東芝 7XA−20

同一機種の修理記:No.123


 大型の木製キャビネットに金色のグリル。型番が示すとおり東芝製の7球ラヂオである。7球というのは高周波増幅のあるマジックアイ付のラヂオ。めったにない高級品である。おっちゃんがこういうタイプのラヂオを修理するのは二台目。四年ぶりとなるだろうか。

 外観は表面パネルに痛々しいネジの痕があって一見乱暴な手術が施されていたようにみえた・・・。そういうこともあってこのタイプのラヂオにしては安価に手に入った。


 シャーシを引っ張り出し掃除を始めたところ。3連バリコンが高周波増幅付きの証。


 とりあえずのチェックで出力トランスの断線が判明。在庫がなくなっていた出力トランスを発注し到着まで約一週間弱。いざというときに部品が買いにいけないのが田舎の弱み。


 シャーシを引っくり返すと抵抗が一本焼けた痕がある。これはとりあえず交換するとしても、抵抗が焼けた原因がすぐに判明するかどうか・・・。きょうのところは怪しそうなバイパス用コンデンサを交換したのだがいまだそれらしき原因をつかめず。まずは真空管を差して電源を入れてみるとするか・・・。


 糸ヒューズを巻きつけてあったが昔のラヂオには珍しくない光景。銅線でつなぐよりも少しは道理がわかっているということか。


 ボリウムを分解する。ガリがひどいのでその修正のためである。このタイプのボリウムは簡単に分解できるうえに抵抗体のところを清掃すると嘘のようにガリが少なくなることもある。これはやってみる価値があったようだ。


 もうひとつバリコンを回していくと特定の範囲でノイズが出たり受信できなくなるところがあった。これはバリコンの羽根が接触している可能性が大きい。面倒だが一旦バリコンを外してテスターであたりながら羽根の接触部分を観察する。すると三連バリコンの一番外側で接触しているのが判明。微妙に歪みを修正してOKとなる。しかしこういう細かい仕事は目が疲れて長くはできんなあ・・・。


 焼けた抵抗の件でいろいろ調査した結果、ここはもっとワット数の大きなものを入れないと基本的に焼けてしまうようだ。B電圧を測ってみると設計がおかしいところがある。電源トランスのB電圧が300Vもあってこれは高すぎ。こんな高電圧はフィールドコイルスピーカータイプのものを流用したものかもしれない。耐圧250Vの出力管・6AR5を使用するとなると100V近くの電圧降下が必要で無駄な電力を抵抗で消費させることになる。

 とにかくこの部分はW数の大きい抵抗(5ワットタイプのセメント抵抗)と交換するしかない。 本来の部品には三ワットタイプの抵抗が使われていた。抵抗の値と両端の電圧を計測してみるとどう考えても三ワットタイプでは容量不足。黒く焼けていたのも無理からぬことである。  なにゆえ大メーカーの東芝がこんな設計ミスを冒したのかよく分からないが下手をすればラヂオが火を出すほどの不具合である。5ワットタイプのセメント抵抗に交換してしばらく鳴らし不具合が起きないことを確認したが、抵抗は触れないくらいに熱くなっていた。


 これは安全のために少し電圧を下げて使ったほうがよかろうとAC入力タップを115Vに下げる。昭和30年代前半までのラヂオにはヒューズを取り付けるポイントを変えるだけでAC入力電圧を選べるのだ。電圧が不安定だった当時の電力事情からこういう機能が生まれたのだが、現代でも役に立つときがあるようだ。

 このラヂオが販売された頃はまだ電源事情も悪かったのかもしれないがそれにしても電源電圧の選択幅の広いこと。やはりこの電源トランスは一時代前のものを流用したのだろう。
 電気系の修理が終わった7球スーパーのキャビネットの整備。さまざまなところが傷んでかなり手を入れなければならなかったのだがこのラヂオの面倒なところは金色をふんだんに使ってあるところだ。前面パネルの一部に真鍮の板を飾りに使っていたところがあって、これが外れていたものだからどうやって修復するか悩み所だった。

 最初はオリジナル通り一ミリ程度の厚さの真鍮板を使ってビス止めしようと思っていたのだが、ホームセンターで部材を探すと意外に高価なのが真鍮の板であった。小さな物でも千円以上はする。百円ショップでは真鍮の板を使ったようなものを見つけることは想像できないので何か代わりになるようなものがないかと探す。真鍮色をしたプラスチックの板でもいいのだが結局適当なものがない。

 最終的にはホームセンターで0.1ミリ厚の真鍮シートというものを手に入れた。少々値がはったが他の細工にも使えそうな感じがしたので奮発したものである。このシートの良さはビス止めしなくとも裏に塗ってある粘着材で直接貼りつけられるところ。薄いながらも本物の真鍮なので質感はうまく再現できるのである。

 今朝は周波数表示パネルのバックに金色の塗料をせっせと歯ブラシで塗った。他の塗料に比べると金色の塗料というものはムラが出やすいものである。顔料の粒が大きいせいであろうか。こんなときはスプレー式の塗料がいいのだがここのところホームセンターまで足を伸ばす機会がなくて、とりあえずというつもりで手持ちのエナメル塗料を使ったもの。まあムラはあるけれどもなんとか体裁は整ったのでこれで良しとしよう。

 キャビネットはかなりの大きさ。周波数表示パネルも広い。この金色のパネルを浮かび上がらせるのはなんと四個ものパイロットランプ。これだけ贅沢にパイロットランプを使っているラヂオも少ないだろう。