3台まとめてやってきた真空管ラジオにオマケでついてきたようなトランジスタラジオがこれ。1988年頃の製造で型名はRF−U35。FMとAMが聴けるポケッタブルのラジオだ。持ち主が以前から山へ入るときに使っていたものらしいが、最近ちょっとした障害が目立つようになって、だめ元でいいからと修理を依頼されたものである。
もとよりおっちゃんはこういうタイプの半導体ラジオは好んで修理はしない。真空管のラジオに較べれば細かな仕事が要求されるので頼まれたとき以外はやらないことにしている。今回はまあ分からないながらも中を覗いてみるか、という程度の気分である。
|
クリックで拡大。
小さなラジオはコンパクトにまとめられている上に、分解が難しい。ただ今回のラジオは素人でも比較的分かりやすかった。裏蓋を留めてある4本のタッピングビスを抜けば蓋が外れてくれた。その際はツマミを外す必要もないし、アンテナも取り外さなくとも大丈夫である。蓋が固くて大変、ということもなかった。
|
クリックで拡大。
裏蓋を外すとプリント基板の配線面が現れる。これだけでは何も分からないので、さらに基板を固定するビスを1本抜き、電池の電極兼用の留め金具を上に持ち上げるようにすると基板が外れる。
その際にチューニングノブとバリコン、およびバンド切り替えスイッチの連結が外れてしまうので、そのときの位置を動かさないようにしないと元に戻すときに困ることになる。
|
クリックで拡大。
基板上には存在感のある大きなICが1個と3個ほどのトランジスタが見える。基本的な機能を持つICがSONY製であったことに驚く。かなり以前からパナソニックとSONYはいろんな分野でライバル同士だったので、部品の流用などありえないと思っていたのだが・・・。電子機器の分野で日本がナンバーワンから徐々に後退していく時期でもあるこの頃から少しずつ変わっていったのかもしれない。
左端に障害の原因であるボリウムが見える。まずはこのボリウムの動きをチェックしよう。最初はすごいガリがあって、テスターのチェックでもけっこう抵抗値の暴れ方が顕著だったのだが、何度か動かしているうちに次第にスムーズな変化に変わっていく。どうやらひどいガリも触っているうちにずいぶん解消されていった感じだ。
|
クリックで拡大。
落とした際にカラカラと中で音がする、というので確認してみると、スピーカーを固定する部分が壊れていた。パーツが無くなって一部がスピーカーの中で遊んでいたようだ。どういうふうに固定されていたかがもう分からないので、金具とスピーカーの隙間を埋める形でホットボンドを使うことにした。これで振っても音はしないだろう。
不調の原因はボリウムやバンド切り替えスイッチの接触不良のようである。時々しか使わないこんなラジオの場合、1週間に1回程度は電源を入れ、バンド切り替えスイッチを操作し、チューニングダイヤルを回してやるというおまじないをすることで、嘘のように素直になってくれる・・・。真空管ラジオの修理のかたわらでときどき電源を入れて慣らし運転をしてやろう・・・。
|
|