ナショナル RE-777N A

同一機種の修理記:No.605


 ガリがひどいので修理してもらいたいという依頼でFMステレオラジオが届いた。このナショナル製のラジオはふた月ほど前におっちゃんも手に入れていたが、まだ修理待ちの状態で 修理机の上に載せるのは今回が初めてである。

 おっちゃんが先ごろ手に入れたものはスピーカーが片方失われているジャンク品なのだが、これは外観的には非の打ちどころがない立派な姿である。

 ナショナルのREで始まるラジオが作られたのは昭和38年〜40年にかけて。真空管セットの最後のシリーズである。

 RE-777はラジオに分類されてはいるが、FMステレオ放送がアダプタなしでちゃんと聴けるというもので、ステレオセットに近い構成で最高級のラジオである。

 似たような構成のラジオには、TRIOが作ったAFX-292というのがあるが、スピーカーの位置が固定で、横に長いのが特徴。狭い日本家屋では置き場所に困るのだが、こちらのナショナル製はスピーカーが折りたためるというのが素晴らしい発想で、ステレオ感はやや犠牲になるものの、スペースの問題が解消されるという利点があった。ゆえに販売台数ではナショナルに軍配が上がったと思われる。

 マルチプレックス内蔵でステレオ出力という中身にしては非常にコンパクトにまとめられている。真空管ラジオとしての究極の姿といっても過言ではないと思う。

 中身を引き出す前にとりあえず電源を入れて症状を確認してみると、連絡があったとおり、ひどいガリ。音量調節はL、R二系統を一つのツマミで行うのだが、Lチャンネルの方が症状は重く、音が途切れ途切れになるありさまだ。

 中身を引っ張り出すのにちょっとした手違いを冒してしまう。底ビスを4本外すだけでよかったのに、先に背面に見えるネジを外してしまったものだから、金具が外れてシャーシの中で転がる始末。このビスは底ビスを留める金具を固定するものなので、間違って外してしまわぬように・・・。

 なにゆえ取付金具がビス留めされているかというと、シャーシがAC100Vラインに接続されているので、絶縁用のパーツを挟み込んで取り付ける必要があるのだろう。

 ダイヤル指針から糸を外す必要もなく中身がそっくり出てくる構造で保守性はとてもいい。長いスピーカー用の配線が中でしっかり固定されているので、この配線の処理を忘れないようにやることが肝心。

 クリックで拡大。

 長めに用意されているスピーカーへの配線は蝶番に接続されている。その2個の蝶番を通じてスピーカーを駆動する仕組み。接触不良が危惧されるが、意外にしっかりした構造なのでそう心配は必要ないかもしれない。

 クリックで拡大。

 信号の流れは基本的に左から右(マルチプレックス部はなぜか右から左)。真ん中付近にステレオ信号復調のための真空管3本でのマルチプレックス回路が組まれている。これから時代を下るとマルチプレックス部はトランジスタによるプリント基板にとってかわられる。この機種が真空管によるマルチプレックス採用の最後のものかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品は一度も交換されたことのないオリジナル部品のまま。ハムも気にならないし、音の歪も感じないので、特段交換すべきコンデンサはないように思われるが、出力管のカップリングコンデンサはグリッドの電圧をチェックして交換するかどうか判断しよう。

 このチェックでは電圧はまったく検知できず、コンデンサの劣化はないと判断した。

 さて、問題の音量調節用のボリウムだが、左から2番目の軸に連動するボリウムが2個。この時代のボリウムの構造はそれまでの密閉タイプから、ちょっとした隙間のあるものに代わっている。これが接点復活剤を使用しやすい構造で、隙間から復活剤を噴射できる構造なのでありがたい。これで回復しなければ部品交換も考えなければならないのだが、あれだけひどかったガリがほとんど解消された。とりあえずこれで様子をみることにしよう。

 クリックで拡大。

 裏蓋に印刷されてる真空管の配置図。全部で11球という通常のトランスレスラジオの倍の構成だ。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に残っている回路図はインクの色褪せとヤニの付着でとても細かい部分が読み取れないので、この回路図が参考になるだろう。

 電源整流はシリコンダイオード、FM検波はゲルマニウムダイオード、AFCにはバリキャップダイオードが使用されている。

 数日間試聴し、問題ないと判断してキャビネットに収めたのだが、FMを聴いているときに右チャンネルのスピーカーの音が小さいことに気づいた。これまでAMを聴きながら慣らし運転をしていたのだが、問題はFM受信のときに起きるのであった。

 再びキャビネットから中身を引き出し、不良箇所を追いかけていく。この現象はずっと出ているわけではなく、ときどきよくなってしまうので始末が悪い。辛抱して聞いているとノイズが出始めた。オシロスコープの出番だ。ボリウムよりも前である。

 マルチプレックス出力用の12AX7付近ということが分かってきた。それも叩き出しによってカソード抵抗、あるいはグリッド抵抗か・・・。このあたりで抵抗が切れ掛かっているのか、ハンダ付けの不良箇所があるのか、現段階では特定までには至っていない。

 クリックで拡大。

 さらに2日間の試聴を続けたが、不良現象が再発しない。不良箇所があると思われる付近の部品を触ったり叩いたり引っ張ったりして以降、ぱたっと現象が止まってしまった。原因の特定ができないまま障害が収まるのはとても困るのだ。現れる現象にはすべてなんらかの原因があり結果がついてくるものなので、「原因不明で回復」という修理報告書は一番たちが悪い。現役の頃はこれが癪だった。犯罪で言えば犯人が見つからずに時効待ちという事態。降参に近い。

 といっても時間を浪費する訳にもいかず、考えられる原因を推定し一つずつ対処することにした。まずは真空管のピンとソケットとの接触不良を疑い、真空管を抜いてピンを磨くことにしたのである。

 真空管を抜いた途端、ああ、これだったのか、という思いが走った。真空管の脚が妙に曲がったり傾いだりしていたのである。ピンのあちこちにはペンチで挟んだような傷もあって、以前誰かが脚の矯正をやろうとした形跡がある。しかしこれだけ曲がった脚をソケットに突っ込むと無理が生じる。おそらくこの影響でピンとソケットの端子の間で接触不良が起きたのだろう。ソケットの端子に繋がる部品を動かしたことによって一時的にせよ接触がよくなったので現象が止まったのだろうと思う。

 この真空管だけの問題ではないかもしれないので、すべての真空管の脚を磨くことにした。昔は映像が流れたテレビを叩いて直していたのだが、これは接触不良を解消する点で理屈に適っている対処法。真空管セットはまずは真空管の脚とソケットの接触を確実にしよう、といういい教訓であった。