Truetone D-2026

 (落札時のオークションの謳い文句)ジャンク品です。  長期保管状態により、キズ、よごれ、劣化等あり。  通電確認しましたが、動作未確認です。

 米国製ラジオでも大メーカーのものではないセットがオークションに出てくるのは珍しい。Truetoneというブランド名はこれまでほとんど聞いた事がないような気がする。色々調べていくとこのブランド名で製造していたメーカーは3社ほどあって、この機種を製造していたのはWestern Auto というデトロイトの会社だそうだ。デトロイトは自動車の街。メーカー名から車用ラジオなどを製造していた会社を連想した。

 FM付きの米国製ラジオが3千円台前半で落札できたのは幸運だったと思う。外観もまずまずの状態で、久々の落札を感慨深く思うのであるが、最近、あまり食指が動くようなラジオが出てこないのがやや寂しい限り。

 内部を覗くとFMラジオには珍しいGT管使用の光景に興味を覚えて、真空管の構成などをネットで調べてみた。1951年頃の米国製ラジオはすでにmt管を使用したトランスレス構成のセットがほとんどなので、この機種は異色という感じがする。

 クリックで拡大。

 このラジオの回路図が見つかったのでじっくり眺めているのだが、他のラジオでは見たことのない球がある。それが6BA7という7極管。電極構成は6BE6にそっくりだが、外観は9ピンで一回り大きい。この球がAMの局発変換とFM局発の用途で使われているようだが、回路を追っていくとなかなか理解しがたい接続があって首をひねっているところだ。

 クリックで拡大。

 3年以上の修理待ち期間を経てようやく修理机に載った。中身を引っ張り出すのは初めてだが、スピーカーへの配線が簡単なプラグになっているのがわかって感心する。しかしちょっとばかり固いプラグだ。狭い隙間に手を突っ込んで指だけの力で引っこ抜くのはしんどい。ラジオペンチで挟んでようやく抜ける。

 クリックで拡大。

 部品配置は直線的でわかりやすい。左上にフロントエンド。下に5本のIFTが並んでいる。回路図ではAM用が2本、FMは3本。左側の2本、中の2本がそれぞれ巻線をシリーズに繋いでいるのだが、どちらがFM用なのか、上から見ただけでは区別がつかない。右側の大きなIFTはFM検波用のものに間違いない。

 クリックで拡大。

 フロントエンド側から眺める。右側の背の高い方が6BA7。右側が12AT7だ。6BA7がちゃんと動作するかどうかがこのセットのカギ。

 FM用の局発バリコンの上側にピストン型のトリマコンデンサが追加されている。これは局発周波数の調整用だろう。

 クリックで拡大。

 正面から見る。チューニングはスムーズ。両側にあるノブはどちらも2重になっていて、左側が電源スイッチ兼音量調節が内側、音質調整が外側。右のノブは、内側にバンド切替で、FM、AMのほかにPHONO入力のポジションがある。外側がチューニングだ。

 クリックで拡大。

 内部はかなり手が入っている。電解コンデンサが主な交換部品だが、IFT周辺の配線が何度も取り外されたような痕跡がある。またAM用の局発コイルの中に金属の棒が入れられているように見える。トラッキング調整が入念にされたようにも思うが・・・。

 クリックで拡大。

 電源コードはオリジナルのもののようだが、初めて見た3線式の平行コード。回路図には示されていないので3番目のコードの用途が分からない。被覆がボロボロなので普通の2線式コードに交換するしかないのだが・・・。

 回路図から読み解くと、この3本目の線はFM用のラインアンテナとして働くようだ。線間の容量でカップリングすることになるから、これなら固定コンデンサでも代用できそう。

 クリックで拡大。

 とりあえず電源を接続する。最初はうんともすんとも言わない。しばらくするとACラインコンデンサに使われているバンブルビーがパチンと音を立てて割れた。このコンデンサ、米国製ラジオにはたまに使われているのだが、ACラインに入っているものはほとんどパンクしていることが多い。絶縁が悪くなりやすくこういう場所には使わないほうがいいと思う。オーディオの世界ではこのコンデンサは音質の良さで評価が高いそうだが、それはカップリングコンデンサなどで評価されるべきだろう。なお、おっちゃんには音質の違いはよく分からない。

 クリックで拡大。

 いろいろいじっているうちにAM、FMともにまずまずの感度で受信していることが分かって一安心。FMの感度が若干悪いのでまずはIFTの再調整で少し良くなる。あとはやはりAC電圧が影響するようだ。100Vでも受信はできるが、110〜117VくらいまでAC電圧を上げてやるとかなり実用的なレベルになるのだった。

 1週間ほど試聴して不安定要素はほぼなさそうと判断。FM受信周波数を日本バンドの方へ下げるこypにした。方法は空芯の局発コイルにフェライトコアを入れる方法。これで低い方を83MHzくらいまで下げる。その後、RFコイルにもフェライトコアを入れてアバウトなトラッキング調整を行えば完成。最終的に確認すると83〜104MHzの範囲を受信できるようである。