東芝 7FM−10 A

同一機種の修理記:No.366 No.663

 まったく同じ機種のラジオが2台同時に修理でやってきた。1台目はこれ。所有者が以前から使っていたが、鳴らなくなったのでドック入りしたものだ。経緯が分かりやすいので修理依頼のメールをそのまま使わさせてもらう。

 随分前にヤフオクで購入した7FM-10ですが、久しぶりに電源を入れたところ、音が出ませんでした。このラジオは購入後、他の方に一部修理をして頂いているものなのですが、その時に、「真空管ソケットの接触不良があり、真空管に振動が加わった時などに、時々異常な動きをします。少し動かすと元に戻るので、実用的には使えますが、本来なら全てソケットは交換すべきです。あいにくこのラジオはFMつきの高級機で普通の5球スーパーの倍以上の物量があります。交換するには、分解して、再組み立てするため凄い工数がかかります。」とのことでしたので、ソケットはそのままにしてあるものです。
 今回、同型のラジオをヤフオクで入手しました。非常に汚れていて申し訳ありませんが、もし、このラジオのソケットが正常であったなら、こちらを修理して中身を交換できればと思っています。

 ということで鳴らなくなったラジオの方から調子をみるために電源を入れることにした。きれいなラジオである。保管状態も悪くはなさそう・・・。

 電源を入れるとMWのランプが一瞬明るく輝く。このラジオの特徴は最初の「閃光」でこれはあまり心臓に良くない。どこかがスパークしたような感触を覚えるからだ。ただこれはランプの点灯回路の特性なのであまり気にしないことにする。気になる人はバンド切り替えスイッチをPHONOモードにして電源を入れ、しばらくしてバンド切り替え操作を行うとショックは少ない。
 クリックで拡大。

 音が出ないので真空管を触ってみる。30A5が傾いていたのでそれを戻す。ガリガリと音がする。12AV6を触るとこっちの方が派手に雑音を出す。一度真空管を引き抜いて脚を掃除したほうがいいかもしれない。

 なお、このセットに一度手を入れた方はスピーカーへの配線を長めにしてくれていたおかげでスピーカーを取り付けたままシャーシをひっくり返して保守できるのはありがたい。
 クリックで拡大。

 いくつかのペーパーコンデンサとボリウムが交換されているようだ。ボリウムはスイッチなしのものがオリジナルだがスイッチ付きのもので交換されている。スイッチ付きは許せるとしても軸が短いままなので使い勝手は悪い。ACラインコンデンサが安全規格のものではないのでそれは再度交換したほうがいいだろう。

 脚を磨いて元に戻すと嘘のように雑音が消えた。今度は真空管をいくら揺すってもほとんど雑音は出ない。
 たしかにこのセットの真空管ソケットはきっちり固定されない傾向はあるが、それは東芝のこの時期のラジオ全般に言えることで、このセット独自の問題ではない。移動を前提とした携帯型ラジオや部屋間を持ち歩くパーソナルタイプのラジオであれば問題があるがこのセットは小さいながらも据え置きタイプなので振動に強く作られているわけではない。要はソケットの金属部と真空管の脚との接触が重要なのでそこさえしっかり接触させれば電気的な問題は発生しないと思う。

 しばらく鳴らして性能を確かめてみることにした。中波の感度はまずまず。FMの感度は思ったよりもよくない。かなりボリウムを上げないと実用的な音量にはならないようだ。そのとき、少しハムが気になるほど聞こえてくる。シャーシ内部は一部の電解コンデンサが交換されているようだが、ブロックコンデンサはそのままなのであまり効果を上げているとは言えない。ハム対策はちゃんとやっておいた方がよさそうである。

 あとは昔交換されたボリウムの軸が短いのでこれを揃える作業が残る。一旦軸を切って1センチほど伸ばすという作業がちょっと大変そう・・・。

 ボリウムの軸の延長作業が完了した。軸がアルミ製だったのでボリウムを取り外さずに比較的楽にできたのは幸運。

 電気系の修復をすすめている。動作の不安定につながっていたのは真空管のソケットと脚の接触不良のほかにヒューズホルダの接触も悪かったことが分かった。この部分で接触不良があるとノイズの原因になる。

 FMの感度が悪かったのはセレン整流器の劣化によるB電圧の低下とフロントエンドの球12DT8の劣化であった。前者のセレン整流器の出力が100Vしかなかったのでシリコンダイオードに交換。B電源は約10V上がった。12DT8はAFC用の球と入れ替えて少し安定感がよくなったようだ。IFの調整も取り直したが、さほどずれていたわけではないようで、球の劣化の要因が大きかったと思う。12DT8という球はなかなか手に入れにくい球なので、予備管をどうするかが課題だ。

 最後に残った問題はハムがなかなか改善されない点だ。電源ラインのハム対策をやっても改善されないのはボリウムを上げた時に出てくる耳障りなノイズだ。AMなどはボリウムを絞って聞くのであまり気にならないが、FMではボリウムを上げるのでバックグラウンドにあるノイズが気になる。

 この原因がどこにあるのかいまだつかめていないのだが、もう1台の同型機でも同じような傾向なので、これは部品の不良というよりも設計上の問題かもしれないと思い始めている。ボリウム周りの配線がこんな感じ。普通のセットと違ってボリウムの左端がアースになっていないのがちょっと気になるところで、ここには出力トランスから負帰還の配線を接続するために抵抗で浮かしてあるのだ。

 通常の回路だとボリウムの左端の端子にシールド線のアースラインを接続するのだが、このセットでは近くのシャーシに接続されているのだ。ただシャーシへの接続が平滑コンデンサのアースラインと近接しているのが不安材料。なんだかこのあたりでハムというか電源ノイズを拾っているような感じがするなあ・・・。No.663も含めてもう少し調べてみよう。

 結果から先に書くと画像の×のところ、つまりボリウム入力のシールド線のアース側を切ってしまった。これで嘘のようにノイズが小さくなった。ボリウムをかなり上げてもシーという音が気にならなくなったのでずいぶん聞きやすくなった。これでほぼこのセットの修理は完了というところ・・・。ただNo.663の方はこの措置でもノイズは収まらず、もう少し調査を続けよう。

 No.663のノイズもほぼ対策ができたので、このラジオの修理は完了。ただ最後にこのセットにおける底ビスについて記しておこう。

 実際に取り付けてあるビスはこのようなもの。しかしこれではビスの頭に触ると電撃を受ける場合がある。シャーシがAC100Vの片方に接続されているからだ。オリジナルの取り付けは転がっているビスの形状で行っていたはずなのだが、ビスの頭を覆うゴムが劣化して使えなくなったために現在取り付けてあるやり方に変わっている。

 昔の修理者は単なるゴムクッションの劣化だと思ってこのような取り付けをやったのだろうと思うが、シャーシアースを採用したトランスレスセットの危険性を認識していなかったようである。ここは少し不格好にはなるが、絶縁テープをビスの頭に貼らせてもらうことにしよう。

 ということでテープを貼ったのだが、やはり見苦しい。ちょっと手間だが、ここはビスの頭をガードするプラスチック製のカバーを付けることにした。これで指がビスに触れることはないのでしっかりした安全対策となるだろう。