サンヨー SF−78 A

同一機種の修理記:No.89


 読者の方からの修理依頼品である。一見、自作の機械のようにも見えるが、サンヨーのSF−78の中身を取り出してそれをベースに改修したラジオだそうだ。

 かなり長いこと修理を試みているが受信に成功しないということでドック入りしたものである。改修内容は詳細に聞いており、理屈のあった変更なので、無闇に弄られたセットと違って安心感のある中身である。

 クリックで拡大。

 スピーカーは新規にパネルを製作して取り付けられたもので、全体的にほとんど組み直してあるといってもいい。ダイヤルパネルもないのでSF−78のイメージとはずいぶん違った感じがする。この機種はおっちゃんも一度修理しているのだが、それはずいぶん前のことで、しかも修理記を書くのをサボったせいで、ろくなアドバイスもできなかった。

 クリックで拡大。

 電解コンデンサを含めほとんどのコンデンサは交換済みである。電源を入れる前に配線のチェックを綿密にやろう。自分がやった作業は先入観があって不思議に自分ではチェックできないもので、冷静な他人の目ではじめて分かるような配線間違いがある。たぶん、なーんだ、というようなものではないかな、という気がしているのだが・・・。

 クリックで拡大。

 最初に発見した不具合がここ。マジックアイのソケットに取り付けられた抵抗の接続ポイントの間違いである。このセットは本来なら6ME5というmt管のマジックアイが取り付けられていて、ソケットもmt管用のはずだが、昔の所有者がたぶん12ZE8などのST管タイプのマジックアイを使っていたのではないかと思われる。

 しかし今はマジックアイを取り付けていないのでヒーター回路を同等の抵抗でパスするためにソケットに43Ω(100Ωと50Ωを並列に接続し10Ωを直列にしている)の抵抗を組んで取り付けてある。これで150mAを流した時に6.3Vの電圧降下が生じる。

 しかしながら抵抗の接続ポイントがヒーター端子ではなく片方が隣のアース端子に接続されていた。合成抵抗の一端が茶色の線と繋がっているが、これは本来ならカソード端子なので、アースに落ちている。黄色の線に接続するのが正しい。ヒーター回路はホット側から順番に19A3→30A5→マジックアイ→12BD6→12BE6→12AV6と接続されているが、マジックアイのところでアースに落ちているということ。

 すると12BD6以下の真空管には電流が流れないことになる。しかし以前いただいた状況報告では真空管の点灯はすべて確認した、ということなので、この誤配線はその後に起きたものだろう。だから本質的な原因ではない可能性が高い。

 とはいえ、この誤配線の下で電源を入れたとすると、19A3と30A5のヒーター回路に定格の倍近い電流が流れたはずで、真空管が心配だ。チェックしてみると19A3の4番、6番間のヒーターが切れてしまっていた。ここはパイロットランプ用のヒータータップの端子で、B電流分が加わることもあって一番切れやすい部分なのである。

 このラジオはトランスレスセットなのだが、アースラインはシャーシから浮かせてあるいわゆるフローティングアースで、シャーシをうっかり触っても感電することはない。ところが、ときどきシャーシがアースラインと接触している気配がある。

 テスターのチェックではどこかでアースラインがシャーシに落ちかけているようなのだ。探っていくと平滑用電解コンデンサのアース端子がシャーシに触れているのだった。

 その端子を外して対策を施そうとしたところ、この二つのコンデンサに首をかしげた。1個はACラインに入っている雑音防止用のコンデンサだが、いまや常識になっている安全規格のものではない。

 また、オレンジ色のこのでかいコンデンサはいったい何なのだろう?接続されているポイントから推測すると、出力トランスの1次側に入れる音質調整用のコンデンサらしいが・・・。

 電解コンデンサのアース側はシャーシとの間に充填物がないのでリード線が曲がってしまうとシャーシに接触する。そこで、リード線に熱収縮チューブを被せて周囲をホットボンドで固めることにした。

 さきほどのコンデンサを外してみた。このままでも大丈夫だろうが、ACラインには安全規格のものを入れることで解決する。絶縁低下しても爆発する恐れが無いという構造のものが供給エネルギーの大きなACラインにはお薦めということになっているのでそれに従う。

 問題は大きなオレンジ色のコンデンサ。4700pFで容量的にはぴったりだが耐圧が1700VP-Pなどと印刷されている。これは特殊な高圧交流電圧を使うところで使われるもので、買ったとしたらずいぶん高価なものではなかったろうか。出力トランスの1次側には一般的なDC耐圧400V程度のコンデンサでも十分なので小さな形状のものに交換した。

 出力トランスの1次側のコンデンサで想起するのはあるガイド本の存在である。たしかこのコンデンサには「AC専用コンデンサ」を使うべし、と書いてあったように記憶している。おっちゃんも15年ほど前にこの本を手にしたときはちょっと理解に苦しんだ。いったい「AC専用」のコンデンサなどあるのだろうかと・・・。よくわからないまま、「AC専用」コンデンサを探した方もたくさんおられるだろう。その結果、ずいぶんスペックオーバーのコンデンサがこの部分に使われているのを何台か見たことがある。

 出力トランスの1次側はDCでは10Vくらいの端子間電圧だが、AC電圧はかなり高い電圧(200VP-Pくらい)となることもあるので注意を喚起するためのコメントだったと思うが、今思えば人騒がせな文章だと思う。

 ACコードの入口は安全対策としてゴムブッシングがあったほうがいいので付けることにする。

 さて、パイロットランプにはどういうものが使われているかを取り外して調べてみることにした。19A3という整流管はヒータータップが備わってはいるものの、3.2V、0.16Aという規格のランプが必要とされる。ところがこの規格のランプは製造中止になって久しくとても手に入りにくい。おっちゃんなどは仕方なく6.3V、0.25Aというようなランプを使うことにしているのだが、やはりちゃんとしたものよりも暗い傾向にある。

 このラジオに使われている球を取り出して規格を読むと、3.8V,0.5Aであった。電圧は近いが0.5A流して規定の明るさになるこの電球、ほとんど光らないのではないかと思う。

 19A3という球は現代ではとても使いにくい。パイロットランプも適当なものが見つからないし、球自体の予備がなかなか見つからないし、見つかっても高い。元々、トランスレスのラジオでどうしてもマジックアイを光らせたいということで開発された球なのである。ヒーター電圧を抑え、その分で、マジックアイを追加できる余裕を生んだわけだが、マジックアイを使わないラジオにはあえて使う必要のない球とも言える。

 ここは整流管を一般的な35W4に戻すのが合理的だと考え始めた。ヒーター回路に無駄に入っている抵抗も必要なくなるし、パイロットランプも明るくなるし、保守性も高まるわけで、それが一番自然に思えてくる・・・。

 クリックで拡大。

 整流管を35W4に、パイロットランプを6.3V,0.15Aに差し替えて電源ON。しばらくするとすべての真空管に明かりが灯る。さらに10秒ほど、雑音が聞こえてきた。やおらバリコンを回すとどこかの放送局が受信し始めた。アンテナ線はとくに接続していないのに、ローカル局は感度よく受信している。

 小さなスピーカーだが、なかなかいい音がする。この状態ならIFTの調整もトラッキング調整も確認程度でいいだろう。あとはしばらく通電して部品の状態に変化が無いかを確認する予定だ。

 IFTの同調はおおむね455KHzに合っているようだが、第2IFTの上のネジがいっぱいに押し込まれている。このネジは固かったがなんとか回して同調を取り直したが、やはり押し込んだ位置が正解。同調用のコンデンサが容量低下になっているような可能性がある。あるいは上のコイルが下にずれているような可能性もある。

 ただ今回はIFTを取り外してまで確かめることはしなかった。依頼者がやる気を出せばできる作業なので、お任せしたい。

 あと、宿題として出力管のカップリングコンデンサの交換作業が残る。このコンデンサだけがなぜか交換されていないようなのだが、実のところ、真空管ラジオで真っ先に交換すべきがこのコンデンサなのだと思っている。絶縁低下すると出力管のグリッドに直流電圧が生じて出力管のバイアスが変わり歪の元になるからだ。

 今のところ耳で聞いても分からないレベルなのだがテスターで出力管のグリッドを当たると少しばかりプラスに振れる。これはこのコンデンサが絶縁低下している可能性が高い。音質に最も影響するのがこのコンデンサなので、是非、ここにこそ高価なコンデンサを接続してほしい。