ビクター 6A-25 A

同一機種の修理記:No.56


 横長のビクター製AM2バンドラジオ。おっちゃんもずいぶん前に一度修理したことのある機種だ。今回は外部入力機能を回復させて欲しいとの依頼である。

 元々この機種はPHONO入力がRCAジャックで設けられているので、ボリウム兼用の切替スイッチの機能がおかしくなっているのだろうと考えていた。切り替えスイッチ付きのボリウムは特殊なので、ひょっとすると切り替えスイッチを別に設ける必要が出てくるかもしれない・・・。

 そんなことを考えながら、ラジオの到着を待っていたのだが、開けてびっくりの改造ラジオだった・・・。

 クリックで拡大。

 背面パネルが新しく作られている。スイッチがたくさん見える。FMアンテナ端子も見える。トグルスイッチにはソニーとビクターとある。

 察するに、真空管ラジオの中にSONY製のトランジスタラジオが組み込まれ、FMを受信できるよう改造が行われているようだ。

 クリックで拡大。

 かなり頑丈な蓋を開けてみると、予想通り、ICラジオが基板の状態で取り付けられていた。

 キャビネットの中にはICラジオ用の電源トランスらしきものも追加されている。

 一応電源を入れて機能確認をする。真空管ラジオもICラジオもちゃんと動作はしているようだが、普段使いでは背面パネルのスイッチはとても操作しにくい。おのずと前面パネルにあるツマミだけの操作で使える範囲に限られれるだろう。

 ボリウムの切替機能を確認しようと左一杯に回すがクリック音がない。どうやらボリウムはスイッチ無しのものに取り替えられ、PHONO入力には切り替えられないようになっているようだ。

 クリックで拡大。

 依頼主はこの追加されたラジオは不要、というのだが・・・。ならば思い切って全部取り除いてしまおうか・・・。機能は増えているが、その分、ラジオとしての信頼性は低くなっているはずだから・・・。

 外してしまったほうがいいとは思いながらも、切り離すまでには数日の考慮時間が必要だった。けっこう苦労して改修してあるものなので、その作業を無にするような行為はやはりためらわれたわけだ。でも思い切って取り外したことで後の作業はずいぶん楽になった。

 本体を引っ張り出そうとして、底ビスを外すときに気づいたのは、2個のビスが取り替えられているところ。このラジオはトランスレスなのでシャーシがACラインに触れている可能性もあるので、あらためて回路図で確認する。

 シャーシアースの場合であれば感電の危険もあるところなのだが、図面で確認するとフローティングアースになってきた。ただし、図面上でシャーシが浮いていても、改修によってシャーシが100Vラインに落ちていることもあるので、これは実際に確認したほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 中の部品、とくにコンデンサなどはほとんど交換されているのではないかと思っていたのだが、意外や意外で、まったくといっていいほど交換されていない。ペーパーコンデンサなどはいくつか交換したほうがいいものがあるので状態を見た上で交換作業を行うことにしよう。

 ボリウムは2連のものに交換されていた。これは真空管ラジオの音量とICラジオの音量をひとつのツマミで行えるようにしてあるもので、やや考えていた構成とは違った。ICラジオの音声出力をボリウムの前で切り替えるようにした方が、部品交換は少なくて済むはずなので、改修をやった人は何か考えがあったのだろう・・・。

 いずれにせよ、この交換作業は部品が込入っているので大変だっただろうと思う。

 クリックで拡大。

 ボリウムが交換されているので、外部入力との切替をどうやって行うかが悩みどころとなる。背面に切り替えスイッチを追加してラジオと外部入力を切り替えるようにしたラジオはけっこう多く、まあそれでもいいかもしれないが、背面に手を回さなければならなくなってけっこう大変だ。見えないところなので思わぬトラブルに見舞われることもある。たとえばムカデが潜んでいる、なんてえことを考えると、おいそれと手を入れられなくなる・・・。

 なんてことは冗談だが、わが家のような田舎屋ではまんざら無いことではない。

 ということで、これまで何度か試したことのある、バンド切り替えスイッチの流用を考えてみた。このラジオは中波と短波、それにNSBクリスターを使った専用チャンネルが切り替えられる。最近、BCLブームも下火となって、短波はほとんど注目されなくなった。NSBもラジオNIKKEIに変わってインターネットラジオで聴く時代である。したがってバンド切替を中波固定にして、要らなくなった切り替え接点を外部入力との切り替えに流用するという方法だ。

 おっちゃんなど若い頃は短波に憧れていた世代なので、短波付きのラジオを潰してしまうのは心苦しいのだが、真空管のセットを現代に生かす方法としてはこういうやり方も仕方がないのかな、と割り切るようになった。

 画像はバンド切替スイッチ周りの配線。ロータリースイッチのウェハーがてかてか光っているのが気になる。接点復活剤でも噴きかけたのだろうか・・・。このスイッチには幸い高圧はかかっていないのだが、こういう作業をしてしまうと取り返しのつかない事態に陥ることが往々にしてあるのでこれは禁止事項である。接点復活剤を使うのなら接点部のみに少量使うのが正しい。

 クリックで拡大。

 バンド切り替えスイッチは中波をのぞいて2ポジションがフリーになったので、ここに背面のRCAジャックによる外部入力と、本来はクリスター(NSBを受信しやすくする水晶片)を接続するための端子からの信号をラジオのボリウムを通して増幅できるようにした。

 最近はラジオ番組を放送電波を受信して聴くよりも、スマホのアプリを使ってネット聴取する方法が流行っているようだ。おっちゃんなどはそういう環境がないので、この改修がどの程度役に立つのかどうかピンとこない。

 本来は短波放送愛好者のために昭和30年代に作られたラジオなのだが、その後、FMが受信できるICラジオを組み込んだラジオに改修され、さらに今回、ネット試聴を主眼に置いた改修を行ったわけだが、邪魔者として打ち捨てられるラジオも多い中で、数少ない幸運な奴かもしれない・・・。