三菱 5P−780

 横に長い2スピーカータイプのラジオは昭和30年代半ばに多く作られた。どのような需要があったかわからないが、ちょうどLPレコードだとかステレオ装置だとかFM放送だとかが家庭にも普及し始めてHi−Fiなる言葉が出始めた頃である。これだけ横に長くスピーカーも2個あるのならさぞかしラジオの音もよくなるだろうという気分で買われたような気がする。

 このラジオが製造されたのは昭和36年頃。歴史的にはもう真空管ラジオの衰退期に入っている。家庭での主役はラジオからテレビに移りつつある時代で、ラジオはポータブル式のトランジスタラジオを除いて生産台数をぐっと減らしつつあった。これまでと同じスタイルのラジオはもう購買意欲を生まなくなったので、高音質の高級感あるラジオを売り始めたのだろう。

 真ん中にメインの装置。左右にスピーカーが配置されている。AMだけなのでもちろんモノラルでしかないのだが、スピーカーが2個あると不思議に奥行きを感じることがあって、おっちゃんもかつて音の広がりということやステレオというものに興味を覚えた時期があった。

 外観は目立つ傷も無くあざやかなオレンジ色のキャビネットが美しい。裏蓋も新品に近いので保存状態がとてもよかったのだろう。

 ただ輸送中に脚が1個破損していた。こういう細くて長い脚はラジオの場合輸送中の事故に遭い易い。おっちゃんも梱包の不備でこういう事故を起こしたことが複数あるし、また逆に受け取ったときに脚が無惨に欠けていることも経験した。

 今回の破損度合いは幸運にも比較的軽く、割れた部分が素直なので修復はさほど難しくはないだろう。

 クリックで拡大。

 三菱電機独特の検査合格印が押された回路図。回路的には標準のトランスレス5球スーパーとあまり変わらないように見えるが、出力管のプレートから前段へフィードバック回路が組まれていたり、連続可変の音質調整回路であったり、カップリングコンデンサが比較的大容量の0.05μFであったり、PHONO入力が音量調整可能であったり、2スピーカーとあいまってHi−Fiを意識した工夫がされているのは分かる。

 クリックで拡大。

 スピーカー2個、イヤホンジャックを含めて本体を引き出す。ダイヤルは一番低い周波数に持ってこないと指針の糸が外せないのだが、チューニングノブがかなり重く動かすのに苦労した。なにかグリスが固まったような抵抗感がある。まずはバリコンの動きを軽くする作業をやる必要がある。

 ボリウムの製造年月が36.05と見える。交換されていない気配なのでラジオが製造されたのは36年の後半と思われる。真空管が外れかかった状態なのですべて一旦外して脚を磨くことにした。

 クリックで拡大。

 何も部品交換しない状態で電源を入れてみる。電源スイッチの接触不良、バンド切り替えスイッチの接触不良は認められたものの、問題なく動作した。

 ただ出力管のグリッドにはかなり大きなプラス電位が現れていたので、カップリングコンデンサを交換した。やはり0.05μFという容量のペーパーコンデンサはそれなりに絶縁低下の度合いは大きい。また安全対策としてACラインのコンデンサを安全規格のものに交換する。これでほぼ快適に鳴り始めたので、このまましばらく慣らし運転をすることにしよう。