シャープ 5X-105

 ホームページをご覧になった方からの修理依頼品である。シャープの2バンドトランスレスラジオ。小型軽量のパーソナルユースのものである。

 オーディオマニアの修理依頼者がたまたま真空管ラジオを手に入れられて、アンテナ系に手を加えて聴いていたそうだが、使っているうちにいろいろ気になるところがあってドック入りすることになった。

 大きな問題は時々発生するノイズだったが、これは発送する前にビル内のエレベータが原因ということが分かってラジオの障害ではないことが分かった。たしかにエレベータがノイズの発生源であればラジオ側で阻止することは難しい。

 もうひとつはハムの大きさ。真空管ラジオにしてもやや大きいと思われたようでこれは主要な調査ポイント。

 あとパイロットランプの起動時の振る舞いに疑問を持たれていた。スイッチON直後は明るく、その後しばらく暗くなって、音が出始めると同時に明るくなるというのが不審な挙動と思われたらしい。ただこれはトランスレスラジオにおける動作としては何ら不思議なものではなく問題はない。

 シャープのこの機種を修理するのは初めてのこと。中身を引き出すには前面のカバーを取り外し、指針を抜かなければならない。この指針はプラスチック製なのだが、なかなかきっちりと嵌っていて、抜くのに苦労してしまった。下手に金属製の工具を使うとプラスチックが割れる恐れがあるのでここは十分気を付けたい。

 シャープの5Xシリーズでは5X−76というのが有名である。おっちゃんも何台も修理したことがある機種だが、今回の5X−105は、それよりも少し後で作られたもののようだ。たぶん昭和31年頃の製造ということになるだろう。

 日本短波放送がナイター中継を開始したころで短波を受信できるラジオがどっと出てきた頃の製品である。一家に一台という時期を過ぎてパーソナルユース用の小さなラジオにニーズが出てきたことが時代背景にある。

 クリックで拡大。

 回路的には出力管が35C5という一時代前のものになっている。昭和30年代初めには30A5という球がトランスレスラジオの代表的な出力管となってきたのだが、このラジオは過渡期に当たっていたのだろう。

 35W4との組み合わせではヒーター電圧が107Vくらいになってしまうのでこういう組み合わせのセットは珍しい。

 クリックで拡大。

 真空管の配置は直線的。出力管と整流管は横並びではなく、整流管は左端、出力管は右端と離れている。この配置は熱の問題でキャビネットがゆがんでしまうというような事故は少ない。

 電源コードは事前に交換されて現代的なコードになっている。

 クリックで拡大。

 中を見ると電源コード及びアンテナ入力部がやり直されているのがわかる。パイロットランプの配線も新しくなっているようだが、コンデンサや抵抗などの交換痕は見当たらない。

 まずは電源を入れてハムの状態をチェックしよう。スピーカーから音を出してみるがさほどひどくはない感じ。回路図でも分かるようにもともとこのラジオの平滑回路は2段で組んであって、普通のトランスレスラジオよりもハム成分が少ない仕様となっている。

 定量的にハム成分の電圧を測定してみると、出力トランスの1次側のB電圧には3.4VP−Pの交流成分が残っていた。これが大きいかどうかは意見の分かれるところで、これまで修理してきたラジオの半分以上は6VP−Pくらいのレベルである。

 ただそれは平滑回路が1段しかないラジオの場合なので、この機種でのこの値はやや大きめということになるかもしれない。

 平滑回路の電解コンデンサをチェックすると、容量の低下というよりも、絶縁の劣化で漏れ電流が増えている様子。コンデンサを追加しても意味がない状態なので、新しいコンデンサに交換することにした。

 平滑コンデンサの1段目は40μF。この値は35W4とういう整流管を使う限り推奨値としてこれ以上は増やせない。2段目は40μFよりももっと増やせるのでここには120μF程度を入れてみよう。3段目は40μF程度でも十分だろう。

 こういうブロックコンデンサは手に入らないので個別のコンデンサを組み合わせて元々のスペースに押し込むことになる。

 元の固定金具を使ってこういうふうにセットしてみたが、シャーシ固定用の底ビスと交差してしまうことがわかったのでこの後やり直す。

 ペーパーコンデンサの状態をチェックするとどれも上々の状態なので、ACラインに入っているコンデンサのみ安全規格のものに交換するにとどめた。

 この処置でハムは実測値で半分程度に減った。整流管を使う以上はこの程度の残留ハムはやむを得ないだろう。

 これでしばらく慣らし運転を続けていたが、シャーシにショックを加えたタイミングで大きくハムが増える状態に陥ることがわかった。電源系の問題ではなく、なにか信号ラインでハムを拾っている症状だ。

 叩き出しで原因個所を探っていくとこのボリウムに行き着いた。昭和31年10月製である。両端の抵抗は1MΩに増えているがガリが少ないのでまだ使えるものと思っていた。しかし内部の接触子と金属製のカバーとの間に導通が生じることがあって、フローティングアース方式のアースがシャーシに落ちてしまう不具合が出てしまうのだった。これはどうやら交換するしかないなあ・・・。

 不思議なことにボリウムを交換してもシャーシとアースラインは接触したまま。どうやら交換作業をやっている間に他のところでシャーシとの接触が起きたようである。

 トランスレスラジオでこのシャーシへの接触が起きるのは多くがバリコンの部分。その原因のほとんどはゴムクッションの劣化でバリコンのフレームがシャーシと接触してしまうために発生する。

 このラジオでもまさしくバリコンのゴムクッションの劣化が進んでいた。アースラインとシャーシとの接触はラジオとしての動作では大きな支障とならないが、安全上の問題が起きてしまう。フローティングアース方式のラジオではビスなど金属部が外に露出しているのでうっかり触ると感電の危険があるのだ。

 劣化したゴムを取り除き、代わりにホットボンドを充填してしっかり固定し絶縁を回復させた。

 これで動作は安定した。IFTの同調を取り直し、来た時よりも感度はずいぶん上がった。少しは外部からのノイズにも強くなるだろう。

 最後にパイロットランプソケットの手直しを行う。金属製のソケットが割れてしっかりとランプを固定できなくなっていたのでソケット部を補修する。あわせてパイロットランプを正規のものに交換しておいた。いままで使用していたランプは6.3V、0.2Aというもので、これは厳密にはトランスレスラジオ用ではない。トランスレスの場合は整流管のヒーターと並列に接続されるため、電流値が150mAのものを使用するのが推奨されている。こちらの方が少しは明るくなってパイロットランプとしての存在感があると思う。

 普通はこれで慣らし運転をやって修理完了となるわけだが、慣らし運転をしている時間を使ってツマミの補修を行うことにした。3個のツマミのうち先っぽの縁が3分の2ほど欠けているものが1個あって、これがなんとかならないものかと考えた。

 こういうツマミの修復は過去に何回かやっていて意外に簡単な作業である。健全なツマミさえあればそのツマミの全体をシリコーンで型を取る。その型に先っぽが欠けたツマミを押し込むのだが、そのときに欠けた部分に充填するだけのエポキシ樹脂を供給することで、欠けた部分の再生ができるというもの。

 ただちょうどいい分量のエポキシ樹脂を供給することは不可能で、多くの樹脂は周囲に溢れてツマミの各部を接着剤が覆うことになる。型から取り出した後、はみ出した分の接着剤はクラフトナイフ等で剥がすことができるが、けっこう細かい作業になるのは覚悟しなければならない。そこで、ツマミを型に入れる前に剥離剤を薄く塗っておくと、事後の作業をスムーズに変えることができる。

 整形して補修塗装を行ったツマミ。色が黒というのは補修が一番やりやすい。欠けたツマミをお持ちの方は一度試してみてはいかが・・・。