東芝 かなりやD 5MB-56 A

同一機種の修理記:No.293


 (落札時のオークションの謳い文句)・ ジャンク品 ・通電確認できません。 ・ 電源コード切断状態。全体的にボロボロになります。部品取りなどにいかがでしょうか?

 初期のかなりやシリーズの1台である。ついこの間まではかなりやシリーズの人気はたいそう高かったのだが、最近、オークションでの人気が急降下。全体的にラジオに対する人気も薄くなりつつあると感じているのだが、かなりやに対する不人気はとくに目立つ・・・。

 このラジオも千円スタートで開始されたが、おっちゃん以外に誰も入札せず、なんとスタート価格での落札となった。まあまあ外観に問題はあるものの、さほどひどい傷などがあるわけではないので、もう少しは入札があってもいいようなものだが、いったいどうなっているんだろう・・・。

 御覧のように裏蓋はない。電源コードが切られているのは珍しいことではない。どちらも修復にはあまり問題ではないようだが、ちょっと気になるのはシャーシに浮き出た錆。

 ひょっとして水没したラジオかもしれないと思い、シャーシを引っ張り出して点検することにした。

 ツマミを抜くのに苦労したがこれも水没の影響かもしれない。そしてダイヤルノブが固くてまったく回らないのも不安材料である。
 クリックで拡大。

 綿埃がキャビネットの奥に詰まっていた。やはり中に溜まった埃が水に流されて奥で重なるようになっていた様子がうかがえる。

 ダイヤルノブが回るようになるまでは大変だった。KURE556を差してもびくともせず、ネジザウルスを使ってようやく回った。かなり長いこと錆で固着していたようである。
 クリックで拡大。

 中のボリウムのアルミカバーにも錆が出ている。電源スイッチのクリック感が失われているのは懸念すべきところ。ペーパーコンデンサも表面が少しふやけたような感じも受ける。

 このラジオのパイロットランプにはネオンランプが採用されている。整流管が35W4ではなく25M−K15を使っているためなのだが、日本コロムビアの同じ構成のラジオではヒーター回路に直列に白熱灯を入れて明るく輝かせていた。どちらが製品として優れているかは判断が分かれるところだが、現代ではネオンランプが手に入らなくなっているので、こっちの方が保守性は悪くなっているように思う。

 あまり熱を発さないランプにもかかわらず絶縁と光の漏れを防ぐ目的のゴム製カバーがどろどろに溶けているのが不思議といえば不思議。
 クリックで拡大。

 前面サランネットに塗料が付いていて見苦しいので交換する予定なのだが、この布を貼ったボードの取り付け方法が鉄製の金具が使われていて、これが簡単には外れない。簡単に抜けないのはカエシが付いていることと、錆び錆びのため。プラスチック製のポストは強度的に弱く簡単に折れてしまう。

 プラスチック製のポストは後から補修することにして全部折ってしまうことにした。

 これで前面パネルが取り外せた。皴が寄らないようにぴんと張った状態に張り直せるかどうかが仕上がりの鍵である。

 外観の修復に目途が付いたので電気系の修理を開始する。電源スイッチのクリック感が無く、また導通も確認できないので、ボリウムを取り外してスイッチの中身を見てみた。

 すごい錆である。オルタネイト動作を生むためのバネが錆びて無くなっているのが分かる。このコイル状のバネさえ復元できればスイッチも修復できそうなのだが、バネを取り替えるのは難しそう。あっさりとあきらめて新品のスイッチ付きボリウムを交換するわけだが、軸長が30ミリなので20ミリの軸長の新品ボリウムを使うには10ミリの軸の延長が必要。これがなかなか大変で・・・。

 しかし、まあ、なんとか電源が入った。
 クリックで拡大。

 しかし感度がすごく悪い。アンテナ同調系にまず問題があって、アンテナ同調回路に並列に入っている10pFのコンデンサが悪さをしてちゃんと12BE6に電波が届いていなかった。10pFのコンデンサは回路図には入っていないものだが、トリマーコンデンサの容量不足でも補うものなのだろうか・・・。これを取り除いてなんとか受信し始めたが、今度はIF段に問題が浮かび上がった。

 IFT2段とも上側のコアを回しても変化が無いので分解して中を確認する。まず2段目のIFTだが、こいつのコイルのパラフィンが泡を吹いているではないか・・・。まるで大きな電流が流れて発熱でもしたような状態で、こういうのは見たことがない。全体的に海水にでも浸かっていた形跡があるので、それが間接的な要因か・・・。

 コイルの導通を当たってみると上側のコイルが断線しているようだ。容量結合だけで検波段へ信号が渡っていたらしい。

 どこで断線しているのかほどいて確かめたのだが、何か所も断線部分があって修復は不可能と判断した。IFTのコイルがこんなふうにぶつぶつ切れているのは初めての経験だと思う。もっとも最近は記憶があいまいなのでどこかに同じようなことを記録しているかもしれないが・・・。

 もうひとつのIFTはコイルの断線はないものの、同等の劣化が進んでいると考えてIFT2個を交換することにした。シールドケースの形状は違うが、取り付け穴の間隔が同じ丸いIFTが見つかったのでそれを使う。このIFT、たぶんコロムビアのAMステレオから取り外したものだと思う。

 IFT2個の交換でゲインがぐんと上がったのだろう、今度は盛大に発振し始めた。IF段の発振はAVCコンデンサの劣化、またはフローティングアースラインとシャーシをつなぐコンデンサの容量抜けが原因の場合が多い。今回もその2個のコンデンサを交換してやっと安定した動作がよみがえった。
 ただしじっと聞いているとときどきノイズが出る。かなり不規則なノイズで頻発することもあれば1時間ほど出ないことがある。これがどこから出ているのかなかなか分からない。

 真空管のような気もして12BE6と12BD6を取り換えたが現象は変わらない。そう、ノイズは高周波段から出ているようなのだ。部品の叩き出しとも同期しないので、原因の特定には時間がかかったが、ついにノイズを発生している部品を特定。

 それは局発部で使われている10pFのチタンコンデンサ。先に書いた12BE6のグリッドにつながっていたコンデンサと同じものが局発回路にも使われていたので、怪しいとみて取り外したら、嘘のようにノイズが消えたのだった。チタンコンデンサは黄色のTAMURA製が多いのだが、この薄いピンク色のチタンコンデンサはどこのメーカーなのだろう。あまり信頼性は高くないようだと記憶しておこう。