東芝 かなりやPS 5LQ-218 A

同一機種の修理記:No.577


 数年ほど前にラジオを修理したことのある方からの久しぶりの修理依頼品である。外観がきれいなのでオークションで手に入れたものの、中身を見たところ傷みがひどいので電源を入れることも適わず、ドック入りしたものである。

 ロケット型のかなりやは現在でもオークションでは人気がある。つい最近も兄弟分のかなりやQSがかなりの高額で落札されていた。今回送られてきたラジオの状態は外観的にはほぼ欠陥がないようなのだが、たしかに中をのぞくと埃やらサビやらで、かなり保存状態が悪かったことがうかがえる。

 鉄製のビスばかりではなくIFTのアルミケースにも錆が出ている。基板の隅々にまで汚れが付着しているところなどを見ると、一度水に浸かったような感触もある。

 錆びたネジを注意しながら外し中身を引っ張り出す。真空管は全部揃っているようだ。ダイヤル糸は伸び切ってチューニング操作ができない状態。ヒューズは汚れたガラス管をかざしてみる限り溶断の形跡はない。たぶん電気的にひどい故障はないだろうとは思う。

 とはいえ、水没したと思われるセットの場合、接触部での不具合は一番留意しなければならないところ。基板表面も水に溶けていた異物で覆われているのでこの掃除は必須になる。

 クリックで拡大。

 接触部でとくに注意したいところは電源スイッチ兼用のバンド切り替えスイッチ。これは回転が固くなっているのでまずは注油して動きを滑らかにして、さらに接点の具合を確認していく。またヒューズホルダもかなりサビで覆われているので接触する部分のサビ取りを念入りに行うことになりそう。

 部品が取り付けられた基板の表面には細かなゴミが隙間に挟まっている。これを取り除くのも大事な作業だ。

 クリックで拡大。

 基板の裏にはほとんど部品は取り付けられていないが、うっすらと微細な埃のような砂のようなものが表面を覆っている。泥水のようなものに水没した可能性が高い。

 真空管セットは水没しただけで壊れるようなチャチなものではないが、その後に発生するサビや接触不良の対策を十分に施す必要がある。

 基板面に付いた汚れはきれいに落としたほうが憂いがない。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸の張り替えは必須である。チューニングに関わる可動部には注油が必要。バリコンのアースラグとの接触部などには接点復活剤を使ったほうがいいかもしれない。またアルミ製のバリコンの羽根にはサビが浮き出ているので、羽根同士が接触しないようにきれいに掃除するのがポイント。

 ボリウムのケースにはかなりのサビ。内部にはひどいガリが発生していると見ておいたほうがいい。どこまでガリが解消できるか・・・。

 パイロットランプのソケットが壊れているようだ。ホット側の端子はハトメで留められていたと思うのだが、これが腐食して端子が抜けてしまっている。この再生にはちょっとした手術が必要になる。

 スピーカーも泥水を被っているようだがコーン紙はまず大丈夫そう。また出力トランスの断線も強く懸念されたが、なんとか生きていた。

 クリックで拡大。

 真空管を抜いてソケット周りを掃除する前の様子。このあたりが一番汚れがひどい。いろんな部品がゴミに埋まっているようだ。

 クリックで拡大。

 真空管のピンにもこのようにことごとく緑青が吹いている。ピンのサビをきれいに落としてできるだけ磨き上げる作業を根気よく行う。ソケットの中は水が引いても乾きにくい場所なので端的にサビが出てしまう場所だ。もしこういう状態の真空管の脚を見たら、水没したセットに使われていたと思っていい。

 基板上の部品の点検で、クラックが入っているソリッド抵抗が2本見つかった。いずれも整流回路周辺の抵抗で、1本は整流管のカソードの直後に入っている突入電流防止用の22Ωの抵抗だった。これが断線するとB電圧が出ないことになるので致命傷である。

 もう1本はパイロットランプに並列に入る150Ωの抵抗。この抵抗もパイロットランプや、整流管のヒーターに過大な突入電流が流れないように防止するものだが、こちらの方は保護抵抗という立場で、切れたとしてもパイロットランプか、整流管のヒーターが生きていれば致命傷ではない。しかし、抵抗が切れて、パイロットランプも切れた場合は、整流管のヒーターに定格を超える電流が流れることになるので整流管が不良になる確率が高い。

 もう1個出力管のグリッドに接続されるカップリング用のペーパーコンデンサを交換する。ついでに接触不良の元となるイヤホンジャックをスルーにすることにした。

 これで電源を入れる。最初はヒューズホルダの接触が悪く、なかなか電源が入らなかったが、試行錯誤してやっと火が灯る。受信感度はまずまず。なんとか復活できる見通しが立った。

 心配していたのがガリであったが、これは不思議にもノイズ一つない。しめしめと思っていたら、音が絞りきれない。少しぐらいであればアンテナのゲインを落とせば使えるのだが、とてもそんなレベルではなく、絞り切る付近ではほとんどレベルの変化がないという症状。カーボン膜の劣化というより、カーボン膜と端子との間の接触がかなり悪化しているような感じだ。

 またツマミを固定するバネ金具が錆びているので慎重に外す必要がある。ツマミと軸の間にもサビがあって固着一歩手前の状態だった。

 やっと外した軸先の断面はかなりやには珍しいカマボコ状なのだった。交換となるとそれに合わせた作業が必要となるなあ・・・。できることならばオリジナルのボリウムを復活させられればと思ったのだが・・・。

 ボリウムを外して抵抗値をチェックすると両端で1.5MΩくらい。絞り切った状態の残留抵抗は20KΩほどもあった。接点復活剤などを使ってなんとか10KΩほどに下げることができたがもうそれ以上は下がらない。

 ボリウムの復活を諦めて新しいボリウムに交換することを決めたが、オリジナルのボリウムと新しいボリウムの軸先の形状が違うので、面倒な加工が待っている。

 ボリウムの軸の加工が無事に終わってボリウムの交換を済ませると、音が格段にきれいになった。少し歪んだ感じがしていたのはボリウムの高抵抗化が原因で検波段で音が歪んでいたためだった。もちろん音が絞りきれるようになって気分的にはすっきりである。

 そういえば、ツマミの軸受けが1個破損しているのを思い出した。全部が壊れているわけではないのでなんとか使えはするだろうが、すぐに外れてしまうのは厄介なものだ。

 こういう壊れ方をした軸受けは意外に簡単に修復できる。おっちゃんのやり方は軸受けに合う軸を選択してしっかりはめ込み、その上からプラスチックパテを盛るというやり方だ。

 しかしポイントがひとつ。パテが軸にしっかりくっついてしまうと外しにくくなるので、軸のギザギザの部分にパテを載せる前にあらかじめ剥離剤を薄く塗っておくと抜けやすい。

 軸受けのプラスチックパテが乾くまでに時間がかかるので今日はもう一仕事。泥水に没したと思われるラジオなのでどこもかしこも細かいゴミだらけ。当然、周波数表示パネルの内部にも入り込んでいる。

 このパネルはキャビネットに溶着された4本の爪で固定されているので、その爪の部分とキャビネットの隙間をこじ開けて爪をフリーにする必要がある。ものによってはこの作業は大変なのだが、このラジオの場合はさほどきつく嵌められていないので外すのは簡単だ。

 取り外したパネルの裏側および、キャビネット側をきれいに掃除すると見違えるように美しくなる。

 前面パネルが輝きを取り戻すと、今度はキャビネットの汚れに目がいってしまう。修理依頼品のラジオの場合、キャビネットの清掃や磨き上げはやらない主義なのだが、今回ばかりは少し手を入れてみよう。

 ご覧のようにキャビネットにはけっこう分厚くヤニが付着しているのだ。これを取り去るのはけっこうな作業で、中身を入れた状態ではとてもやりにくいものなのだ。そこで、キャビネットが軽くなっているときにこの作業を済ませたほうがいいだろうとの判断である。

 ヤニを取り除いた左半分に青みがかった本来の下地が見えてきた。この状態なら、ペーパーがけやコンパウンドの使用でとても美しいキャビネットに仕上げることができるだろう。それは持ち主の方に任せたい。

 最後にちょっと困ったことが・・・。電気系の調整をやろうと思ってIFTの同調を取り直そうとしたがこれがうまくいかない。コアが回ってくれないのである。調整用ドライバーがコアの溝にちゃんとはまってくれないのは溝が潰れているためか・・・。またコアのガイドとなる筒がダンボール製のようで、これが水で膨らんでコアの回転を阻害しているようでもある。2つのIFTの上側のコアは同じ症状だ。

 SGを使って計ると同調周波数は455KHzよりもかなり低く、438KHz位になっているようだ。これでもピークさえちゃんととれていれば感度には問題ないのだが、動作がいまひとつ不安定。発振気味になっている感じがする。

 幸いIFTの下側のコアは動いてくれたので少しばかり同調周波数をずらし帯域を広げて発振気味の動作を改善することができた。基板に取り付けられたIFTを分解するのは大変でIFT以外の部品も傷めてしまう恐れがあるのでまあこれで我慢してもらうしかない・・・。

 ツマミの修復がやっと終わった。これでほぼ完成。あとは中身をキャビネットに組み込んで慣らし運転をしっかりやろう。