同一機種の修理記:725
(落札時のオークションの謳い文句)・このままの状態で出てきました。 ・電源入りませんでした。 ・その他詳しい事はわかりません。 ・外観は汚れ、傷等があります。 東芝製の旧型FMラジオである。昭和34年頃の製造と思われる。数多くのラジオを生産していた東芝だが、FMラジオに関してはあまり力を入れていなかったようで、オークションなどで東芝製のFMラジオを見つけることは少ない。なかでも旧型FM機は珍しく、ナショナルなどのライバル企業に比べてFM放送が始まった頃の対応が遅かったような気もする。 汚いラジオにもかかわらず3千円スタートのオークションだったのであまり関心を惹かなかったのか、入札したのはおっちゃんだけだった。こういうみすぼらしいラジオの場合、スタート価格が高いとウォッチリストに入る確率はすごく低くなると思う。 出品者があまり真空管ラジオに興味がないとどのようなラジオに関心が集まるかの情報がないだけにこういうことが起きる。タイトルにFMという言葉が入るかどうかによっても注目が違ってくると思うのだがね・・・。 なお、このラジオの機種を調べてみると「真空管ラジオのデータベース」の中に雑誌の記事が掲載されていた。回路図ともども非常に参考になりそうである。 |
実はおっちゃんの関心は東芝の旧型FM機という他にもうひとつあった。それはこの画像に左端に見えるトランスであった。 たくさんの線が集中するこのトランス、用途からして出力トランスのように思えた。そして形状からすると、高級アンプなどに使われるHi−Fi用のものではないかと期待していたのだ。こういうトランスが付いたアンプなどはジャンク品でもけっこうな値段で取引されている状況である。 このラジオが到着したら、まずはこのトランスの素性を確かめたいという気持ちがあった。果たして思っているようなトランスであろうか・・・。 |
キャビネットに木ネジ止めされたトランスを外してみると、期待違わず、山水製の高級オーディオ用の出力トランスに間違いなかった。ラジオ少年時代、こういうトランスを一度は使ってみたかったのだが、高くて高くてとても手が出なかった。 オーディオの世界は貧乏なラジオ少年にとってはあこがれの的で、ラジオ製作雑誌でしか見ることのできない想像の地でもあった。製作記事はもとより、広告の小さな写真までが大人になったらいつかは手にしたいと思うお宝カタログのように見えた。 ラジオ少年はその後アマチュア無線の領域に首を突っ込んでしまったので、あこがれの真空管オーディオの土地にはついに足を踏み入れることはなかった。だからこんなものを手にすると実に懐かしく感慨深いものがある。 |
思いがけず手に入ったアウトプットトランスである。用途としては6V6や6BQ5のシングル用で一次側インピーダンスは5KΩ2次側が4〜16Ωというもの。 このラジオの真空管の構成は「真空管ラジオのデータベース」にも紹介されているように出力管が6AR5というありふれたもの。とすると、このような出力トランスを使うような構成に変更されているのであろうか・・・。 |
クリックで拡大。 出力管はたしかに6AR5よりも一回り大きい。すると6BQ5にでも変更されているのだろうと引き抜いてみると、6BQ5ではなく6BM8が刺さっていた。 6BQ5をドライブするだけの低周波増幅段の能力がなかったので3極管を内蔵する6BM8を使用したのかもしれない。ただ、電源トランスは交換されていないようなので、6AR5を使っているときよりもたいしてクォリティが上がっているとも思えない。 いずれにしろ、こういう市販ラジオをベースにして昔のオーディオ少年(?)が音の世界に挑戦した痕跡をたどるのも面白い。まだシャーシの中まで見てはいないのだが、どういう仕事を残しているのか、おっちゃんにとってはやろうと思ってできなかった趣味の世界を垣間見るような気分で今から楽しみにしている。 |
クリックで拡大。 前面パネルに取り付けられていたエンブレムがこのラジオには無かったのだが、このラジオを手に入れた直後に同じ機種の出品があった。その画像を拝借。これを元にして修復に生かそうと思っている。 |
クリックで拡大。 予定よりもちょっと早くなったが、このラジオに興味を持たれた方からの依頼で、修理を始めることにした。外観の傷み具合も問題なのだが、このラジオの中身は以前の所有者によってかなり手を加えられているので、どこまで修復できるかという視点で各部を見ていこう。 このラジオを手に入れた時点ですでに出力トランスは外しているのでこれをどうするか。出力管が変更されているのでオリジナルの6AR5に戻すのが自然なのだが、すでに出力管のソケットが9ピンに変更されているので、6BQ5を採用することも考えられるのだが・・・。 とりあえずは経年の埃を取り除きながら他に異常が無いか見ていこう・・・。 |
クリックで拡大。 出力管周りを見ていくとなんだかよくわからない茶色のプラスチックの破片のようなものがある。これはいったい何だろう・・・。何かの部品の一部を中継端子として使っているような・・・。しかし、出力管6BM8の配線が妙だなあ・・・。ここは一旦全部取り払うことになるだろう。 シャーシの左端には大きな平べったいセレン整流器だ。これはシリコン整流器に交換するのが自然だが状態を見て決めることにしよう。 |
平滑用のブロック電解コンデンサが破裂状態だった。東芝の子会社、東京電気が製造したブロック電解コンデンサにはこのような症状を示すものが多い。「うぐいす」シリーズのラジオでもこんな状態のブロックケミコンを数多く見たような気がする。電解液が飛び散ってシャーシなどが錆びて悲惨な状態になっているものもあったなあ・・・。 さて、出力管のソケットを7ピンへ戻し、6AR5に働いてもらうことにした。これでオリジナルの回路を復元する。電解コンデンサを交換し、いくつかのペーパーコンデンサを交換。これで音が蘇ると思いきや、AMは局発回路に使われている6U8がくたびれていて、動作が極めて不安定。この6U8の代わりに、予備品の中から6EA8という球を見つけて差し替えてAMの受信が安定した。またFMはバリコンの取り付けゴムが劣化して端子がアースに接触していたことによる動作不良があったがこれもほどなく解決した。これでほぼ電気的には問題が無くなったようである。 |
ということで外回りの整備を開始する。キャビネットの塗装がかなり傷んでいたのでまず古い塗装をすべて剥がすことから作業を始める。 またサランネットは昔一度貼り直されている形跡があるのだが、あまり上手な貼り方ではなく明らかに歪んでしまっているのでこれも新しい布で貼り直そうと思う。一旦前面パネルを分解して整備をしやすい状態にもっていく。 分解するのはけっこう大変だったが、周波数表示パネルも取り外した状態で汚れた部分を清掃することができるから仕上がりは期待できるのではなかろうか・・・。 |
クリックで拡大。 FMの調整が他のラジオと勝手が違っていて戸惑った。それは最終段IFTのコアが普通のラジオとは上下逆だったこと。これまでのラジオでは例外なく上が1次側で下が2次側。検波用コイルが1次側と接続されているのでディスクリの調整は上側のコアを回す必要があるのだ。しかしこのラジオでは下側のコアが1次側で最終的な検波段の調整は下側のコアを回さねばダメだったのだ。これが分からずにずいぶん回路を点検した。 外観の仕上がりは布の貼り方にムラがあって今一つ。開口部のある板にピンと張った感じで布を貼るのはなかなか難しい・・・。しかしながら4個のパイロットランプで照らされたパネルはなかなか美しい。 |