不明 AM-FM DELUXE

類似機種の修理記:No.203


 (落札時のオークションの謳い文句)通電OK 現状品 ジャンク

 FMが聴ける2バンドのラジオで米国輸出仕様の日本製である。同じようなラジオをかつて1台修理したことがあって、修理記を読んでみると規格はよく似ているようだ。このラジオにはブランド名がなく、メーカーの手掛かりになるものが今のところないので、ちょっと怪しいラジオという気分になる。

 しかし、この時代、多分昭和30年代の末、1965年前後には、日本で製造された格安ラジオが米国商社のブランドを付けられて大量に販売されていたので、これはその1台だろう。

 ご覧のようにサランネットに破れがあってみすぼらしかったのでスタート価格の2千円で落札できたのはラッキーだった。いまどきFMが聞こえるラジオはなかなか落札できないのである。

 オークションの画面では中身の画像が無かったのでおそるおそる蓋を開けてみる。蓋を開けるとACコンセントが抜ける仕様になっているのは米国の安全規格に沿った設計になっているためである。

 ざっと見る限り、真空管や主な部品の欠品などはないようである。  

 クリックで拡大。

 真空管はすべてNEC製が使われてる。スピーカーのメーカーがStarlite。ブロック式電解コンデンサが日本ケミコンというところまでは確認できた。

 クリックで拡大。

 この時代にはもう使われなくなっていた整流管があるのが珍しい。おそらく日本の球で米国の117V仕様に合わせるための苦肉の策なのだろうと思う。日本で使う分には整流管19A3を外してシリコンダイオードに交換するのが賢いだろう。

 クリックで拡大。

 パネル面にはブランド名がなく、仕様を示す文字だけが描かれている。FMの帯域が日本とは違うが、周波数帯の変更はあまり難しくはないと思う。うまくすれば76〜94MHzくらいの範囲の放送局が受信できるのではないかと期待しているのだが、さてどうなるか・・・。

 クリックで拡大。

 1年半ほど修理を待たされてようやく机に載せられたメーカー不明のラジオ。何か製造者の手がかりが見つからないかと思いながら分解を始めた。しかしシャーシを引っ張り出してもそういうものが一切見つからない。

 真空管はすべて振動で抜けにくいように押さえ金具で固定されている。抜けやすい整流管や出力管だけでなくすべての球が金具で押さえつけられているのだが、狭い場所では球がとても抜けにくい。据え置き型セットなのだからここまでする必要はないのに・・・。

 クリックで拡大。

 左右のスピーカーともにRCAジャック経由で接続されている。ステレオのようなスピーカー構成だが、このジャックは内部で並列接続されていてまったくのモノラルである。左側のピンジャックは外部入力が接続できそう。と、考えていたがこれはMPXアダプタへ接続する端子と分かった。

 AC入力はインターロック式のプラグが使われているが、途中で繋がれているため交換する予定。その場合、インターロック式ではなく普通の接続に変更することになりそう。

 クリックで拡大。

 まるで自作のセットを思わせるのがプラスチック製のプーリーだ。こういうプーリーはいかにも安っぽく大メーカーの手によるものではない、というのが常識かな・・・。

 またシャーシの鉄板の厚さにしてもやや薄く強度があまりなさそう。すこしばかり変形しているのも分かる。

 ボリウムやロータリースイッチにはALPSのマークがある。バリコンもそんな雰囲気か・・・。前面パネルのデザインなどは日本コロムビアのものによく似ている・・・。

 クリックで拡大。

 AM用にはバーアンテナが使われている。このアンテナはこのままでは外部アンテナが接続できない構造だ。感度を確認して必要なら外部アンテナ結合コイルを巻くことになるかもしれない。しかしバーアンテナを取り付けるスタンドがIFTケースに取り付けられているのでIFTを分解する羽目になると厄介だ。

 整流管に19A3を使ってあるので、パイロットランプも3.2V仕様のものが使われていると思う。シリコンダイオード化したときにはネオン管にでも交換するか。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。ペーパーコンデンサが一切使われていないのが分かる。ほとんどが円板状のセラミックコンデンサが低周波回路においても使われている。したがって絶縁劣化は気にしなくてもいい。とりあえずはコンデンサの交換なしに電源を入れても構わないだろう。

 クリックで拡大。

 たぶん製造されたのは昭和30年代後半なのだが、この時期に製造された出力トランスで断線しているのはほとんど経験がない。ずいぶん製造技術もよくなった時代なのだが、この出力トランスは珍しく1次側の巻線に導通が無かった。久しぶりに出力トランスを交換するがFM機では珍しいことだなあ・・・。

 このトランスにはまったくメーカーの手がかりになるようなものがない。

 クリックで拡大。

 出力トランスを交換し、ACコードを接続する。電源コードはインターロック式のプラグ部分を分解して金属製の接続部だけを再利用する。周囲の樹脂部分はホットボンドで代替することにした。

 まずは電源電圧100Vで動作させてみる。AMは外部アンテナなしでもバーアンテナでかなり感度よく受信できるようで一安心。ところがFMはほとんど実用にならないほどの低感度。地元のワイドFM局、91.4MHzの放送がなんとか判別できるくらい。

 電源電圧を115Vに上げてFMを受信してみるが、わずかに感度が上がって、放送内容が聞き取れる程度にはなったが、ちょっとこれでは我が家では使えそうもない。10.7MHzの信号を入れてIFTの調整を行ったがずれは僅か。これ以上感度が上がらないので、何か対策を考える必要がありそう。アンテナ入力系がプアなのでそこから手を付けてみるか・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネット周りも補修が必要なので分解を始めた。前面のサランネットを張り替えるのだが、破れているほうだけでなくもちろん両方替えた方がいいだろうね。

 それから天板には思わぬ突起があった。裏側に放熱用のアルミ板が貼られているのはいいのだが、それを留めている釘の頭が天板に届いているようなのだ。これはやり直さないとみっともないね。

 クリックで拡大。

 サランネットの張替えが終わった。百円ショップで手に入れたランチョンマットが素材だ。また、天板のキズを補修するためにペーパー掛けを行ったところ、下地には木目模様の化粧板が使われていたことが分かった。こうなってみるとずいぶん雰囲気が変わった。

 サランネットの張りはややゆるんでいる。おっちゃんの精神が少したるんでいる、かな・・・。

 クリックで拡大。

 FMの感度はバンド切り替えスイッチの接触不良が原因だったようでずいぶん良くなった。電源電圧100Vでもなんとか実用になりそうな音量が得られるので、このまま整流管を使ってもいけそう。したがってシリコンダイオード化は今回はやめておく。まあ、あとで気が変わるかもしれないが・・・。

 FMの周波数帯変更に手を付ける。最初はコンデンサを抱かせて周波数を下げることにしたが、こうするとバリコン選局方式なので帯域が狭くなってしまう。ワイドFM局を受信できるようにずらすと下の方が78MHzまでしか聞こえない。そこでコンデンサを抱かせる方式をやめてコイルのインダクタンスを増やすことにした。中空コイルが使われている局発用コイルにトランジスタラジオなどで使われている小さなフェライトコアを突っ込むことで受信周波数を下げる。小さなダストコアは熱収縮チューブに収めると調整しやすい。だいたいのところでホットボンドで固定してあとはトリマコンデンサで微調する。

 これで下の方が76MHz、上の方が95MHzくらいになった。これなら日本で聞こえるFM放送がすべてカバーできるということ。もう少し丁寧に調整していけば実用的なラジオになりそう・・・。