山中電機 テレビアン 6S−32

同一機種の修理記:No.792


 読者の方からの修理依頼である。この前オークションに出ていたラジオなので見覚えの方もおありだろう。ST管ラジオを探しておられた依頼者が最初に目を付けたラジオはこれではなかったが、あまりお勧めできない高額商品だったので、入札しないほうがいいとアドバイスした経緯がある。

 別にこのラジオを勧めたわけではないが、偶然にもこのラジオに目が留まって落札され、そのフルレストアを依頼されたものだ。このラジオはおっちゃんも欲しいラジオとしてウォッチリストに入れていたものだったが、たまたま他のラジオを落札したばかりだったので入札するまでにはいかなかった。今思えば、依頼者と競り合わずによかったと思う。

 廃業電気店の蔵の中で眠っていたものでまったく手が入っていない状態のラジオのようである。作られたのは昭和26年頃と思っていいだろう。テレビアン、山中電機独特の青いシャーシが特徴である。

 標準のST管5球スーパーにマジックアイが付いた高級仕様。スピーカーがフィールドコイルタイプのものだからちゃんと生きているかどうか、確率は半分程度。コイルが切れていればスピーカーの入れ替えが必要だが、予備のフィールドコイルスピーカーがたしか2個くらいあったはずで、なんとか対応できるかなという予定でいる。

 クリックで拡大。

 すごい埃だったのでシャーシをきれいにするまでに丸2日を要した。埃を取り除くとヤニの付着も明らかになったのでIFTやシールドケースなどもみがかねばならなかった。

 心配していたスピーカーのフィールドコイルも出力トランスの1次側巻き線もボイスコイルもすべて生きていた。かなり保存環境が良かったのだろう。修復作業を進めるうえでこれはなによりありがたい。

 部品の取り付けではバリコンのクッションゴムが劣化してぐらぐらの状態だったのでホットボンドでしっかり固定する。

 クリックで拡大。

 シャーシの中を見る。真ん中にブロック電解コンデンサが押し込まれている。オリジナルの電解コンデンサが不良だったので交換したのだろう。他のペーパーコンデンサについてはまったく手付かずの状態だ。

 電源コード、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサなど、肝心な所を交換していく。あわせてペーパーコンデンサは高圧のかかる部分、AVC動作に影響が出る部分などを中心に予防保全のために交換することにした。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」からいただいた。またあわせて雑誌の紹介記事も読んでいただくと、このラジオに対する愛着も湧いてくるだろう。

 ほとんどのペーパーコンデンサと電解コンデンサを交換したので、電源スイッチの接触不良を多少補修することで快適に受信し始めた。回路的には6ZDH3A周辺をオリジナルの回路からごく標準的な回路に変更してあるが、これがシンプルで正解だろう。ボリウムは軸が延長されているところをみると、その昔に交換してあると思われる。ややガリが認められたが動かしているうちにほとんど問題なくなった。

 交換した電解コンデンサはこんな状態だった。内容物が飛び出しているようでかなり劣化が進んでいた。このブロックケミコンの容量は容器に印刷された文字が消えて良くわからないのだが、整流器直後のコンデンサ容量としてはやや大きめなのではなかったろうか。

 80という整流管の推奨容量値は8μF程度なので、大きくしても10μFというのが整流管を長持ちさせるためには必要。

 さて、しばらく慣らし運転をしていたが、依頼者から外部機器入力の機能を確保してほしい、との要望が来た。もとよりこのラジオにはPU入力機能が付いているのだが、動作確認をしたところ、この機能は不完全であった。

 というのは、ボリウムのスイッチ部が一般的なPU切替用途ではなく、単に入力ソースを切り替える機能でしかなかったのだ。この部分のスイッチにはPU入力を選択したときに、ラジオの機能を停止させる仕掛けが備わっていないとまずいのである。前掲の雑誌の紹介記事にはPU入力時にラジオの音声が回り込まないような工夫をしてあると書いてあるが実際には盛大に音が混ざって使い物にならない状態だった。

 ということで、付いていたボリウムは取り外すことにした。合わせて、依頼者から、マジックアイのON,OFF機能も追加してほしい、との要望も届いた。外部入力機能、マジックアイのON,OFF。どちらもオークションでよく見かける整備ラジオでは売り物になっている機能だが、正直、おっちゃんとしてはいまひとつ気が乗らない作業なのである。ラジオの機能として本質的なものではなく、いわば付け足し、色物、といったたぐいの分野なのだと感じている。

 とはいえ、昔のラジオを現代に生かすひとつの方策とも考えられなくもないので、おっちゃんはおっちゃんなりにオリジナルの雰囲気を壊さないことを前提に、かつ使い勝手を第一に考えて、アイデアを練ることにした。

 クリックで拡大。

 外部入力の切り替え機能はボリウムの付属スイッチでは目的を達成させることができないので、新たにスイッチを設けることにした。背面にスライドスイッチを設けるのが最初のアイデアだったが、使い勝手が悪いので方針変更。やはり前面での操作が好ましいので、ツマミの用途を変更しようと考えた。

 左から2番目のTONEツマミはあまり触るところではないのでこれを廃止。代わりにラジオと外部入力の切り替えスイッチを設けた。

 そうなるとマジックアイのON,OFFも前面から行えることが望ましい。そこで一番左の電源ON,OFFの回転スイッチをグレードアップして3ポジションの回転スイッチに交換した。電源ONの状態でマジックアイのONとOFFを選択できることとなった。

 こうすることで、背面に手を回さなくてもすべて前面での操作で外部入力とラジオの切り替え、およびマジックアイの入切を可能とした。デザイン的に変わったのは背面のPU入力端子をRCAのジャックに交換しただけ。前面だけでなく背面のデザインも大きく変えることなく、ツマミの用途だけを変更することで要望に応えることができたと思う。

 この状態はいま修理中のFMチューナーの出力を外部入力端子に接続してFM放送を流しているところ。非常にすっきりとしたいい音が流れている。あとは、新しいマジックアイが到着するのを待つだけ・・・。