ナショナル K−108

 (落札時のオークションの謳い文句)未通電、未点検のお品でジャンク品扱いでお願いいたします。

 ついこの間、NECのミニアンプを修理したのだが、それとほぼ同じ構成のものがオークションに出ているのを見つけて欲しくなった。いつも手の届かないほど高くなってしまい諦めることしかできなかったが、今回は外観のひどさもあって、なんとか落札の幸運にあずかった。

 塗装がはげてサビサビなのだが、元の配色がなかなかいいので再現しがいがありそうな雰囲気がする。皮製の取っ手が残っているのはありがたい。

 内部の部品には欠品はないようだ。真空管の構成からすると昭和30年よりも前に製造されたのではなかろうかと思われる。それは6AT6という球が3本も使われているからだ。この球は一般的にmt管5球スーパーに使われている6AV6とほぼ互換性のあるものだが、三極部のゲインは6AV6が高くとれるので、わずかな間に6AV6に取って代わられた球なのである。

 クリックで拡大。

 真空管配置図から普通の5球スーパーの後に、6AR5のプッシュプル増幅段をつなげたような構成であることが分かる。

 クリックで拡大。

 真空管をはじめ主要な部品配置はNECのミニアンプのそれと実によく似ている。たぶんナショナルのアンプの方が先輩なので、NECの方がそれを真似た、といわれてもおかしくない。

 電源トランスの上にヒューズホルダが載っているが、これがかなり歪んでいる・・・。

 クリックで拡大。

 内部の抵抗やコンデンサにも交換の痕はなさそう。

 ちょっと心配なのは電源トランスの色。全体的にはきれいなのだが表面の紙だけがかなり黒い。焼けた痕ではないと思うのだが・・・。通電する前にトランスをチェックしたほうがいいかもしれない。

 こういうミニアンプは学校などでよく使われていたように思われるが、このアンプの側面には「広セ」という文字が見える。おそらくどこかの企業の広報センターというところの持ち物だったのだろう。

 ケースの塗料を剥がし始めたが、錆びたところはあまり苦労せずに剥がせるが、全体的にしっかりしている部分が多く、簡単ではない。日中はちょっと手を動かすだけで汗が噴き出すので、のんびりやる雰囲気ではない。早朝にがんばってみるのが賢いか・・・。

 思った以上に手強かった。ミニルーターも動かしてなんとか4面の塗料を剥がし終えたのだが、ざっと1週間はかかったような気がする。もう少しきれいにして、塗装に移る。しかしこれ以外に底板もあった・・・。いや、しんどいなあ・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの塗装、整備がほぼ終わったので電気系の修復に手をつける。まずは出力トランスの配線の手直しを行う。どうもオリジナルの配線がトランス内部で切断されている様子なので、出力トランスの2次側端子から直接スピーカーへ接続する。前の修理者はこのあたりの処理をうまくできなかったようで、6AR5のプレートからコンデンサを介して外へ線を引き出していた。

 カップリングコンデンサとACラインコンデンサの劣化がすすんでいたので交換した後、電源を入れる。B電源の接続が背面にダミーソケットを差し込まないと接続できない構造になっていることが分からず、動作させるまでにちょっと手間取った。

 十分な感度と音量で鳴り始めたが、ソースの切り替えスイッチの接触不良がひどい。こういうちゃちなロータリースイッチなのだが、一度分解したほうがいいかもしれない・・・。

 スイッチを一旦取り外し、空いた接点をパラ接続する方法などで接触不良は問題なくなった。これで快適に動作し始めたのだが・・・。

 クリックで拡大。

 歪のないクリヤな音を1時間ほど聴いていたが、次第に音が潰れていくような感じを受けた。そして何やら匂いが漂い始めた。見ると、トランス付近からうっすらと煙が上がっているではないか・・・。

 最初にトランスの下側を見た時によぎった予感がどうも当たっていたようである。真空管とパイロットランプをすべて抜き、トランスの負荷をゼロにしたときに1次側の電流がどれくらい流れるかをAC電流計を用いて計ったら、なんと1.2Aも流れていた。これは完全にトランス内部でのレイヤーショートが起きているようである。

 クリックで拡大。

 取り外して内部を覗くと黒い充填剤が焦げたような匂いと猛烈な熱さ。これはもうだめである。このトランス、1時間ほどの寿命であったなあ・・・。

 手持ちのトランスにちょうどいいものが見当たらないようなので、しばしトランス探しに精を出そう。見つかるまでこのアンプの修理はお休みである。

 なんとか3千円以内で電源トランスが手に入った。ヒーター電流とB電源の電流は容量的にほぼ問題ないのだが、考慮すべきは大きさである。取り付けビスの位置は同じなのだが、新しく手に入れたトランスは若干大きいことが分かった。

 取り付け穴の寸法は縦方向を6ミリほど広げなければ入らないという実測結果に・・・。シャーシは鉄製なので、削って広げるのは大変。その昔、アルミシャーシを削るだけでも手に豆をたくさん作ってきた思い出があるので、ヤスリを手にするのはうんざりする。しばらく方法を考えていたが、いいアイデアも浮かばないので、仕方なくヤスリを持つ。

 最近はダイヤモンドヤスリが安く手に入るので、昔の鉄製のヤスリと比べればずいぶんと楽になったと思う。四角い穴の両端を3ミリずつ広げるのに3時間ほどかかったものの、手に豆を作るまではいかなかった。

 トランスを取り付ける前にダイヤル糸のかけ直しをやることにした。セットが重くなると作業がやりにくいからだ。ところが、簡単にできると思っていた糸掛け作業が意外に難しい。ぶちぶちと切れていた糸の破片をかき集めると見慣れない物体があって首を傾げる。

 それはこれまで見たことのない動く滑車を2個用いた糸掛け方法だったからだ。バリコンに取り付けられた大プーリーはこのようにとても口径が小さい。その割に周波数スケールは広いのである。プーリーの180度の回転に伴って5センチほど糸が巻かれるが、周波数スケールは10センチほどもある。

 つまり指針の移動距離をプーリーに巻かれる長さの倍にする工夫が動滑車にあるはずなのだが、どう糸を張ったらいいのか正解が出てこない・・・。これは困った・・・。

 寝床の中でいろいろ考えたがいいアイデアが浮かばない。空間認識、立体認識の能力がずいぶん落ちていることを自覚したおっちゃんは、動く滑車に拘泥せず、別の方法を考える。

 それはバリコンにつける大プーリーを大きくするという方法。一般的に採用されている周波数スケールと大プーリーの周長を合わせればいいことなので、これが一番簡単。幸い、大プーリーを大きくしても他の部分に障ることがなかったのですんなりはまった。

 ただし糸掛けは結構複雑。なんとか一筆書きで糸掛けを行い動作確認まで実施。これで周波数の指示が合っていれば万歳なのだが、なかなかぴったしとはいかないかもしれない。

 クリックで拡大。

 電源トランスはヒューズホルダが無いものだったので、別に新規に取り付けた。ところがシャーシ上にヒューズホルダが取り付けられる穴があらかじめ開けてあったのにはびっくり。場合によって使い分けていたシャーシなのかもしれない。

 スピーカー端子はアンテナ端子を流用することにして、アンテナは直接リード線で引っ張り出す。スピーカーのインピーダンスは4Ω固定とした。

 音出しは一度行っていたセットなので電源トランスを入れ替えても問題なし。ただ1時間ほどしか連続運転していないので、しばらくは慣らし運転をやらなければなるまい。

 朝から数時間の慣らし運転を続けていたら、昼前になんだかハムが多くなっていた。ブロック型の平滑コンデンサが2つあるのだが、そのうちの1個を触ったところ、けっこう熱くなっている。漏れ電流が増えているようなので交換することにした。

 古い電解コンデンサの挙動は一様ではない。通電時にハムが多くても次第に改善されることもあるし、逆に絶縁低下の症状を強くすることもある。今回は後者であった。

 2個あるうちの整流管に近いほうのブロックコンデンサを取り換える。容量は20μFが2個。整流管直後のコンデンサは20μに抑えることが整流管の保護のためには大事。後段のコンデンサは50μF程度に大きくしても構わない。

 さてこの後、塗装が終わっていた金属製のカバーを取り付けての動作確認。1時間ほどの運転で問題がないことを確認したが、ケースがかなり熱くなることが問題といえば問題点。触れないほどの温度ではないが、全体が風呂の温度に近いという状態。

 これは狭いスペースにぎっしりと真空管が並んでいるのである程度想像できたことだが、あまり長時間使うのは部品の寿命の点でマイナスだろうと思う。冬場はほぼ問題ないと思うが、夏場は1〜2時間程度に使用を制限したほうがいいかもしれない。