ミタカ電機 55−P

 先日FMステレオラジオを修理させてもらった方からの再度の修理依頼で、今回は昭和20年代末に製造されたと思われるミタカ電機(ARIAブランド)のST管ラジオである。オークションで落札したけれども鳴らないので見て欲しいとのこと・・・。

 ミタカ電機は戦前から活躍した古いラジオメーカーだが昭和30年代初めには消滅したと聞いている。大メーカーではないけれども製造技術はしっかりしているので隠れたファンは多いのではなかろうか。ただオークションではあまり商品が出てこない希少さがある。

 このラジオの情報を得るためにネット検索してみると驚いたことにこの4月に入ってから2件のオークション履歴がヒットした。詳しく見ていくとどちらも同じラジオのようである。1回目のオークションで落札した人が1週間も経たないうちに出品したものを修理依頼者が落札したのがこのラジオだった。

 2回目の出品者は最近オークションで多数のラジオを出品しているので注目していた人だ。外観の画像だけでほとんど何の説明文もないそっけない出品スタイルがやや気になっていた。落札したラジオをあまり間を置かずに次々に出品しているので何を目的にしているのか良く分からないのであった。

 1回目のオークションの画像では内部の画像がある。そこにはスピーカーが無い内部が写っている。2回目のオークションでは外観の画像だけで内部はまったく写していない。ただ、タイトルに「受信確認」の文字があるので、スピーカーは追加したのだろうと想像していた。

 その情報はラジオが到着するまでに得ていたのだが、果たして、きょう到着したラジオを開梱し、裏蓋を開けてみると、ちゃんとスピーカーが付いていた。2回目のオークションの出品者には失礼ながら「胡散臭さ」を感じていたので少し意外な感じがしたのだった・・・。

 ところが、シャーシを引っ張り出そうとして底ビスを見ると1本ない。3本のうちの1本だからちょっとこれは強度的に問題があるだろう・・・などと思いながらスピーカーを外してみると・・・

 クリックで拡大。

 スピーカーはナショナル製のものが取り付けられていたのだが、出力トランスへ接続される線が継ぎ足されている。赤い線はオリジナルの線。灰色の線が追加された線で、これは2回目の出品者による作業なのだろう。まあ、仮付けならおっちゃんもこんな接続をやることはあるが、オークションに出すものにはこんな配線作業はやらない。

 クリックで拡大。

 さらに出力トランスにはこんな痕が・・・。細いリード線と太い線をハンダ付けしてそれをガムテープで留め、さらに絶縁の意味であろうか、梱包用の透明テープで押さえているという作業の痕跡。

 いくらなんでもこんなやっつけ仕事はなかろう・・・。出力トランスの一次側の端子には200V位の高圧がかかっているので、この状態はとても危険と言わざるを得ない。

 おそらく2回目のオークション出品者はあまり電気的な知識が豊富でない人か、あるいは感電に対する危険性を非常に軽んじている人のような気がする。そんな人が次々にラジオを出品しているのだから、買う方は覚悟して買わなければならんということだね・・・。間違ってもちゃんと動作すると思ってはいかんということ・・・。

 クリックで拡大。

 さて、シャーシ本体に目を移そう。非常にコンパクトにまとめられていることに感心する部品配置である。昭和20年代末のセットにしてはIFTが非常に小さいのが特徴的で、これが自社開発ならばかなりの技術力を有していたのではなかろうか。

 幸いにといっては何だが、こちらの方には2回目の出品者の手は入っていない。おそらく1回目のオークションで出品された状態のままのようだ。たぶん、スピーカーをつないで電源を入れたら鳴ったので、「受信確認」というコメントを付けて安直に出品したのだろう。

 クリックで拡大。

 内部を見ると抵抗やコンデンサは一度も交換された様子はない。しかし拡大された画像で電源トランス周りを仔細に観察すると、なにやら焦げた痕跡が残っている。さらに電源トランスの取り付け穴が変更されていることから、このトランスは交換されたものらしい。

 ただ、このトランスの容量が問題で、端子間の紙に印刷されている文字は30MAとある。おそらくこれはB電圧用巻線が供給できる最大の電流なのだが、5球スーパーの電源容量としては小さすぎるのだ。このラジオでは6ZP1を出力管にしているがその場合は最低でも40mAはないといけないのだが・・・。

 おそらく昔の修理者が焼けた電源トランスを交換するにあたって手持ちにあったやや小ぶりのトランスを使ってしまったのだろう。詳細な規格までは分からないが、おそらく短時間動作させるくらいではあまり問題は発生しなかったのかもしれない。たぶん、小音量で鳴らしておけば1時間くらいは大丈夫かもしれないのだが、夏場に音量を上げて鳴らしてしまうと電源トランスはまた焼けてしまう憂き目に遭うかもしれない・・・。

 トランスの交換は後で考えるとして、とりあえず2回目の出品者が確認した状態を再現しよう。ただしスピーカー周りは通電するには危険な状態なので配線をやり直すことに・・・。まったくハンダ付けの様子を見てもひどい腕だなあ・・・。

 それから内部のコンデンサを数個交換する。ACラインに入っている2個、そして出力管のカップリングコンデンサである。ACラインのコンデンサは安全規格のものに交換した。絶縁低下の程度はほんのわずかであった。

 実は修理依頼者の事前の情報から整流管の脚の接触不良が疑われたので、真空管の脚はすべてきれいに清掃した上で挿し直しておいた。これが効果があったのだろう、電源を入れると問題なく受信し始めた。修理依頼者が交換した新品のマジックアイも明るく輝いている。

 さて、気になっているのは電源トランスの容量の問題である。とりあえず動作している状態で、各部の電圧、電流をチェックしておこう。一番流れる6ZP1のカソード電流だが、これが11mA弱しか流れていないのに驚く。ハンドブックの資料からは約20mA程度流れることを想定していたのだが、ずいぶん少ない。ひとつはプレート電圧が150V程度に抑えられていることと、6ZP1のエミッションの劣化が考えられるだろう。

 あと電流を食いそうなのが6WC5と6D6だが、この2本で15mAは流れていない様子だ。6ZDH3Aと6E5は数mAしか食わないはずなので、B電流の合計値はなんとか30mAの範囲に収まっているとみていい。電源トランスの温度上昇の具合をときどき手で触って確認したが2時間ほど運用して少し暖まっていると感じる程度だった。

 ということで、しばらくこの状態で慣らし運転を行うことにしたい。出力管が6ZP1なので1W程度の音声出力しか得られないことから、あまり大きな音量は出せないラジオながら、12畳の部屋の隅っこで鳴らしてもまずまず楽しめる音量は得られている。

 ただここで問題が一つ。実は電源トランスが取り替えられた際にたぶんトランスの頭部に付いていたと思われるヒューズが取り払われているのだ。ヒューズが入っていないセットは日本ではほとんど見たことがないのだが、海外のものはなぜかヒューズがないものの方が多い。

 ヒューズはやはり挿入しておいた方が部品が壊れたときの他への波及は少ない。とくに電源トランスを有するセットの場合はヒューズが飛ぶような故障の場合、貴重な電源トランスを焼いてしまうことがあるので日本のセットの場合は例外なくヒューズが挿入されている。これをどうやって取り付けるか、スペースの確保が必要なので少し頭をひねらねばならない・・・。

 シャーシの様子をしばらくながめているとひらめいた。できるだけ穴明け加工をしないでも済むような既存の穴の利用だ。ACコードを引き入れる穴の径がかなり大きい(12ミリ)のでこれをヒューズホルダを取り付ける穴(13ミリ)に流用できそうなのだ。

 1ミリほど穴のサイズを大きくする必要はあったけれどもこれくらいならヤスリでも可能。部品が付いたままのシャーシ上で電動ドリルなどの使用は可能な限り避けることがベターなので運がよかった。なお、ACコードはスピーカーへ渡る線が通っていた穴を通すことにした。