サンヨー SF−20 B

同一機種の修理記:121 180


 長野から1週間ほど前にやってきた2台の修理依頼ラジオ。そのうちの1台がこれである。ご存じのように長野県は台風19号による千曲川の氾濫で被害を受けたところ。たしか修理依頼者のお宅は千曲川の傍ではなかったかと思うのだが、果たしてどうだったのだろうか、心配しながら修理を始めた。

 我が家にやってはきたものの、通電確認さえしていないとのことなので、まずは電源を入れてみる。パイロットランプは点いていないが、真空管のヒーターには明かりが見えたので大きく壊れてはいないようだ。

 しばらくすると受信し始めた。感度はまずまずだが、バリコンを回転させたり、バンド切り替えスイッチを動かすと、ノイズがひどい。そしてボリウムを絞り切ってもかなりの音量で鳴り続けている。この状態だとボリウムの交換はやらなければいけないと思う。

 以前の修理記も見ながら分解の手順を探っていく。側面から出ているバンド切り替えスイッチの存在がシャーシを引き出すときに邪魔になってけっこう四苦八苦して引き出すことになる。

 バリコンのところについている黒い紙には、電源をつないだ状態でシャーシに触ると感電する恐れがあることが書かれている。これまで2台修理した機種なのに、こういう注意書きを記した紙の存在を忘れていた。トランスレスラジオだからまあ当然と言えば当然の話なので、まあそうか、という程度の印象なのだろう。

 ツマミのトップの飾りが1個無くなっているのでこれをどう処理するか。金属製のこういう飾りカバーは接着剤がプアなので良く外れている。全体を作り替えるよりも意外にこういう補修は難しく、金属加工という話はちょっとできない相談だ。まあ、銀のペイントでカムフラージュ作戦、というのが妥当かな・・・。

 クリックで拡大。

 全体的にはまずまずの保存状態である。ただ、キャビネットはかなり黒っぽい汚れが付着しているのできれいにするまでにはちょっと時間がかかりそう・・・。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサのうち、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサは交換の予定。あとはボリウムの交換とイヤホンジャック周りの配線の撤去はやっておいたほうがいいだろう。

 ボリウムの残留抵抗を測ってみると50KΩもあった。これほど大きいと普通に聞く音量よりも大きな音が出てしまうので、夜間静かな部屋で聴くことができそうもない。製造年月を見ると昭和33年8月のようだ。ボリウムの耐久性はもう少し前に作られた物のほうがしっかりした形で残っていることが多い。

 軸長は35ミリ。新しく取り付けるボリウムのそれは20ミリなので、15ミリ分先っぽを切り取って継ぎ足すことになる。しかし15ミリではギザギザのある部分の長さなので、少し長めに切り取って、新しい軸を少し切り詰めて繋ぐという小技を使う。