長野から先日やってきた2台目のラジオを修理し始めた。一時は帰る家が無いのではないか、と心配したものだったが、依頼者から大丈夫との連絡をいただき、安堵しているところだ。日本列島どこでも災害の危険性にさらされている昨今、こういうラジオもまた被災の可能性を持っているということだ。
DX−370という機種はおっちゃんにとって4台目だが、いざ修理に取り掛かったところで初めてこれまでのキャビネットの色とは違うことに気づいた。こげ茶色ではなく、濃い緑なのである。ややヤニで覆われていることもあって最初は気づかなかった。
|
天板の色に比べてキャビネットの中の色は汚れの影響は少なく緑色というのが分かる。ベークライト製なのでこげ茶色しかないとばかり思っていたが、これはけっこう珍品なのではなかろうかと思っている。
太い電源コードは昔の修理者によって取り換えられたのだと思うが、こういうラジオには似合わないコードなのでこれは取り換えよう。
ツマミが1個失われているので複製作業が必要だ。寒くならないうちに、この作業はやっておこう。
|
引っ張り出してみるとまずまずの状態である。少し埃は被っているが簡単な掃除できれいになるだろう。ヒューズだけが真新しいのは、オークションの出品者が動作確認のために交換したものだろうか・・・。
|
クリックで拡大。
真空管を抜いた状態で埃を取り除く作業を行うが、前面や底の一部には錆が出ているところが認められた。とくに左側の前面で顕著である。何か液体が垂れることがあったのかもしれない。
|
クリックで拡大。
パッと見た感じでは不良部品や交換部品が無いように思えたが、良く見ていくとペーパーコンデンサの1個がパンクしているのが分かるし、出力トランス周辺の配線がいじられているので、どうやら出力トランスが交換されているようだ。
|
このコンデンサは派手にパンクしている。爆発とまではいかないが、かなり大きな音が出たと思われる。こういう症状を示すコンデンサはACラインに入っているコンデンサに特有のもので、現在ではこういう爆発破壊しないような安全規格のコンデンサをACラインには使用する約束になっている。
|
交換されていた出力トランスも1次側の巻き線が切れていた。したがって電源を入れても音は確認できなかったであろう。
ところで、このトランスの鉄心が面白い形状であった。ケイ素鋼鈑を並べて作っている芯の部分が斜めに切られたような格好をしてユニークである。
|
この鉄心に合う交換用の巻線が手持ちに有ったので幸いだった。この大きさの6AR5に合う出力トランスなどなかなか手に入らないから有難かった。この替えコイル、2年ほど前に南阿蘇の古い住宅から出てきたもので、いわば、熊本地震があったおかげで陽の目を見たもの。やっとあるべきところに収まった、という感がする。
通電して受信を確認したものの、感度がかなり悪い。それに発振気味だ。症状からしてIF帯での発振のようなので、高周波段のバイパスコンデンサやAVCコンデンサを交換して発振を止め、IFTの調整ネジを回して同調を取り直す。
2段目の上の調整ネジを押し込んでもピークが取れないので、100pFのチタンコンデンサを2次側端子に追加してピークが取れるようにした。本当はIFTを外して障害原因を確認しなければならないのだが、とりあえずIFの同調をとるための措置である。
|
これでなんとか実用レベルに近いところまで感度は上がってきたが、やや音量に力不足を感じて、出力管のカソード抵抗に並列に電解コンデンサを追加した。このラジオの出力管のセルフバイアス回路には負帰還がかかる仕組みになっているのだった。
そうこうしているうちに肝心な作業を忘れていることに気づいた。それはバリコンのプーリーに付けられているパイロットランプへの配線を交換することだった。このように被覆はぼろぼろと剥がれるお馴染みの線なので通電する前に交換しなければならなかったのだ。ショートしなかったのが幸いと思えるくらい危ない状態だった。
|
ボリウムはガリがひどい状態だった。取り外して蓋を開け、接点復活剤を使用してなんとか回復させたものの、どの程度この状態を維持できるだろうか・・・。実はこのボリウムは何度か蓋を開けられた痕跡があったので、昔の修理者も今回と同様の措置を講じたのだろうと思う。
カーボン膜はかなり擦り切れており、次の補修時期には交換ということになるだろうが、とりあえずガリは収まっている。
|
|