えていたのだが、もうひとつ、前面パネルの掃除が必要だと判明した。醜く垂れているのは接着剤ではなくゴム系のクッションが溶けたような感じだ。日本ビクター製のラジオによく使われているゴムの劣化によく似ている。これがけっこうべたついてきれいに取り除くのは大変なのだった。

 クリックで拡大。

 さて電気系の修復で必須項目はセレン整流器の交換である。セレン整流器はコネクタで接続され木製キャビネットに取り付けられている。セレンはまあ飾りで残すことにして、コネクタを加工してここにシリコンダイオードを取り付けることにした。

 クリックで拡大。

 UXソケットの使い方は整流管のそれと同じで、ちょうど代用整流管を作ったものがそのまま刺せるような接続となっている。セレンよりもシリコンのほうが順方向の抵抗が低いので直列に抵抗を入れた方がいいかもしれないが、そのままの接続でも何ら問題ない。これだけで快適に鳴り始めた。

 クリックで拡大。

 その前にヒューズホルダの補修が必要だった。このようなホルダの仕様は珍しい。電圧の切り替えをハンダ付けで変更するというちょっとマニアックなホルダでそれは問題ないのだが、ホルダの一片が折れてしまうというときどき遭遇する障害が起きていた。真鍮の素材の問題なのか、弾性が失われるとホルダの根元が折れてしまう障害だ。ここはあまり触るところではないので、ハンダを盛り上げて固定する。

 クリックで拡大。

 真空管は出力管を除いてマツダマークの物だったが、6BQ5だけにはコロムビアマークが入っていた。これだけは特別に納入させたものだろうか・・・。

 20センチスピーカー、チョークトランスを使った平滑回路、6BQ5の採用で出力に余裕があって音は素晴らしくいい。