(落札時のオークションの謳い文句)*電源コードをつなぎましたが電源が入りませんでした *現状品の為キズ・汚れあり 実はこのラジオ、最初スタート価格2千円でお披露目になった。しかし誰も入札せず、次は千円スタートで再登場。しかしそれでも落札されず、再度千円スタートで再出品。しかし終了間際まで誰も入札しなかったので、見るに見かねておっちゃんが入札。 最近、どうもオークションでのラジオの人気が低迷してきているようである。このラジオ、一応FM付きで目立つダメージが少ないのでもっと注目を浴びるかと思っていた。数少ないNEC製で、以前2台修理したことのある防災無線が受信可能な特殊なラジオなのでラジオに興味ある人なら手を出すんじゃないかと思っていたのはおっちゃんだけであったか・・・・。 |
内部の様子がオークションの画像では公開されていなかったのでさっそく裏蓋を開けてみる。木ネジ5本でしっかり留められている蓋だ。電源コードは裏蓋を外すとコネクタ部が抜ける仕組みで、米国の安全規格に沿った仕様になっている。おそらくこのラジオのベースになっているものは米国への輸出品として作られたのだろう。 埃などは目立たず、真空管などの欠品もなく状態はかなりいい。 |
しかし底ビス4本を外してシャーシを引き出そうとすると、キャビネットの底板が外れていることが分かった。あまり頑丈な木材ではなく状況からすると接着剤の劣化によるものだろう。 バラバラにならないうちに木工用ボンドでしっかり接着しておいた。 |
クリックで拡大。 底板に真空管の配置図がきれいに残っていた。使われている真空管は全部で8本。トランスレス式のFM・AMラジオの構成なのだが、初めて見る球が1本使われている。それがFMのRF増幅用に使われている2FH5という球。 調べてみると高周波増幅に使われる3極管だったのだが、ヒーター電圧が2.35V、ヒーター電流が0.6Aというのがこのラジオでは異質である。トランスレス球ならば150mAで揃えてあるはずなので、この球のヒーター電源はいったいどうなっているのであろうか・・・。 |
クリックで拡大。 シャーシ上の部品配置を眺める。よくみるとIF増幅部はプリント基板で組まれている。製造された時期は昭和30年代の後半であろうか・・・。 12DT8を使ったFMフロントエンド部はOEM品を使っているようだ。ゼネラル製のFMラジオなどでよく見かけるミュー同調機構のもので、固定周波数受信の仕様ながら選局機能が付いている。はたしてどの程度の周波数が動かせるのか興味深い。 |
クリックで拡大。 出力トランスは30A5用にしては大きい。よく見ると負帰還用の巻線も備わっているようでHi−Fiを意識した設計になっている。 右端のノブがバンド切替用だと思われるが、軸が大きく曲がっている。前面の透明パネルに亀裂が走っているのだが、そのときの衝撃の痕跡だろう。 |
クリックで拡大。 一部プリント基板を採用している構造なのでシャーシ内部は部品があまりなくすっきりしている。 |
クリックで拡大。 FM用RF増幅部を設けた理由は感度アップだろう。放送電波よりもかなり弱い防災無線の電波を確実に捕らえるためのもので、その当時はこういう球を使う以外に方法はなかったのだろうか。たとえば12BA6などの五極管を使ったRF増幅も選択としてあったわけで、それを使えばトランスレス接続もできたろうし、やや疑問の多い真空管の採用だ。 回路図がないので詳細は分からないが、2.35Vというヒーター電圧はランプの背後に見える小さな緑色のトランスで作っているのだろう。またこのランプの定格も現在のところ不明である。 |
クリックで拡大。 さてNECの製品なのになぜか真空管にはMagnavoxという銘が入っているので首を傾げていたのだが、それはNECがMagnavox社となんらかの関係、たとえば中身だけ輸出して向こうのブランドで売っていたのではないか、ということを想像していた。しかし、海外オークションを眺めているときに、それはまったくの逆で、NECがMagnavoxの製品を買って、それを日本国内向けに改造していたものではないかという驚くべき事実に気づいたのである。 その証拠が海外サイトでみつけたこのラジオの土台になったセットの画像である。周波数パネルとMagnavoxのエンブレムを除いて外観が全く同じ、中身も寸分の狂いもなく同じだ。唯一、防災無線用の高周波増幅部だけがNECによって付加されているのだった。 |
クリックで拡大。
電源を入れてこのセットの動作を確認すると、AMはまずまずの感度で受信している。FMの65MHz台も標準信号発生器によって異常なほどの高感度で受信していることが判明。で、FMの放送が受信できるかどうかにトライしてみたのだが、それには失敗。FMフロントエンドの受信周波数がかなり低い方へシフトされていて70MHz以上の信号はこのままでは受信できないことが分かった。 そこでフロントエンド部を一旦取り外して内部の改造された部分を確認することにした。土台はMagnavox社製の海外FM周波数用のラジオなので元々は88〜108MHzの受信帯域で、局発周波数が受信周波数よりも10.7MHzだけ高い周波数で発振する方式であるに違いない。 |
クリックで拡大。 フロントエンドと本体を接続する配線は米国製ラジオに見られる布被覆の頑丈な線だ。これも日本ではなく米国で作られたものだということを裏付けるものだ。 フロントエンドの中を覗くと2個の日本製のチタンコンデンサが付加されているように見える。いずれも15pFという値で、これがかなり受信周波数を下げているのだろう。この状態で本体との仮接続を行い、チタンコンデンサの値を調整することで、日本のFM放送帯域の受信にトライしてみようと思う。 このセットの土台となっているMgnavoxのFM-040という機種の回路図を探したのだが、まったく同じ型番の資料は見つからなかったものの、似たような構成の回路図が見つかった。フロントエンドをいじる時にはこの資料が大いに役立ちそう・・・。そういえばこの回路、MgnavoxのFM-18を修理したときにも参考にしたなあ・・・。 |
クリックで拡大。 布被覆の線は固く取り扱いが大変なので、いずれもビニル被覆の柔らかな線に取り換える。これを仮接続して、付加されたコンデンサ2個を取り外す。これでFMの受信テストを行うが最初はうんともすんとも言わない。 サーマルノイズも出ないのでどこか変だ。局発回路のコンデンサを取り外した付近を調べると細い線が1本外れていた。もともと切れかかっていた線をコンデンサを取り外した時に引っ張って外してしまったようだ。ここを修正してやると受信し始めた。ミュー同調を手で動かしてみると91.4MHzのワイドFM局と85.4MHzのNHK−FMが受信できている。米国のFMバンドに近いところに戻ったようである。 局発回路に4PFのセラミックコンデンサを付加すると一番低いところで77.4MHzのFM熊本が受信できるようだ。これなら日本バンドへの変更はそう難しくなく実現できそう。FMフロントエンドのケースを元の場所に戻し、仮配線をちゃんとした配線に取り換えて調整をやってみよう。 |
クリックで拡大。 低い方はこれで十分実用になりそうだったが80MHz台半ばになるとがたっと感度が悪くなる。トラッキングが極端にずれ高周波増幅段の同調が外れている感じがしたので、再度フロントエンドを分解して回路をチェックする。プリント基板になっているが主要なパーツは表にあるので、基板を一旦外して部品の状態を見てみよう。 |
クリックで拡大。 何か交換されたようなパーツがあるかもしれぬと思ったがこちら側では部品はいじられていない。プリント基板側だけで配線をいじっているのだが、どこをどう変更したのかが判然としない。 ところでパーツを見る限りNEC製のようである。AFC用のバリキャップダイオードなどはまさしくそうでNECのマークが入っている。Magnavox製のラジオがベースにはなっているものの、NECが主要なパーツを供給していることは間違いなさそう。供給した部品を基にアメリカで組み立てられたラジオが日本に再輸入されて改修されたというのがこのラジオの正体のようである。 |
クリックで拡大。 フロントエンドの改修は暇を見てずっと続けていたが調整すれども快適な受信とは程遠く、数か月ですっかりあきらめてしまった。不思議にもフロントエンドと中間周波増幅部との間で回り込みがあって発振する現象がどうしても解消できなかった。 以来、オリジナルのフロントエンドの代わりになるものをずっと探し続けていた。フロントエンドだけの出品というのは意外と少なく、あったとしてもけっこう高くなるものだ。2千円以上出して購入するような価値はないので、ひたすら安いモノが出てくるのを待っていた。 そして手に入れたのがナショナル製のステレオセットの残骸だった。2千円以上の価格となってしまったが、他の部品の活用も考えれば高くはないと思った。これはそのフロントエンド部を苦労して取り付けたところである。右に転がっているのがオリジナルのフロントエンドで新しいものは相当に大きい。 |
クリックで拡大。 フロントエンドの取り付けには苦労した。既存の取り付け穴が開いているわけではないので、シャーシ上に穴をあけ、タップを立てる。ネジを新しく切るためにわざわざ新しいタップセットを購入することもやった。このように空中のスペースをうまく利用するのがいいアイデアだったと思う。 ドッキングテストは意外にもあっけなくうまくいった。周波数の調整をやった結果、76〜92MHzくらいで良好である。17AB9という双4極管を使ったフロントエンドなので感度は素晴らしくいい。 |
クリックで拡大。 既存のダイヤル機構とのインターフェイスには苦労すると思ったけども、このような簡単な糸掛けを追加しただけで目的が達せられたのは望外である。ダイヤルプーリーの大きさがこのダイヤル機構にはぴったり合っていたのには驚いた。 さて、問題はこのままの状態でキャビネットに組み込めるかどうか・・・。新たに取り付けたフロントエンドのバリコンと高音スピーカーは間違いなく干渉してしまうのでスピーカーは1個にせざるを得ないが、それだけで済むかどうか・・・。 |
クリックで拡大。 結局、前面のスピーカー取り付け板を一部取り除いて収めることにした。10ミリほどの厚さの合板だったが、この程度ならカッターナイフで少しずつ切れ目を深くしていけばそう難しくなく切り取れるのだった。板の前面には頑丈なパンチングメタルの板が存在していたので、強度的にはまったく問題ない。 残る作業はFMの周波数スケールをどうするかだ・・・。 |
クリックで拡大。 元々のスケールには65.7MHzを示すポイントしか記されていない。今回は実際に受信するスケールをパソコンで作画し、画像データをコンビニに持ち込んで写真プリントをしたものを切り抜いて貼り付けた。昔よく見たテプラのように見えるのでやや安っぽい感じを受けるかなあ・・・。 ご覧のように受信できる範囲は76〜93MHzまでで感度は抜群にいい。17AB9のフロントエンドは強力無比だ。 |
半年以上にわたる修理がやっと終わった。FMの感度はこれまで修理したラジオの中では一番。しばらくこのラジオは手放せないな・・・。 |
このラジオのパネル照明に使われているのはB電流によって点灯するパイロットランプ。最初に電源を入れた時に一瞬点いて、すぐに消え、音が出始めるとともに明るくなるという仕組み。こういうのも珍しい。 |