サンヨー SS-80

 RE-750と一緒にやってきた修理依頼品である。サンヨーのSSシリーズの中ではあまり見ない機種で、おっちゃんとしては初めて触らせてもらう。受信状態は不明だが、ツマミが1個失われているので、その複製が主な修理ポイントとなると思う。

 

 電源コードが多少硬くなっている。それに途中で接続してあるようなのでこれは交換したほうがいいだろう。

 電源系をチェックしてスイッチを入れてみる。短く切られたアンテナ線の先を剥いて外部アンテナに接続する。まずまずの状態で受信はしているが、何か不安定。叩き出しをやってみるとバリコン周りの接続が不安定な感じが受けた。サンヨーのバリコン周りは他のラジオでも経験しているが、アースがちゃんと接触していない傾向があって、このあたりの手直しが必要だろう。 

 クリックで拡大。

 キャビネット内部に残っている定格表。真空管の構成は初期のトランスレス標準だ。12BD6と35C5という球は昭和30年前後にしか登場しない。それ以降は、12BA6と30A5に取って代わられる。このセットでは12BD6の代わりに12BA6が刺さっていた。

 クリックで拡大。

 回路図はキャビネットの外側底である。特段変わった回路はない。トランスはパイロットランプを2個点灯させるための電源を作るものである。35W4が整流管として使われているのでパイロットランプ1個ならばとらんすをわざわざ入れる必要はなかったろうが、明るいパネル照明がどうしても欲しかったのだろう。

 PU入力のアース側がACラインとなっているので外部機器を接続するときは要注意。

 アンテナと並んで四角いパネルのようなものが接続されているがこれは天板の裏に貼られたアース効果のあるアルミ板。

 クリックで拡大。

 奥行きのない横に長いシャーシ上に真空管が一直線で並んでいる。左から高周波部、中間周波部、低周波部と分かりやすい並びである。出力トランス、スピーカーなどの交換はこれまでなかったようである。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見ると、出力管のカップリングコンデンサが交換されているが、他のペーパーコンデンサはオリジナルのままのようだ。ACコードが交換されたときにACラインコンデンサが取り外されているようなので、それは追加したほうがいいだろう。

 背面にリモート端子があってACの入り切りが延長されたコードの先についたボタンで行えるようになっていたらしい。

 右端にバリコンを固定するビス、ワッシャなどが見える。実はこの構造がサンヨーラジオの弱点でビスを通してバリコンのフレームをアースに接続する構造なのでビスが錆びるとバリコンのアースがちゃんと取れないことになる。

 こういう状態になるとバリコンの容量がくるくる変わり、局発の周波数も飛ぶし、感度も変わる。

 これを安定化するにはバリコンのフレームをちゃんとした配線でアースに接続するだけでいい。この1本を配線する手間を惜しんだばかりに、サンヨーのラジオは倉庫で眠っていたり、捨てられた可能性が大いにある。

 これで安定して受信できるようになった。しばらくは慣らし運転を続け、その間にツマミの複製作業をやってしまおう。