ナショナル RE-860 B

同一機種の修理記:No.164 No.269 No.794


 ハムがひどいという症状のRE-860が修理に入った。修理スペースが1か所空いていたので到着してすぐだったがまず症状を確認することにした。しかし意外にもハムがほとんどない。中波もFMもまずまずの感度で受信している。

 ハムはじっと耳を澄ますと聞こえてくるが、どちらかというと音量調節のガリがひどいのでそちらのほうが気になる。ハムはボリウムの接触不良が原因なのか、とふと思った。まずはボリウムのガリを直そう。

 外観的にはあまりきれいな方ではない。サランネットの上の方はほつれが目立つし、ツマミには緑青がふいている。ケースの中も埃がけっこうある。簡単な掃除から修理を始めよう。

 シャーシを引っ張り出すにはマジックアイやらAFC用スイッチやらパイロットランプやらを取り外す必要がある。スピーカーはキャビネットに取り付けた状態でもリード線の長さが十分あるのでメンテナンスはできそうだ。

 パイロットランプが片方切れていたのでまずはこれを交換。

 クリックで拡大。

 ざっと眺めてみる限り交換されたような部品は電源コンセントだけのようである。マジックアイの12ZE-8はほとんど光っていないがこれは消耗品なので仕方がない。各真空管を取り外して脚を磨く。ヒューズも接触部分の汚れを取る。

 クリックで拡大。

 音量調節用のボリウムは接点復活剤を吹き込めるような隙間が空いていたので簡単にガリ対策が済んだ。これでしばらくは大丈夫だろう。

 このあと電源を再投入。ガリは嘘のようになくなったがハムが少し気になるくらいに出始めた。出力トランスの1次側のB電源側の端子で波形を観測すると10VP−Pほどの60サイクル成分がある。このセットは平滑回路が通常のものよりも1段多く、正常ならばここの波形でこんなにハム成分が出てくるはずはない。


 しばらくするとハムは次第に大きくなっていく。ボリウムには関係なかったハムの大きさもボリウムを上げると盛大に出るようになってきた。そのときAMが受からなくなっているのに気付く。FMは受信している。後段の平滑コンデンサももう寿命を迎えているようなので、これはブロックコンデンサを丸ごと交換するしかないようだ。


 取り外したブロックコンデンサは耐圧150Vで60μFのコンデンサが4個入っているものだ。アースを含めて端子が5つある。その端子への配線をメモに残して取り付けるときの資料にする。このラジオの回路図はあるにはあるのだがかなり見難い図面なので、実体配線図を残しておいたほうが間違いが少ないと思う。

 外したコンデンサをチェックするがさほどひどい状態でなかったので、認めている症状のひどさと比べて落差が大きい。ひょっとしてこのコンデンサだけが原因ではないのでは、とふと思う・・・。
 4個のコンデンサはこのように束ねて従来のブロックコンデンサのあった場所に取り付けた。ベークライト製のベース端子を流用したので配線はそのままの位置でハンダ付けすれば復元できるということになる。ただ狭い場所なので、細かい作業となるのは仕方がない。

 これで電源を入れてみる。波形的にはハム成分はずいぶん小さくなった。出力トランスの1次側のB電源に残っていた10VP−Pだったハム成分は2VP−P以下でボリウムを絞った状態ではハムはまったく感じられなくなったのだが・・・。

 しかしボリウムを上げると変わらずにハムが聞こえてくるではないか。このハムの発生源はどこだろう。ボリウムの中点をアースするとまったくハムは聞こえない。するとボリウムに入ってくる信号にすでにハムが含まれてくるということ・・・。この信号の配線はバンド切り替えスイッチから来ている。ひょっとして、バンド切り替えスイッチの絶縁低下でB電源が信号系統に漏れているのかもしれない。ボリウムの配線を外してバンド切り替えスイッチから来ている線の電圧を測定すると、なんと120V程度の直流電圧がかかっていたのだった。

 これは大変なことになったなあ・・・。AMが受信しなくなったのはAM検波回路にこの高電圧が回り込んでいる可能性が高い。
 クリックで拡大。

 ロータリースイッチの接点を支えるベークライトは接点復活剤の使用などによって絶縁低下を示すことがある。接点に高圧がかかっていると周囲の接点との間に導通経路が出来、そこが経年変化で炭化することで恒常的な導通状態が発生する。これを回復させることは経験的に不可能なので、なんとか回避策を考えなければならなくなる。新品のロータリースイッチを入手することはまずできない相談なのでスイッチの交換策はここでは考えない。

 回避策を検討するにも回路図がプアなものしかなかったので、画像を新たに撮影し直した。「真空管ラジオのデータベース」にも回路図は採録されていない。緑色のインク、汚れた紙、細かすぎる印刷、おっちゃんの撮影スキル、の問題でこの程度のものしか得られなかった。まあ、これでなんとか分かると思うが・・・。

 回路図を解読の結果、B電源をバンド切り替えと連動させる必要性はあまりないと考えた。FM受信中にはAM用の局発を止めたり、AM受信中にFMフロントエンドへの電源供給を止める、という切り替えをやっているのだが、これが絶対必要な操作だというわけではない。

 そこで、ロータリースイッチからB電源の切り替えに関する5つの接点に接続されている配線をすべて取り除き、ロータリースイッチの外で常時接続する回路を組むことにした。以前、同じような障害に出くわした時にも同じような対処法で切り抜けたことがあったので、その経験が役に立った。

 結果、FMもAMも快適に受信し始め、ハムもほとんど感じられない状態にすることができたようである。しばらく運用してみて、不具合なところがないか、さらに検証してみよう。