同一機種の修理記:No.766
(落札時のオークションの謳い文句)通電しました。ラジオ動作しませんでした。 他、細かい確認は行なっておりません。 日本ビクターの昭和39年頃販売のFM/SW/MW3バンドラジオである。前面パネルのロゴマークがなくなっていることや、キャビネットがやや傷んでいることもあって、FMラジオとしては安く落札できた。 |
裏蓋を開けると、裏蓋に取り付けられていたと思われる放熱用の金属板が外れて中で転がっていた。この板はなんとか取り付けられるだろう。 それにしてもキャビネットの傷が至る所にあって磨き上げる作業が大変そうだ・・・。 |
クリックで拡大。 底板に貼ってあった回路図、定格表、糸掛け図、真空管配置図。細かい図面が並び欲張った1枚である。 真空管の構成はFMラジオの最終形態で標準構成。AMのIF増幅は1段、FMのそれは2段である。FM検波はダイオード。AM検波は12AV6の2極部である。「真空管ラジオのデータベース」に採録された回路図が見やすい。 |
ビクター特有のゴムが溶け出した痕。底ビスのゴムクッションである。このゴムはこの時代にはもう使われていないとばかり思っていたが、かなり長く使われていたことを知った。取替作業時には手がべたべたになるので手袋があると便利。 |
クリックで拡大。 中身を引っ張り出す際にかつてこのラジオが受けた仕打ちの様子が分かる。ダイヤル指針をスライドさせる金属製の板がキャビネットから外れていたのは落とされた際の大きな衝撃でビス受けが割れてしまったことによる。他に大きなダメージがなければよいが・・・。 |
クリックで拡大。 とりあえず外観の点検では部品にダメージはないようだ。パイロットランプにはネオン管が採用されているがこれが生きていればいいのだが・・・。 |
クリックで拡大。 ダイヤル糸が少し硬くなっていて滑りやすくなっている。この状態ではバネによってテンションを上げて回復するときもあるが、あまりテンションを上げるとバリコンが傾いてしまうこともある。ここは新しい糸に替えるのが正しい整備法だろう。 中波と短波用のトリマがこちらに3個、前面に1個という配置になっているのが珍しい。4個並べるスペースがなかったとも思えないのだが、何か理由があったのかも・・・。 真空管は12BE6がNEC製で、他はナショナル製。ビクターはナショナル製の真空管を採用していたので、12BE6は以前交換されたもののようだ。そのNEC真空管の脚を磨いているときに気づいたのだが、5番ピンと6番ピンの2本だけがすぐに分かるほど短い。製造時の問題があったのかもしれない。まあ動作はしているようだが・・・。 |
クリックで拡大。 シャーシ内部には一度も手が入っていない様子。ただ、電源を入れてみるとFMがかろうじて受信しているほかは中波も短波も受信しない。てっきりさきほどの12BE6の不良だと思って差し替えたがそれでもだめ。 調べていくとバンド切り替えスイッチがひどい接触不良を起こしていることが分かってきた。何度も動かしているうちに次第に受信する瞬間が増えてきつつある。そしてバンド切り替えスイッチを持ち上げるような力を加えると安定して受信することも分かってきた。少しばかりロータリースイッチが変形しているのかもしれない。これもキャビネットがダメージを受けたことによる影響かもしれない。 |
クリックで拡大。 ひとまず電気系の動作は確認できたのでキャビネットの修復を始める。天板には左後方に割れが見られるので補強する作業があるのだが、他にこのような電源コードを巻き付けたことで生じる溶融が至る所にあるのだ。塩化ビニル系の被覆は硬化プラスチックとは相性が悪く、よくこんなキズが付いたものが見られるものだ。 こういうキズは上手く処理するのが難しい。とりあえず出っ張っているところは平坦に削るしかないが、凹んだところをどう修復するか・・・。 |
クリックで拡大。 透明の周波数パネルを久しぶりに外す作業を行う。溶着された爪は6か所。きれいに外すにはクラフトナイフを使って慎重に行う必要があり時間がかかる。これ外すのに1日仕事。奥まったキャビネットの中に手を差し込んで行う作業だけにうまく力が入らない。こんなとき、右手だけでなく、左手でも作業ができると楽。そういうこともあるので、昔から左手を使う練習をやらなければと思っているおっちゃんなのだが、あまり上達していないのは、すぐに忘れてしまうから・・・。 |
クリックで拡大。 ロータリースイッチの接触不良とばかり思っていたが、調べていくうちにそうではないことが分かってきた。スイッチの上にはFMフロントエンドのサブシャーシがあるのだが、これがゴムで浮かしてある。ちょうどスイッチの接点の上にバリコンが位置するので、ロータリースイッチに力を加えると接点がバリコンのフレームに接触することになっていたのだった。 原因が分かればなんということはない。ゴムクッションの厚みが減った分、ホットボンドで埋めてやると、接触によるノイズの発生はピタリと止まった。部品が密集して取り付けられているこの時代のセットではけっこう起こる障害である。 |
クリックで拡大。 電気系の修理は一段落。この後、予防保全のためにACラインコンデンサ、カップリングコンデンサ、セレン整流器のシリコンダイオード化、を行う予定。 キャビネットの傷はやはり目立ってしまうので、このように削った後にパテを埋め、さらにペーパーで平坦にする。ここまでやるとキャビネット全体を塗装することになる。 塗装の前にはマスキングを綿密に行う必要がある。このセットは前面に白いペイントが施されているのでここに青いペイントが被らないようにすることが大事。 |
クリックで拡大。 ペイントの選定は難しいものだ。今回はややオリジナルの色よりも暗めの感じになったようだが、光の当たり具合で全然違った感じになるので、そこまでの違いはない。マスキングの出来が良かったので、白いペイントはくっきり残った。 後はキャビネット内部の割れたビス受け部を補修すること、失われたFMのロゴマークあたりの手当てを行い、裏蓋に放熱パネルを取り付ける仕事が残るのみ。 |