サンヨー SS-701

同一機種の修理記:No.793


 (落札時のオークションの謳い文句)コードの差し込みがありませんので通電確認できません。 また、チューナーのつまみも欠品ですのでジャンク、部品取り、オプジェとして格安出品します。

 修理待ちのラジオが50台を切ったので、あと2年ほどでこの趣味を卒業できるかなという、いわば終活段階に入っていると自分では考えていたのだが、オークションで毎日新しい出品ラジオを眺める日課は変わらず、つい興味がわきそうなものを見つけるとウォッチリストに入れてしまう癖はなくならない。

 オークション終了間際にそのラジオがあまりに安いとつい「もったいない」と体が反応してしまう。このラジオもそういう経過で手に入った1台である。

 このラジオに惹かれたのは、ST管の高周波増幅付き、サンヨーのラジオの中では最高級に位置づけされるもので、おっちゃんとしては初めて目にする感じがしたからだ。オークションの画像には真空管が見える画像はなかったが、こういうずらりと並んだST管の「立ち姿」を目にすると昔のラジオ少年たちは胸の鼓動を抑えきれなくなるんじゃないかと思う。

 戦後生まれのおっちゃんとて、子供のころは戦争ごっこというか、少年雑誌で紹介される戦記や兵器の紹介などに興味を覚えて軍艦や飛行機に関する知識はいっぱしのものがあった。ずらりとならんだ真空管は整然と隊列を組むソルジャーのように思え、それで心が沸き立つのではないかと考えることがある。

 クリックで拡大。

 ラジオの型番に付けられた数字は大きなものほど高級で高価、ということが言えることが多い。とくにナショナルや、サンヨーなどの場合ではほとんど例外はなく、数字の大きさと値段の高さは相関が大きい。SS−48やSS−148で大ヒットを飛ばしたサンヨーだったが、それらの普及機よりも高感度のラジオを開発したのがこのSS−701ということになる。

 クリックで拡大。

 真空管が1本増えるので相応にキャビネットも大きくする必要がある。このラジオでは幅を広げるよりも高さを大きくして容積を増やしている。したがって、真空管の間隔はけっこう密という印象がある。

 クリックで拡大。

 回路図は底板の外側に貼ってあったが汚れて見えにくくなっているのは仕方がない。実はサンヨーの販促雑誌「コンパス」の昭和28年11月号にこのラジオの紹介記事が掲載され、回路図もある。

 クリックで拡大。

 この「コンパス」の裏表紙はSS−701の広告となっている。現金定価、19,800円は当時の物価と比べてみると、とんでもない高額商品。昭和28年の大卒初任給が9,200円という数字があるけれども、このラジオは2か月分の給料よりも高い。

 サンヨーショップの店頭写真が紹介されているが、メインのサンヨー商品と並んで、ナショナル製もあるし、ゼネラル製も・・・。どんなラジオが並んでいるか、探索するのは面白い・・・。

 クリックで拡大。

 上の文章は2019年10月末頃に書いたもの。このセットの修理を始めた2022年5月まで2年半くらいの時間経過がある。修理記の冒頭に修理待ちラジオが50台を切ったと書いているが、現時点ではやっと半分程度になったくらい。なかなか在庫のラジオは減らない。

 というのも2年半の間に登録されたラジオが130台以上増えているので、トータルでは150台以上の修理をこなしている計算になる。2年半で150台というのはけっこう多いよなあ・・・。

 クリックで拡大。

 修理したラジオの内訳を見ると購入したラジオはぐっと少なくなって、修理依頼のものがかなりの比重を占めている。もっとも最近は、修理依頼もかなり減った。ひっきりなしに送られてきていたころに比べると4分の1以下になっているような実感だ。

 この状況の変化はラジオ人気の低下という背景もあろうが、1年ほど前に「おおまぐろのホームページ」のURLを変更したことで、めっきりGoogleの検索にかからなくなってしまったことが大きいと思う。これまで修理記の検索でおっちゃんのホームページを発見した方からの依頼がけっこうあったのだが、最近は一見さんはほとんど居なくなった。

 クリックで拡大。

 この変化はおっちゃんにとってはまことにありがたいと思っている。修理依頼のラジオの作業に割り込まれずにマイペースでストックしていたラジオの修理をじっくりやれるという環境ができたからだ。

 クリックで拡大。

 オークションで落札して以来、一度もシャーシを引っ張り出していなかったので新鮮な感じはする。交換部品はほとんどない状態のオリジナルに近いセットだ。出力トランスが断線している以外は大きな損傷はなさそう。もっともシャーシを引っ張り出す作業の際、どじって、スピーカーを42の上に落として大事な真空管がパーになってしまったのだけどね・・・。
 クリックで拡大。

 このセットはサンヨーが作った初めての高周波増幅付きラジオだと思うのだが、真空管やバリコン、コイル等の配置にはかなり苦労した痕がうかがえる。これはその一つ。バリコンフレームにパイプをハンダ付けしてその中を初段の6D6のグリッドへの配線が通っている。いわばシールド線を使った配線に似ているが、高周波回路ではあまりお勧めできない浮遊容量の多い事例のように思う。たぶん発振現象を避けるための苦心の結果なのだろう。
 クリックで拡大。

 サンヨーは戦後生まれの新しい会社なので戦前からラジオを作っていた企業に比べるとノウハウの蓄積がない弱点を持っていたと思う。SS-48やSS-148のように大ヒットした製品に見られる外観の良さに比べて、シャーシの構造だとか、部品配置に不合理と感じる部分が多いのもそういう理由だろうか。

 これは電源スイッチがだめになったボリウムを取り外している所なのだが、前面の周波数パネルが邪魔をして長い軸のボリウムがどうしても外せない状態だったので、周波数パネルを固定するネジを外してやっとこさ動かせるスペースを作ったわけである。サンヨーのラジオを修理する電気屋さんは大変だったろう・・・。

 また、このセットは電源コードが切られていたが中間スイッチは残っていた。何か変だとは思っていたが、電源スイッチが不良になったので常時接続の配線にして中間スイッチで電源を入り切りしていた結果だということが呑み込めたのである。

 クリックで拡大。

 ツマミの1個が失われていたので複製作業をしようとよくよく眺めたら、このツマミ金色のペイントで塗装された痕があった。一部が剥げて見苦しい状態なので、塗装を剥がすことにしたのだがきれいにするにはなかなか大変。最近、プラスチックキャビネットのラジオを無茶苦茶に派手な塗装を施してオークションに出している関東地方の輩が要るけれども、あれは止めて欲しいねえ・・・。外観がきれいだというだけで高額入札する方も問題だけども・・・。厚化粧に騙されて本質を見抜けない人間がなんと多いことか・・・。

 クリックで拡大。

 電気系の修復は音量調整用ボリウム付属のスイッチを分解して注油。これで外部入力の切り替えが順調になった。ボリウムにも接点復活剤を少量垂らしてガリを改善。ペーパーコンデンサのいくつかを交換してIF段での発振を止めた。あとは、ときどき発生する音量変化の原因を探るのが課題。いまのところIF増幅管周りでゲインの変化があることが突き止められたけれども、真空管なのか周辺の部品なのか確定作業中・・・。

 音量の変化はデジタル的。いきなり半分ほどの音量になったり戻ったり。頻繁に起こるので原因の究明は比較的楽だった。最初はカソード電圧がはっきり変化するので、カソード抵抗かバイパスコンデンサの不良を疑ったのだが、結果は真空管。

 このSanyoマークがついた6D6はオリジナルのまま刺さっていたものだろう。製造はNEC。Sanyoは最後まで真空管の製造は行わなかったので他のメーカーから供給を受けていた。NECは当時の真空管メーカーの中ではトップクラス。どこに不良原因があるのかわからないが6D6をはじめST管のストックはかなりあるので保守用としては十分な量を確保していると思う。