ナショナル AS-918
--------------------------------------2021.11.14--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 クリックで拡大。

 3カ月ほど前に我が家から旅立っていったレシーバーアンプが不調で戻ってきた。所有者のいう症状は音が絞り切れないという。ボリウムが壊れてしまったかな、と思い蓋を開け、電源を入れてみる。とにかく症状を確かめたかったからだが、おや、おやパイロットランプが点かないぞ・・・。

 よく見ると出力管以外の真空管のヒーターも点いていない。この症状、このアンプを修理したときに出た症状と同じだ。その時はヒーターを渡る線のハンダ付けをやり直して回復したのだが、またぶり返してしまったか・・・・。たしか、この部分だったよなあ・・・。見るとハンダ付けが汚い。この部分が原因かどうかはわからないが、こんなひどい仕事をしていたのかとあきれてしまう。とりあえずはヒーター回路の修復作業から始めねば・・・。

 クリックで拡大。

 ヒーター回路の安定化を行った後でボリウムの動作を確認するとたしかに音が絞り切れない状態だった。ボリウムの残留抵抗を測るためにテスターを使用したが、この結果はどこも悪くはない。残留抵抗はほとんどゼロという結果は意外だった。

 さらに意外なことにこれで音が絞り切れない症状が再発しなくなったのだ。何度やってもちゃんと音が絞り切れる。ガリもなくボリウムの状態としては問題ないのである。これは逆に困ってしまった。時間をおいて確認作業を続けたが症状が出ないのでは調べようがない・・・。

 クリックで拡大。

 ただこのまま返送するわけにもいかないのでボリウムを分解して調べることにした。これがけっこう厄介な作業になる。パネルを外してしまわない限りボリウムが外れないので大仕事になる。

 といっても、面倒なパネル外し作業が終われば、ボリウム周りの部品密度は高くないので作業は楽になると見込んでいたのだが・・・。

 クリックで拡大。

 しかしながらこのタイプのボリウムの蓋はとても開けにくいのだ。わずかな隙間を手掛かりに薄い刃の頑丈な精密ドライバーを使って蓋をこじ開ける方法で行うわけで、このときに手を怪我してしまう経験は何度もあって注意深く時間をかけてやるしかないねえ・・・。

 中はキズもなくとてもきれいなことに驚いた。何か異物が入っているようなケースも考えていたのだが・・・。ただ両端の抵抗値が1.2MΩくらいまでに上がっていたので、音量調整器としてはそろそろ寿命がきているかもしれない。

 クリックで拡大。

 最近手に入るボリウムは華奢なものが多いので新品のボリウムに交換すると逆に全体の信頼度を落としてしまう可能性もあるので考えた。同じ形式の可変抵抗器がBASS、TREBLEにも使われているので、抵抗値を測ってみて程度のいいTREBLEのものを音量調整用に流用し、これまでのものをTREBLEに移す作業を行った。

 これで動作を確認し、しばらく様子を見て問題なければ修理完了としたい。
--------------------------------------2021.07.17--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 (落札時のオークションの謳い文句)知識と環境がない為、通電のみの確認になります。 写真の状態で現状渡しになります。 コンセントの先端に破損とツマミ1箇所欠品です。

 珍しいナショナル製のレシーバーアンプになる。レシーバーアンプの本家はTRIOやパイオニアで、大メーカーのものは少ない。当時のラジオメーカーの中でナショナルはFM受信機の製品開発は早くから取り組んでおり、昭和32年にはFMの試験放送開始を前にFMラジオを売り出していた。

 これはその頃の初期FMタイプのレシーバーアンプである。高周波部はラジオとほぼ同一で出力段が6BM8のプッシュプルというもの。出力は10Wほど。当時のオーディオマニア向けだったようだが果たしてどの程度売れたのであろうか・・・。

 金属ケースというのがオーディオセットの主流で、このレシーバーアンプも例外ではない。金属ケースでありながら錆の発生が少ないのは珍しい。TRIOやパイオニア製のケースはけっこう錆だらけのものが多いので、意外にもナショナルの製造技術のほうがしっかりしているということだろうか。

 埃がきれいに吹き飛ばされた状態の中身で掃除にはあまり苦労しない。レトロな楕円形のIFTがこの時代のレシーバーアンプの特徴だ。後方の大きな四角い金属ケースは出力トランスを横に倒して装着しているようだ。

 クリックで拡大。

 このセットの回路図は「真空管ラジオのデータベース」にあった。いつものようにありがたく参考にさせてもらおう。ただこの回路図では整流管の名称がなぜか抜けていて、データベース記載の真空管名は6X4となっているけれども、6CA4が正しい。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子からほとんど手が入っていないと思われる。ひょっとして日本ケミコン製の電解コンデンサは後から追加されたようにも見えるが・・・。

 クリックで拡大。

 ほとんどのカップリングコンデンサを交換して電源を入れてみる。しかしパイロットランプは点灯しないし、音が出ない。真空管のヒーターを確認していくと半分ほどの球が光っていない。なぜだろう。

 配線を点検していくと、このセットのヒーター配線はすべてやり直されているように見える。青色と緑色の線でヒーターラインを配線しているのだが、たぶんオリジナルの線はあのボロボロのゴム被覆線が使われていたと想像する。ちょうど丸印が付いた線を触ると突然パイロットランプが点灯し、受信音が出てきた。どうやらこのハンダ付け部分に接触不良部分があるのだろう。ハンダ上げをやり直して安定してヒーターが点灯するようになった。

 FMが受信できなかったのだが、フロントエンドに使われているセラミックトリマコンデンサの接触不良があったのと、6AQ8がかなりくたびれていたようで、手持ちの球を差し替えてやっと感度よく受信するようになった。

 ハムが若干多いようで、日本ケミコン製のコンデンサはその対策のようだ。まだ改善の余地はありそう・・・。ここはオシロスコープでハム成分を確認し、整流管直後の電解コンデンサを交換することにした。これでハムはずいぶん減った。

 クリックで拡大。

 ツマミづくりが久しぶりだったので苦労した。何の変哲もないスタンダードなデザインのツマミなのだが、シリコーンの型作りや充填剤の選択を誤って2度作り直し、やっとまともなものが出来上がった。左の凸凹したものは失敗作。シャフトに取り付けたのが苦労して作った2個目。右はオリジナルのツマミである。色合わせの塗装もまずまずの出来映え・・・。

 クリックで拡大。

 さて使い勝手を考えれば80〜90MHzのFM帯域をどこまで広げられるかである。昔は76〜90MHzに広げることを目指したものだが、最近は状況的にワイドFM対応を考えざるを得なくなっている。今回は90〜94MHzの帯域を大事にする方向で調整中。

 局発のコイルに並列に入っている20pFのコンデンサを外し、その分コイルのインダクタンスをフェライトコアを挿入して上げる細工をやったのだが、20pFのコンデンサをまるっきり外してしまうと局発が停止してしまう不都合があって、結局、10pFのコンデンサに交換し、フェライトコアを挿入して低い方を80MHzに持っていくと、ほぼ上の方が94MHzくらいまで伸びることが分かってきた。もう少し低い方を下げられればベストなのだが、回路上の制約がありそう・・・。