東芝 かなりやQS 5LQ-269 B

同一機種の修理記:No.63 No.446


 以前からたびたび修理を引き受けてきた方からまた新たなラジオがやってきた。東芝のかなりやQS。おっちゃんにとっては3台目の修理対象となる。

 このラジオ、オークションではたまに見ることがある。昔よりも「かなりや」に人気がなくなってきた傾向はあるが、まだまだ欲しい人はけっこういるのではないかと思えるほどの高値で取引されている様子だ。

 今回のセットは外観としてはまずまずだが、中身のダメージがひどい。欠品の部品もあるので完全修復には少し時間がかかるかもしれない。

 外観はキャビネットの汚れさえ取れればきれいになると思う。全体的に白っぽくなってはいるがプラスチックの変色などではなく汚れのようだ。このキャビネットの色は無彩色が勝っているので汚れが溜まるとぼけてくるのが欠点。軽くペーパー掛けすることできれいな下地が現れてきたので、時間をかけてクリーニングすればきれいになると思う。

 大きなパーツの欠品としてはスピーカーと出力トランスがある。スピーカーは口径が合うかどうか、また取り付け穴が合うかどうかで取り付けの難易度が変わる。うまくぴったりのものが見つかればいいが・・・。

 クリックで拡大。

 以前の修理記でも紹介したが、真空管の配置がちょっと間違いやすい。とくに5球スーパーの回路や構成が頭に入っている人ほど、出力管と低周波増幅管の位置を間違ってしまう人が多い。

 実はこのセットでも12AV6と30A5が間違って挿してあった。もっとも12AV6が欠品だったのでそのまま通電されたわけではないのだが・・・。
 クリックで拡大。

 真空管は12AV6が欠品だったほか、35W4が空気管となって内部が白っぽくなっているのが分かる。トランスレス5球スーパーの球はまだ手持ちがあったと思うので補充は問題ない。ただ、30A5が元々刺さっていたソケットが壊れているのが分かる。プリント基板用のmt管ソケットなど新品では手に入らないので、ジャンク基板から外すか、シャーシ取付用のソケットを流用するしかない。
 クリックで拡大。

 プリント基板の裏側はきれいなものである。壊れたソケットを外す際に邪魔になるような部品はないので作業はやり易い。
 クリックで拡大。

 後の部品をチェックしていくと電源スイッチ兼バンド切替スイッチにクリック感がないことに気づいた。動作に問題はないのだが、電源を入れたときの感触が悪い。おそらくクリック感を出すための金属製のボールが失われているためだと思うが、取り付けた状態で球を嵌め込むのはちょっと大変そう・・・。

 この機種の弱点は整流管周りの抵抗が壊れていることが多いところ。このセットでもパイロットランプと並列に入る150Ωの抵抗が破断していた。この抵抗が切れるとパイロットランプが切れた時に35W4という整流管の4番6番間のヒーターに定格以上の電流が流れてヒーターが切れてしまう結果になる。もっともこのセットの整流管は空気管になってしまっていて、ヒーターが切れていなくても使えないのだが・・・。

 さて電気系の修復はまず電解コンデンサを交換するところから。古いヒューズの状態を調べたら過電流で切れた形跡があって、このセットの弱点のひとつである電解コンデンサの絶縁低下を疑わせるに十分。

 基板に取り付けられたブロックコンデンサは取り外すのが面倒だが、この機種の場合、3端子なので、比較的楽な作業だろう。

 もうひとつ、30A5のソケットがあった。ジャンクの基板についていた7ピン用ソケットが見つかったのでそれを使うことに。シールドケースが付いたものだが放熱には有利だろうと考えて採用した。

 プラスチック部の素材はオリジナルのものよりははるかに頑丈で、熱によって変形、破壊は起きないだろうと考えている。

 仮の出力トランスを接続して音出しの確認を始めたが、どこかでひどい発振状態を示していて頭を抱えていた時間が長かった。症状からして低周波増幅段の問題かと考えたのだが、結果、AVCコンデンサの不良という意外な結果。AVCラインの障害はいろんな症状を呈するのでほんと難しい。

 ようやく注文していた出力トランスが届いた。10センチの口径のスピーカーは手持ちの2個のうち、音の良い方を選び、出力トランスの取り付け穴に合うものをネットで探して注文していたものだ。大きさや規格もまずまずぴったりというところか。

 ところで、このRADIO BOYブランドのトランスを販売している札幌のNPO法人が来春には一般向けの部品販売を止めるという。なんでもスタッフの高齢化によるのが理由らしいが、安価な部品を供給してくれていたところがまた一つなくなるのは寂しい限りで、ラジオの修理もなかなか難しい時代を迎えることになりそうだ・・・。