ナショナル DX−370 B

同一機種の修理記:70 204 655


 3台まとめて修理の3台目。これはオークション出品時の説明では新品だと書いてあったが、あきらかに使用感があって、言うなれば長期保管品というものだろう。

 一応、鳴るという説明であったらしいが、落札者が動作させたところ受信途中で切れてしまうというから健康的な体ではないようだ。外観は美しくこれ以上無い程度のもので、おっちゃんがこれまで修理した同一機種の2台と較べると月とスッポンである。

 とにかくこれまで修理した2台はキャビネットの修復整形に時間を取られたのでその記憶しか残っていない。今回は電気回路だけに集中できるのでありがたいものである。

 キャビネットの材質がベークライトなので、硬いけれども脆い性質を持つ。それだけに間違ってもキャビネットを踏んだり押しつぶしたりしないように注意するのが第一。たぶんこの機種で完璧な状態のキャビネットが残っているのはほとんどないと思っておいていいかもしれない。

 2本のビスで留まっている裏蓋を外すとまったくサビのない状態のシャーシがまぶしい。

 電源コードは被覆が硬くはなっているが、一度も使ったことがないようなきれいな状態である。それに較べてアンテナリード線はところどころ色が変わって日焼けの様相。

 クリックで拡大。

 保管状態はとてもよかったようで綿ぼこりがわずかに積もっている以外、特段の汚れは認められない。スピーカーのコーン紙のエッジ部分もしっかりしていてほとんど新品に近いと思う。

 クリックで拡大。

 部品の交換歴も認められないようだ。ただ被覆がボロボロになってしまった配線は何本か認められる。できるだけオリジナルの状態で残したいのだが、安全性や実用性を優先させなければならないラジオではまったくそのままというわけには行かぬようだ。

 電源コードが貫通する部分のゴムブッシングが失われているのでまずはここを補う。

 クリックで拡大。

 非常に状態のいい定格表、糸掛け図、真空管配置図。大きく作りすぎてキャビネットに納まりきれないような大判サイズとなっている。

 ダイヤル糸もオリジナルのまま残っていた。黄色いナイロンの糸というのがオリジナルだった。これもなんとか残しておきたいのだが・・・。操作性が悪いと交換するしかないのだよね・・・。

 クリックで拡大。

 単巻きトランスでB電圧を作っているが回路図に示されている185Vというのはけっこう高い。一般的には単巻きトランスで昇圧しているのは1.2倍〜1.3倍なので、少し常識を外れている。

 クリックで拡大。

 部品点検中に最初の不具合が見つかった。ダイヤルプーリーの中心にパイロットランプがある構造なのだが、このパイロットランプへ供給する6.3Vの線が被覆がボロボロになってむき出し状態だった。ちょうどバリコンの軸に絡みつくようになって、選局操作中に6.3Vがアースに落ちてしまうことになっていたのではないか。

 ただ、ヒューズが切れたような形跡が無いので完全な短絡状態でもなかったのかもしれない・・・。

 これで電源を入れ、快適に受信することを疑わなかったのだが、チューニングで周波数を下げていくとノイズとともに受信できなくなった。ほぼ1000KHz以下の局が受信できない。

 探っていくと、バリコンのアンテナ同調側の羽根が短絡しているようだ、歪んでいる部分を修正したのだが、完全には復活せず、800KHzから下の局がまだ受信できない。

 バリコンを取り付けたままでの修正を諦め、一旦バリコンを取り外すことにした。この状態で羽根の歪みを修正するのは比較的簡単だ。

 しかし、新品に近いラジオのバリコンの羽根がなにゆえ曲がってしまったのだろう・・・。何か異物が挟まったような形跡も状況もなく、謎のままである・・・。

 シャーシに鮮やかに残っている検査印はとても珍しい。まるで出荷時のままだ。こういうのはちゃんと歴史の証言として残しておきたい。最近、なんとかヒストリーという家系をさかのぼっていくような番組があってとても面白く視るのだが、あっ、これ、じっちゃんの仕事の痕だ・・・なんていうシーンでは、ちょっと涙ぐむよなあ・・・。おっちゃんも、そろそろ向こう側の人間になることを考え始める歳なので、人生を振り返るような場面にはちょっとばかり心を動かされるきょうこの頃だ。

 バリコンを外した影響でオリジナルのダイヤル糸は失われてしまったが・・・。

 パイロットランプの位置が面白く、指針とともに回転していく構造である。

 ペーパーコンデンサについてはACラインコンデンサからパラフィンが垂れ始めたので交換する。また出力管のグリッドにも対アース間で若干のプラス電位が認められたのでカップリングコンデンサを交換する。この状態でしばらく慣らし運転をすることにしよう。