シャープ FM−20 A

同一機種の修理記:No.453

類似機種の修理記:No.518


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認できました。 他、細かい確認は行なっておりません。 清掃も簡易清掃のみとなります。 上記の理由につき、ジャンク扱いとなります。

 FMが受信できる3バンド、2スピーカーのシャープ製ラジオである。こういうデザインはあまり好きなほうではないのだが、FMラジオが千円台で手に入ったのだから文句は言うまい。最近オークションで狙っているのはFMが受信できるラジオ、チューナー、レシーバーアンプなのだが、めったなことでは安く入らない。今回は稀有な例で、ラッキーとしか言いようがない。

 以前に同型機種を1台修理したことがあるが、それに比べると外観の問題は少ない。ツマミも1個飾り金具が失われてるくらいで、裏蓋も無かった前回に比べればずっと楽な修理になりそう・・・。

 クリックで拡大。

 オークションに出品する予定でこのシャープ製のFMラジオの修理を始めた。キャビネットの傷みが少ないとはいえ、よく見るとすごく汚い。泥水でも被ったのかと思うほど至る所に細かな砂のようなものが入り込んでいる。まずはキャビネットの掃除をまじめにやろう。

 一度修理したことのある機器なので弱点は分かっているつもりだ。使われているペーパーコンデンサは劣化がすすんでいるとみていい。ボリウムも残留抵抗が増えているはず。、

 クリックで拡大。

 スピーカーや出力トランスはOK。とりあえずはざっと掃除をして、真空管の脚をすべて磨き電源を入れてみることにしよう。

 クリックで拡大。

 真空管のシールドケースはなんだか緑青が吹いている様子。やはり短時間でも一度水を被ったのだろうな。ただ真空管の脚には緑青は出ていないのでそんなにひどい災害ではなかったと思う。アンテナリード線はもともとは鮮やかな青なのだが、ヤニのほかに何かが付着して黒っぽくなっている。使われていた環境はあまり清浄とはいかなかったのだろう。

 電源を入れてみる。ネオンランプは2個とも生きていた。これはラッキーだ。しかしジーというノイズばかりで、AMもFMもPHONOもまったく音が出ない。ボリウムが効いていないようだ。

 クリックで拡大。

 しばらく後でコンデンサの状態を見たら、ACrアインコンデンサがパンク寸前だった。これはすぐに交換。そしてセレン整流器の電圧をチェックすると50〜60Vくらいしかない。これもシリコンダイオードに交換する。それで120Vくらいまでダイオードのカソードの電圧が上がった。

 AMがやっとこさ受かるようにはなったが極端に音が小さい。バンド切り替えスイッチで検波出力をボリウムに接続しているのだが、そこがちゃんとつながっていないようだ。クリップでスイッチをパスするとガーンと音が大きくなった。これは一度バンド切り替えスイッチを外してみる必要があるなあ・・・。

 クリックで拡大。

 出力管のグリッドにもわずかにプラス電位が検出されたのでカップリングコンデンサは交換予定。しかしバンド切り替えスイッチの不良は、以前修理したセットではなかったので、簡単に外せるかどうかわからないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 四苦八苦して10数カ所のハンダ付けを外して取り出した切り替えスイッチなのだが、単なる接触不良ではなく、機構部が壊れていることが分かった。音声を切り替えるための真鍮製の回転子が丸ごと外れてしまっていたのだった。これはどうにも修復不可能のような気配・・・。

 クリックで拡大。

 一応ここまで分解したが、他の接点も同じように弱点があってとても完全には戻せそうもない。これは同じようなロータリースイッチを探すしかないか・・・。あるいは簡便にFMだけのラジオにするか・・・。

 壊れたロータリースイッチの接点構造は汎用に使うものではなくこのラジオ専用に作られたもので、これと同じものを探し出すことは不可能。ジャンク箱の中に3段5接点6回路のものが見つかったので切り替えポイントは1段多いがなんとか使えそうだと思ったのだが・・・。

 クリックで拡大。

 残念ながら奥行きが障害となってシャーシの中には収まり切れないことが分かった。幸い3段目のウェハーを1枚抜いたところぎりぎり取り付けられることが判明。ようやくいろんな工夫をして取り付けられたのだが、4回路しかないのでこれでFM・PHONO・MW・SWの機能を切り替えられるかどうかを検討中。最悪、短波は除外しないとだめかもしれんなあ・・・とは思っているところ。

 中波と短波の切り替えには局発とアンテナ回路だけで3回路が必要なのでやはり接点が足りない。仕方なく、FMと中波、それに外部入力というセレクターの機能とする。5接点あるので、FM,FM,外部、MW、MWという切り替えとなるが、接点が余っているので、FMと中波には音質選択(たとえばハイカット)を設けるのも一法か・・・。

 クリックで拡大。

 さてFMも中波もこれで快調に受信し始めたがボリウムの残留抵抗が大きくて音が絞り切れないという持病がこいつにもあるようだ。このラジオに使われているDカーブの500KΩのボリウムは両端の抵抗が1MΩ、残留抵抗が10KΩとひどい状態。接点復活剤を使っても解決しない症状なので、新品のボリウムに交換することにした。昔の修理記でも同じ障害があったのでこのボリウムは製造に問題があるような気がする。

 製造年月は昭和37年9月。ラジオが作られたのは同年の末ということになろうか・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットに収めるところで、シャーシを載せるためのゴムクッションが一つ失われているのが分かった。このクッションはシャーシの高さを微妙に調整する役割があるようで、高さを揃えるためにこんなことをやってみた。小さなゴムブッシングを二つに割って並べて接着剤でくっつけることにした。これはなかなか具合がいい。