ナショナル CR-1137AT

同一機種の修理記:No.639

類似機種の修理記:No.439


 珍しいことにおっちゃんのもとにカーラジオの修理依頼があった。これまで修理したことがあるカーラジオは1台だけ。あまり自信のない分野だけに引き受けるのが躊躇われたが、何でも勉強、と考えれば少し気が大きくなって引き受けることにした。

 症状はチューニングができない、プリセット選局ができない、とのこと。ただ受信はできているようなので、選局部の機械的な不具合があるのだろうと考えた。目に見えない電気回路の不具合よりも機械系の故障はじっくり観察することで何とかなることが多い、と楽天的に考えてのことである。

 作られたのは40年ほど前のことらしい。きょう届いた梱包をほどいてみると選局ボタンが5つ並んだ懐かしいデザインでAMのみのラジオであった。

 チューニングノブを回しても指針は1300KHzあたりから動かない。またプリセットボタンを押し込んでも指針はぴくりともしない。ラジオを動作させる環境がないのでとりあえず蓋を開けて中を見てみることにした。

 固く締め付けられたビスを3本外す。ネジの頭の溝をなめないように慎重に力を入れて外さないと先に進めなくなる。以前修理したカーラジオもそうだったが、とにかくネジ類の締め付けトルクはかなり強目である。

 クリックで拡大。

 なにか参考になる情報がないかと型番を調べる。ナショナル製のCR-1137ATという型番はかろうじて読めたが、他の情報は消えかかっていてよく読めない。電源電圧だとか、スピーカーのインピーダンスとかは書いてあるのが普通なんだが・・・。

 依頼者からの情報で電圧は24Xというのが分かってはいたのだが、背面のコネクタの接続ポイントはよく分からない。型番でネット検索したがまったくヒットしない。ならば実物を見て推測するしかないわけだ・・・。

 クリックで拡大。

 内部の様子はこんな風・・・。背面近くに基板があって電気回路はほぼそこに集中している。ほとんどのスペースを占めているのはチューニング機構部。これはけっこう複雑な構造で、かつて修理したことのある三菱のカーラジオもほぼ同じ機構だった。そのときは機構部はまったくいじらなかったので、今回は大変かもしれない・・・。

 とりあえずチューニングノブを回してその回転がなにゆえダイヤル指針に伝わっていないか追っていくことにした。指針は中央部にあってスライド式ではなくメーターの針のように回転する機構である。

 クリックで拡大。

 いろいろいじっていくと、メカ部を上から見て左端のこの部分の動作がおかしいことに気づいた。選局ボタンを押したときには、チューニングノブの回転操作をクラッチで外すような感じの動きになるのだが、この丸いリングと平たい金属板が接触して元に戻らないのが不具合の原因のようである。

 クリックで拡大。

 強制的に金属バーを押し戻してこの状態にするとチューニングノブは生きることになって指針が動くようになった。ただ、選局ボタンを押し込むと再び上の画像の状態に戻ってしまう。

 丸いリングが本当は回転しなければならないことに気づいて、ここに注油してやるとやっとこさ手で回り始めた。その前は固くてペンチでもなかなか回らなかったのである。これで動作が正常になった。

 ここまで1時間ほどの作業。これでたぶん大丈夫と思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 一応、ラジオの機能は確認しておかねばなるまい。ただ問題は電源とスピーカーの接続ポイントが不明なところ。背面からではコネクタの接続先がよく分からない。一度分解して配線を追っていかないとだめかな・・・。

 このコネクタがなかなか外せないので、端子にテスターを接続して、電源のON、OFF操作を行うことで電源端子を特定し、基板のアース側と端子の導通を測って電源のマイナスを選び出し、残りの端子をスピーカーだと推測した。スピーカーのマイナスと電源のマイナスはほとんど短絡状態だが、まったく直結状態かどうかは分からない。

 24Vの電源は実験用の定電圧電源を用意する。スピーカーは4Ω〜8Ω程度のものを準備すればいいだろう。
 端子の接続場所は分かったがソケットがないので裸の電線を端子に直接接続するしかないのだが、端子の間隔が狭いのでショートしないように慎重に配線をつなぐ。

 アンテナ端子も特殊なコネクタが必要なのだが、仮にテスター棒の先を突っ込んでアンテナとする。電圧を24Vにセットしてカーラジオ側の電源を入れると、緑色のパイロットランプが明るく輝いた。チューニングを合わせると地元の放送局が感度よく受信し始める。この状態でしばらく様子を見る。定電圧電源の電流計は約200mAほど流れている。

 30分ほど聴いていたがほぼ問題ないようだ。しかしその直後に突然音が大きくなった。電源電圧が30Vを超えている。あわてて電源を切った。そうか、この試験用の電源装置は厄介な問題を抱えていたのだった。いま修理中のNo.560の動作テスト中に真空管のヒータをすべて切った経歴のあるモノだったのだ。

 いますぐ用意できる試験用の電源がないのでこれ以上のテストができなくなった。ただ一応の動作確認はできたので修理は一旦終了ということにさせてもらおう。