シャープ AR−330

 3台同時修理の第二弾ともいうべき作業が始まった。修理費用の中に占める運送費はかなりの比率である。1台だとどうしても往復送料が上回る。2台まとめてもやや輸送費が勝つ。3台でなんとか半々というのだから、できるだけまとめて運んでもらったほうが割安感はある。

 今空いている修理机はたった一つ。どれから手をつけるか悩んだが、一番大きなラジオから修理を始めることにした。シャープ製のあまり見慣れない機種である。

 これと同時期にRS−350という機種をシャープは作ったが、高周波増幅付きで高感度の分、そちらの方がよく売れたとみえてオークションではお馴染みだ。サイズ的にはほぼ同じだが、真空管の構成においてはこちらが弟分の機種だと考えていい。

 オークションで落札して以来、一度も電源を入れていないというラジオである。このオークションの説明書きでも動作確認はしていないそうなので状態はまったく不明ということだった。

 裏蓋を開けると電源を入れないで正解だったということが分かる。スピーカーに取り付けられた出力トランスの一次側配線が片方外れている上に、B電圧がかかる線の被覆がひび割れて痛々しい。とりあえず中身を引き出して、清掃作業をしながら部品の状態を見ていこう。

 電源コードだけは真新しいものに取り替えられているのがちょっと気になるが・・・。

 クリックで拡大。

 裏蓋に珍しい証票のようなものが貼ってあったので採録しておこう。姫路というから兵庫県で使われていたラジオ。当時は電気器具の容量や絶縁状態などを検査する仕組みがあったようである。今も屋内配線については保安検査のようなものをやっているが、それを電気器具ごとにやっていた時期が昭和20年代にはあったようである。

 日付は昭和29年1月26日。このラジオが購入されたのはそれよりも少し前のことだろうと思われる。

 クリックで拡大。

 固くて抜けないツマミに汗をかくこともなく、錆びた底ビスに苦労することもなく、らくらくと中身を取り出せて一安心。綿ぼこりのようなものは吹き飛ばされているようだが、シャーシの上には油交じりの埃が堆積しているように見受けられる。しばらくはシャーシ上の埃を取り除く作業をやっておこう。

 真空管はオリジナルかどうかは別にしてちゃんと揃っているようだ。マジックアイを除いてすべてマツダ製のようである。とりあえず外観上で不具合のあるような部品は見受けられない。出力トランスの断線もないようだ。なお、RODIN製のマジックアイはヒーターが切れていた。ここはあまり輝度は望めないが手持ちの球と取り替える。

 ヒューズは古いままだが切れてはいない。これもひとつの情報としてインプットしておく。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサや抵抗はオリジナルのままで交換された様子はない。その中で真新しい電源コードだけが違和感がある。おそらくこの機種は袋打ちコードがオリジナルの電源コードだったのではなかろうか。それがぼろぼろになったので、あるいは電源プラグが壊れたのを機に電源コードだけ付け替えた、というストーリーなら、そのときまではほぼ正常に働いていた、ということになるのだが・・・。

 点検してみると電源トランス周りを中心に配線が予想以上のひどさ。触れば被覆がボロボロになるようなものがほとんどで、中には芯線まで腐食しているものもある。これは時間をかけて配線の取替えをやる必要がありそうだ・・・・。

 クリックで拡大。

 配線を取り替えていくとなると回路図があったほうが安心感がある。キャビネットの底にゴキブリに齧られながらも紙が残っていたのはありがたい。とりたてて難しい回路構成ではないのだが、音質調整回路はあまり例の無いものなので助かった。

 ナショナルラジオのパイロットランプ配線に使われていたようなゴム入り被覆線が至るところに使われているのがシャープのこの時期のラジオの特徴らしい。スピーカー付属の出力トランスへの線をはじめ、マジックアイソケットまでの配線すべてを交換する。

 クリックで拡大。

 さて、このラジオが製造された時期が民放ラジオ局が次々に開局した時期と重なるので、それらの民放局のコールサインがずらりとパネルに刻んであった。民放局のコールサインをパネルに刻むのは流行らしかったようで他のメーカーのラジオでも見つけることができる。ここにあるコールサインはRで終わる比較的早く開局したものばかり・・・。

 参考までに周波数の低いほうからながめていくと、JOJR=四国放送、JOLR=北日本放送、JOPR=福井放送、JOMR=北陸放送、JONR=ABC朝日放送・・・

 途中で周波数は変わっているので現在はこのコールサインの位置は正しいものではない。

 クリックで拡大。

 劣化した配線の交換が済んだので電源を入れてみる。パイロットランプが点灯し真空管のヒーターも灯った。しかし音が出てこない。ボリウムを回してもガリも聴こえないので、電圧をチェックすると電源トランスからB電圧が出ていなかった。

 この前のシャープ5R−810と同じくB巻線からのリード線が腐食して内部で切れているようなのだ。どうもシャープのこの時期の電源トランスは信頼性が極端に低く、修復がとても大変だ。

 前回は少しばかり見えていたリード線の端っこになんとか別のリード線をつないだのだが、今回はリード線の端っこではもう導通がなかった。しかたなく他のトランスを探していたのだが、取り付け穴の寸法が違うのでシャーシの穴あけ作業からやらなければいけないかとしばらく意気消沈していたのだった。

 クリックで拡大。

 ところが気を取り直してトランスのリード線の先を探っていくとセロハンテープの下に細い線が2本残っているのがわかった。1本は切れていてほんのわずかだけトランスの隙間から顔をのぞかせていた。この線の先を磨いてテスターで導通を当たるとどうやら生きていた。

 あとはこの線の先にリード線を接続するのだが、ものすごく細い線の先っぽにリード線をハンダ付けする難しさ・・・。引っ張りの力が加わると完璧に千切れてしまうので添え木を当てるようにホットボンドで固定してなんとかつないでいるという状態。

 電源トランスの一次側の線の処理も併せてやっておく。ヒューズホルダに至る線がこれまた不良電線。かなり際どい作業だったが電源トランスを元に戻して配線を仕上げる。これで音が出たから良かったものの、ダメだったら本当に泣くところだった・・・。