日立 F−636 A

同一機種の修理記:351


 (落札時のオークションの謳い文句)ジャンク品ですので傷・汚れ等ございます。

 このラジオと同じ機種を修理したのはもう3年ほど前になるのか・・・。作業の内容はさほど記憶に残ってはいないのだが、オークションに出品した後に起きたいろんな出来事が記憶に鮮明である。このラジオに責任は無いのだが、あまりいい思い出ではない。

 FMが受信できる3バンドラジオでありながら、スタート価格の3千円で落札できたのはめったにないこと。やはりおっちゃんの元に来る運命のラジオだったのだろう。

 左右に見えるスピーカーの丸い形が「くまもん」の丸いほっぺに見えることに気づいて、もし布がひどく傷んでいたなら黒と赤で仕上げるのも面白いかもしれん、と、ふと思った。たまには遊びも必要かもね・・・。

 電源コードが切られているので、動作確認の記載が無いジャンク品だが、蓋を開けてみる限り部品の欠落などはなく、修復にさほどの時間はかからないと思う。ツマミもしっかりオリジナルだし、裏蓋もきれいなので来年の寒い時期あたりに修理作業が行えれば理想的だ。

 クリックで拡大。

 このセットを分解するのは2度目だが、2スピーカーの構成にしては思ったよりも簡単に取り外せたのはある程度の記憶が残っていたせいかもしれない。オリジナルにはなかったイヤホンジャックが側面に取り付けられているのだが、さほど複雑な改修ではないので、ほとんどオリジナルの状態だと考えていい。

 電源コードが切られてはいたが、致命的なダメージはなさそう・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部も一度も手が入れられていない様子。電気系は案外あっさりと修理が終わるかもしれない。

 クリックで拡大。

 電気系の作業はひとまずおいて、キャビネットの修復作業にとりかかった。木製キャビネットはしっかりしているが塗装がはがれているところが目立つので再塗装を行うことにした。側板にイヤホンジャックを取り付けた際の穴が開いているので、それもあわせて塞ぐ作業になる。

 このキャビネットは分解するとこれだけのパーツに分かれる。周波数パネルの中もこれで簡単に埃が取り除けるので見違えるほどすっきりとなる。

 電気系の修復は電源コードの付け替えだけで受信し始めた。まずまずの感度ではあるが、ときどき音が小さくなる。これは周期的に発生するので、オシロスコープで発生個所を追っていく。

 コンデンサの接続が切れかかっているような予想を考えていたのだが、障害個所は非常に珍しいもので、出力管のカソード抵抗がときどき断になる現象だった。切れっぱなしということはときどきあるが正常と異常を繰り返す障害はなかなか探索が難しい。

 もうひとつ、ボリウムが絞り切れないのがいまいましい。AMなどでは大きな音で鳴り続けるので夜間はとても使えるものではない。FM検波&低周波増幅管として使われている14GT8という球のゲインがけっこうあるのだろう。

 このボリウムは外部入力切替スイッチも兼用しているのでできればそのままにしたいのだが、横にある音質調整兼電源スイッチのボリウムも残留抵抗は同じ数値なので入れ替えるというアイデアも不発。

 結局、スイッチなしのボリウムとした。外部入力の機能は今のところ使えないことになる。ただ、元々の設計がラジオの受信機能を生かしたまま外部入力を使うことになっているので、機能的、性能的には十分ではないのである。

 もし外部入力機能をちゃんと生かすのであれば、バンド切り替えスイッチの短波(SW)のポジションを使うことにした方が使い勝手がいいと思う。もし落札者の希望があれば変更して出荷するのはそう難しい作業ではない。短波はあまり魅力のあるメディアではないからね・・・。

 最後にこのラジオに使われている6Z-E11という球を紹介しておこう。このラジオのほかにこの球が使用されている例を知らないので、非常に珍しいマジックアイだと思う。

 普通の6E5と比べると長さが15ミリほど短いのが特徴で、奥行きが無いこのラジオのキャビネットには適していたのだろう。

 ただ輝度は失われていたので、LED式同調指示器を製作して取り付けることにした。先日、LED式同調指示器を付けたラジオを出品したら落札者から「マジックアイではなく残念」との悪評価をもらって愕然とした覚えがある。ちゃんと説明していたのに自分のミスも認めずに一方的な感情を吐露されてもねえ・・・。