(落札時のオークションの謳い文句)電源が入らない為、未チェックです。
底の部分に、割れの補修跡がございます。
久々にオークションで見かけたDX−330。一度手元に置いておいていた機種だが今は巣立ってしまった1台。なんとなくまた手に入れたくなってオークションに参加してみた。スタート価格で落札できたのは底の部分のヒビ割れゆえだろう。このような補修はもう少し目立たなくできる自信はあるので6,500円ならば買い得という感じがした。
|
キャビネットの材質はベークライトで硬くて傷がつきにくい長所はあるが衝撃にはあまり強くない。昭和20年代後半にナショナルが良く使っていたキャビネットの材料だがけっこう複雑に割れていることが多い。
ぱっくり割れて大きな穴が開いているものがほとんどの中で、こういう割れたパーツがちゃんと残っているというのは珍しい。この程度なら整形修復後の補修塗装も必要ないので比較的楽に整備できそうな気がする。
表面にはみ出ているのはセメダインのような透明系の接着剤だが、触ってみると簡単に剥がれ落ちそうな脆さがある。この接着作業が行われたのはかなり昔で、当時の接着剤もあまり耐久性のあるものではなかったようだ。今回はそれが幸いするかもしれない。
背面パネルにイヤホンジャックが付いているので、明日はちょっと中を開けて改修具合を見届けておこう。
|
オークションの画像には蓋を開けた写真が無かったので果たして中身がちゃんとあるか、真空管はそろっているか、など不安はあったのだが、ちゃんとあった・・・。
|
クリックで拡大。
しかし中はすごい埃である。多くは綿埃のようなものであるが、湿気で張り付いているような部分もある。これは掃除が大変そうだが、意外に錆が出ていないようなので、保存状態はまずまずと言えるだろう。
シリアルナンバーである009982からすると前回修理したNo.539(002188)のラジオよりも後で作られたもののようだ。
裏蓋に取り付けられたフォーンジャックの配線痕などを見るとけっこうちゃんとした改修のようで中はひどいことにはなっていないような気がする。さてシャーシを引っ張り出して中を見るのはいつのことになるだろう・・・。
|
クリックで拡大。
上の文章を書いたのがたぶん2019年の秋のこと。つまり2年半以上経過してやっと修理を開始したというわけ。
すごい綿埃は当然ながらそのままで、それを掃除するのに半日かかった。なんとかマスクなしでも触れる程度にはなったようだ。掃除しながら部品チェックも行ったが大きな損傷は発見できなかった。
|
クリックで拡大。
内部の部品には交換された形跡はない。ただイヤホンジャックを追加した際の配線が黄、青、赤の太めの線が目立つ。用途を推測すると、出力管の入力部から引っ張り出しているようなので、クリスタルイヤホンのようなハイインピーダンスのイヤホンで聴くためのものであったろう。しかしこのタイプのイヤホンは今では手に入らないので撤去することになるだろう。
|
クリックで拡大。
電源が入らないという説明だったが、それは電源スイッチの接触が悪かったためで接点を磨いて電源が入るようになった。そしてまずまず感度よく鳴り始めた。これならほとんど実用的には問題なさそう。ただ、若干音が歪みがちなので、カップリングコンデンサの絶縁が悪化している可能性が高い。まずはこのコンデンサを交換。いい音が蘇った。
数日聴いているうちに、突然音が大きくなる現象を何度か経験した。これはどこかにまだ不安定な部分がありそうだ。調べていくと、それは12SK7という中間周波増幅管を叩くと発生したり回復したりする。脚を磨いて様子を見たが症状は収まらない。
そこで球を交換してみる。どうやらこれで収まったようだ。覗いたところでよく分からないが、球の内部での接触不良などがありそうな気配。昔、松下の球はあまり信頼度が高くなかったというが、この球もそういう時代に作られた1本だろうか・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|