ナショナル AS-907

 (落札時のオークションの謳い文句)電源が入りませんでした。 ジャンク品とさせていただきます。 部品どり、修理してご利用ください。

 幸運にもナショナル製の旧型FMチューナーが安く手に入った。このところFMが受信できるラジオやチューナー、レシーバーアンプなどの人気が高まって、なかなか思うような金額で落札しにくくなっていたのである。この背景にはAM民放局がFMへの移行を表明していることがあるだろう。AM局の廃止はまだ先のようだが、次第にAMラジオの人気は落ちていく傾向にあると思わざるをえない。

 前面に少しばかりの傷があってこれがおっちゃんには幸いしたのだろう。

 裏蓋は底板と共通になった形状でやや扱いにくい。強度的には弱い感じがする形状だが、まだしっかりはしているようだ。

 蓋を開けるとかなり保存状態のいい中身が見える。トランス式のチューナーは昭和32〜33年のこの時期にしか見られない仕様と言っていいかもしれない。この時期を境にトランスレスセットの全盛となる。

 クリックで拡大。

 底に見える紙のようなものは平面アンテナだが、言わばアースのようなもので、FM周波数帯における効果はどうであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサのパラフィンが溶けかかっているがさほどひどい状態のものは少ないようである。手が入った様子はないのは好材料だが、よく見るとプラスチックキャビネットに割れが見える。正面上部の傷と併せて考えると落下の衝撃で受けたダメージのようである。

 電源トランスのヒーター巻線に9Vの端子が出ていることで分かるように、このセットにはヒーター電圧9V管が何本か使われている。こういう仕様のものは他にはない。

 クリックで拡大。

 9V管はFMフロントエンド用の9AQ8が1本と9A8が2本。9AQ8は著名な6AQ8のヒーター電圧違いで特性的には同じである。9A8は5極3極の複合管でここではIF増幅やAFC用にも使われ、出力信号用のバッファアンプにもなっている。

 整流管6X4を除いてヒーター電流が0.3Aに統一されていることからトランスレスも設計段階では考慮されたのかもしれない。

 クリックで拡大。

 底板の部分に規格表とダイヤル糸の径路図が載せられている。あわせて中身を取り出すときの手順が詳細に記載されているのが珍しい。

 この箱出し注意書なるものに最後にIBMの文字と数字が印刷されているのが興味深い。ひょっとしてIBMのコンピューター管理か、と思わせるが、はたしてどうであろう。年代的にちょっと実用には早いというのが直感だが・・・。

 クリックで拡大。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」には採録されていなかったが、電波技術・Hi−Fi回路集のFM特集号に掲載されていた。この回路集はいまでも実用性の高い1冊である。

 AFCオンのときにはマジックアイのB電源を切る回路になっているので、緑色の輝度が少しは残っていないかと期待しているのだが・・・。

 考えていた予定よりも早く修理を開始した。それはこのチューナーのフロントエンドに使われている9AQ8という球の未使用新品を安く手に入れたからで、記憶から抜け落ちないうちに使ってやろうと思ったからである。

 中身を引っ張り出すのは初めてのこと。シャーシの取り付け方法がちょっと変則的で、背面の2本のビスは目に付くところにあったのですぐに分かったのだが、シャーシの奥の方に前面パネルと固定するビスがあるのがなかなか分からなかった。

 クリックで拡大。

 電気的な整備はカップリング用途の3個ほどのペーパーコンデンサを交換しただけ。前面のスライドスイッチが多少固い感じはするが、潤滑油を少量使うことでまずまずの状態に修正した。マジックアイの輝きは予想したとおり、かなりの明るさを保持していた。AFCをONした状態で使う限り、マジックアイの輝度はほとんど低下しないと思われる。

 キャビネットには小さな欠け、および前面に少し目立つ割れが認められたのでここはプラスチックパテを用いて整形後補修塗装を施した。また透明パネルの上部にも欠けた部分があったので、ここは紫外線硬化型の透明樹脂を使って穴を埋める補修を行った。完全に傷はなくならないが、見た目はずいぶんよくなった。

 このように透明パネルもちゃんと外して中身を掃除すると見違えるようにきれいになる。