ナショナル EA-195

 読者の方からの修理依頼品である。ナショナルをはじめ日本製の電池管ラジオは海外のそれと比べてなぜか人気が高く、おっちゃんなどは一度も落札の経験がない。ただ、日本製の電池管ラジオも何台かこれまで修理したことはある。いずれも修理依頼品で今回も同じだ。

 電池管ラジオは昭和20年代の終わりころから30年代の初めにかけて数多く作られた。トランジスタラジオにとって代わられるまでの間、こういうラジオが活躍したのはほんの4〜5年ではなかったろうか。日本では大メーカーのナショナルが力を入れて多くの機種を製造していた。この機種は電池管ラジオの中でも最期の昭和32年頃に製造されたものだ。

 自分で修理を始めたところ、思うように動作せず、分解された状態のまま送られてきた。なんでもAC100Vの整流出力が出ない、というのが主要な障害という。セレン整流器をシリコンダイオードに置き換えての結果なので、原因の推定が難しい。

 この機種の回路図は「真空管ラジオのデータベース」にも採録されていないので、似た機種の回路図を参考に探っていくことになる。

 クリックで拡大。

 電池管ラジオの最期にふさわしく、受信帯域が中波と短波の2バンド。真空管のヒーターの消費電流がこれまでの半分の25mAという電池の長寿命を図った製品である。

 クリックで拡大。

 蓋の裏には配置図と規格票が貼ってあった。Dシリーズの真空管というシールも残っている。ヨーロッパの真空管の型名の規則ではDで始まる真空管はヒーター電圧1.4Vということ。ナショナルの真空管はこの当時オランダPHILIPSの技術を取り入れていた。たとえば1AB6は日本名、DK-96がヨーロッパ名である。

 クリックで拡大。

 修理の途中ということで、中身はケースに収められていただけ。固定ビスを外す必要もなく中身が出てきた。分解に苦労する電池管ラジオとは思えない気楽さだ。埃の掃除も必要ないのでまったくありがたい。ただ逆に組み立てるときの苦労はあると思う。

 クリックで拡大。

 これは表側。左下にAC100Vを整流して直流を作る回路が組まれている。ACラインコンデンサなどが交換されているようだ。

 クリックで拡大。

 最初の日はざっと見るだけで済まそうと思ったが、念のためヒューズの状態だけ確認しておこうとテスターを当てたのだが、意外にもヒューズの導通が無かった。電池管ラジオにヒューズが取り付けられているのは稀であるが、問題はこのヒューズが切れた理由。この先は電源を入れるまで慎重に負荷側のチェックを行わなければなるまい。  

 クリックで拡大。

 「真空管ラジオのデータベース」から頂戴した類似機種のEA-185の回路図である。EA-195とほぼ同じと考えていいだろう。電源部もたぶん一緒のはず・・・。

 クリックで拡大。

 ヒューズホルダの裏の配線を見ると、布被覆の線が見える。これは単なる線ではなく突入電流抑止用の抵抗で、回路図では60Ω1W、および50Ω1Wという値が記されている。この状態での抵抗値は大きく数百Ωという値で、電流が流れると記載された抵抗値になるパワーサーミスタである。

 110Vのタップに入っている抵抗は生きていたが、共通の抵抗50Ω1Wは切れているような感じだ。ヒューズを含め、2重の保護回路がどちらもダウンしているというのは負荷側に明らかな異常があると思わなければならないだろう。

 一番怪しいのは平滑用の電解コンデンサなので取り外すことにした。電池管ラジオだけに部品や配線の密集度は半端ではない。ブロック電解コンデンサの3つの端子には1端子当たり4本程度の線が接続されている。ハンダごてもニッパーも簡単には入らないところなので、先のとがったハサミで部品のリード線や配線を切る。

 どの線がどの端子につながっていたかは画像だけでなく別途メモにして残しておく。画像では重なり合った線は判別できないからだ。

 クリックで拡大。

 整流器の直後に50μF、4KΩの平滑抵抗の後に30μFが入っている。容量的にも耐圧的にも小さいのでブロックコンデンサとしてはとても小さな部類になる。チェックしてみると50μFのコンデンサはかなり漏れ電流が増えている様子である。端子の付け根を見ても充填物がはみ出してきているのが分かるので2個とも交換する。

 問題はどうやって取り付けるか・・・。スペースが無いのでブロックケミコンがあったスペースをうまく使うしかないだろう。

 ケースを何とか利用できないかと考えて分解してみたのだが、この大きさのケースにはコンデンサ2個はどうしても入らないことが分かったので、脚の端子部分だけを流用することにした。容量は47μFと33μF。オリジナルとほぼ同じである。

 むき出しとなっているところは高圧がかかっているので固定を兼ねてホットボンドで覆い絶縁する予定。

 取り付け方法は従来と同じ金属バンドを締め付けて行う。ほぼ同じ位置に端子を配置したつもりだったが、若干位置がずれ、結果、それまでつながっていた配線が届かぬところが数本生じた。もともとの配線がぎりぎりの長さで敷設されていたために仕方なく、大本から線を張り直すところも出てきた。取り付けられている部品が邪魔なので、一旦取り外して配線をやり直さねばならぬところも多い。修理するにはまことに能率の悪いセットである。

 いよいよACをつなげることになったが、この電源用ソケットを差し込むけれどもどうしても入らない。修理依頼者が自作したというこのソケット、微妙に穴の大きさ、間隔が違っていて難しい。ノギスで測ってみるとラジオ側のピンの間隔が1ミリほど広い。それに流用しているソケットは弱電用のものみたいなのでこれは使用しないほうがいいだろうと思う。

 結局、このむき出しの状態のままピンに差し込んでテストすることにした。なんとか電源が入ったのは低周波増幅部の動作が確認できたことによる。ボリウムの中点を触ると結構な大きさでハムがスピーカーから流れ出る。しかし、中波も短波も受信することができなかった。

 バンド切り替えスイッチを触るとノイズが出るのである程度までは生きているようだが、アンテナ端子に外部アンテナを接続してもノイズが出ない。何か高周波部の動作がおかしいようだ。バンド切り替えスイッチの接触不良程度ならばそう時間はかからないと思うのだが、なにせ、チェックするスペースが無い電池管ラジオ、苦労しそうだ。

 数日間の調査で局部発振回路が動作していないことが確認できた。標準信号発生器で455KHzの変調信号を入力するとIF増幅はちゃんとやっていることも確認できた。IFの同調はずれていない。

 局発の不動作の原因をあたっているがこれがはっきりしない。スライドスイッチで局発コイルを切り替えているのでこの接点の導通をチェックするが接触不良は認められなかった。コイルの断線も今のところ発見できていない。そもそも中波も短波も動作しないというのはもう少し真空管に近いところに原因がありそうな気がする。

 原因の可能性として考えているのは局発のバリコンと第3グリッドをカップリングするコンデンサの容量抜け。相当奥に収納されているこの部品をチェックするのはちょっと大変そう・・・。

 手っ取り早く調べたいのは局発MIX用の真空管を交換することだが、これが手元にない。ヒーターの導通だけは確認できるが他の特性チェックが今のところできていない。真空管のソケットで各部の電圧もチェックしているがテスターの棒さえ入り込めない狭さなので全部の端子を当たっているわけではない。

 先が行き詰ったところで、修理の状況を読んだ依頼者からタイミングよく1AB6が送られてきた。交換用の球があったのだ。

 半分ほどの確率で蘇りそうな期待があった。球を差し替え電源を入れ、トランジスタラジオで局発の動作を確認すると、運良く、蘇った。アンテナを接続してバリコンを回すとローカル局が聞こえ始めた。あまり感度はよくないがとりあえず動作する状態まで復活した。