Philco 52-642 A

同一機種の修理記:567 718


 半年ほど前から海外オークションを覗くことになった。日本のオークションではなかなか珍しいラジオが出てこないし、出てきてもとても高価になるので、掘り出し物でも出ていないかと覗くことになったのだ。

 ひと月ほど前、鮮やかな緑色のポータブルラジオが目に留まった。かつて千葉のOさんから預かって修理したことのあるPhilco製のポータブルラジオとほぼ同じ形の色違いであることが分かって、安ければ手に入れたいものだと心に刻んだのである。

 結果、競った割には安く手に入ったと思う。輸送費を入れた総額では1万円を超えてしまったけれども、機器単体では4千円までいかない値段で落札できたのである。

 昨日届いて中身を取り出した。驚いたのはキャビネットの後ろ側、左上に割れた部分を補修した箇所があったのだ。あらためてオークションの画像を見るとたしかによく見るとだが補修の痕跡が映っていた。それに説明文でも左上のコーナー部に直しが入っていると書いてあった。ちゃんと細部を見ずに、鮮やかなキャビネットの色だけに目を奪われて入札してしまったおっちゃんが悪い。

 しかし内部の状態もまずまずであまり手間をかけずとも修理できると思われる。最初の海外オークションの成果としてはまずまずのものが手に入ったのではなかろうか・・・。

 クリックで拡大。

 ここに見える型番は52−642である。No.567は53−642なので同じ型番ながら、こっちの方が1年早く作られたと思っていい。

 これが補修箇所。くっつけ方がかなりぞんざいでおっちゃんからすればちょっと荒っぽい。その上から艶のない塗装を施しているので、お世辞にもうまい補修とは言えない。もう一度割れたパーツを分解してちゃんと接着すればさほどひどい痕は残らないような気がする・・・。

 この部分はNo.567のラジオでは失われていたヘッドホンジャックの蓋である。ふうむ、こういうものが付いていたのか・・・。

 クリックで拡大。

 

 いま修理中の電池管式ポータブルラジオの調査用にこのラジオで使われている1U5が必要になってそれを抜こうとしたのだが、なんとシールドケースが被っていて分解しないとこの真空管が抜けないことが分かった。

 そこでシャーシを引っ張り出す作業をやったのだが、キャビネットの底から電池ケースを留めているビスが 1本錆びついてすごく固い。ボックスナット回しではだめなので、ネジザウルスを使って力任せに回すと案の定、ねじ切れてしまった。

 中をのぞくとちょうど電池ケースの下にあるので乾電池の液漏れで錆びてしまったらしい。裏蓋を開けるためのヒンジはかろうじて形が残っているものの、相当に弱くなっているだろう。

 中身を引っ張り出したついでにこのラジオの修理を始めることにした。まあいつかはやらなければならない仕事だからね・・・。

 電池ケースを留めるビスがケース側に残っている。このままではケースが固定できないので、なんとかネジ穴を復活させたい。

 ネジの材質は鉄なので、簡単には削れない。径は3.5ミリ弱くらいのインチねじ。細いドリルで真ん中に穴をあけていくのがベストだがなかなかセンターを確保するのは難しい。結局、ルーターのダイヤモンドビットで削ることになったが、穴は当然大きくなる。ある程度までの深さが確保できたら、5ミリのネジが切れるようにタップを立ててみるか・・・。

 クリックで拡大。

 一方、これはキャビネットの修復のやり直し。接着された部分を丁寧に外して、余分な接着剤を削り落としているところ。割れた部分は3つのピースに分かれていて、それぞれ接する部分は断面が荒れてあまりぴったりとはくっつかない様子。

 接着面をきれいに仕上げるのは難しそうなので、キャビネットの出来上がりの形状を重視して作業を続けよう。接着剤として銀色の塗料のようなものが使われているが、これがとても固くて取り除くのが大変。まずは3つのピースと本体に残る接着剤をきれいに取り除くという地味な作業を続けよう。

 ネジ穴の加工はタップを立てるのが難しく、結局もう少し穴を広げて3ミリビス用のナットを埋め込む方式にした。ここはインチねじを使うのがバランス的にはいいのだが、インチねじの入手が困難なので、旧JIS規格のナットを埋め込んだ。

 キャビネットの破片をつなぎ合わせておおざっぱに接着してみたら、かなり大きな欠損部があることがわかった。全部隙間が埋まるようなイメージを考えていたのだが、こうなるとプラスチックパテで埋めて再塗装というパターンになる。

 クリックで拡大。

 では電気系の修復も始めていこう。とりあえず電池ケースとバーアンテナは取り除いた状態で、部品チェックをやっていくことにする。この機種も類似機種を含めて数台は修理しているので、ほぼ部品交換の必要なところは分かっている。セレン整流器はACで運用するならば交換は必至。またブロック電解コンデンサもこの際、交換してしまった方が憂いが無い。

 クリックで拡大。

 スピーカーの状態はまずまず。出力トランスの断線もないようなので、シャーシ内部の問題だけのようだ。

 クリックで拡大。

 見えるパーツとしては青い放熱フィンがついたセレン整流器。そしてペーパーコンデンサが密集している下にブロックケミコンが隠れている。

 忘れてならないのはAC・DC切替部のカバーを開けたところに入っているACラインコンデンサだ。この黒くて大きなコンデンサはよく破裂した状態で見つかることが多い。

 爆発しない安全規格をクリヤしたACライン用コンデンサと交換する。

 以前の修理によって交換されたと思われるコンデンサが1個見つかった。AVC用のペーパーコンデンサの代わりに0.02μF2個、0.01μF1個のセラミックコンデンサを並列につないだものだ。なにゆえペーパーコンデンサではなくセラミックコンデンサにしたのか理由は分からない。

 部品をかき分けてブロックケミコンを固定しているリベットを削り落として取り外したところ。周囲のペーパーコンデンサも使えるものがほとんどだが、パーツの密集度を落とすために新しいコンデンサに交換してすっきりさせようと思う。

 少しずつ作業を進めてやっとパテ埋め整形が終わった。けっこうヒビ割れが広がっていてパテ埋めの範囲は思っていたよりも広い。緑というのは色合わせが微妙なので塗料の選択が難しい。

 タミヤのプラモデル用塗料なども取り寄せたが、結局、一番近いホームセンターで手に入れた単なるグリーンのラッカースプレーが一番色が近かった。これならまずまずかな・・・。