シャープ 5X−76 E

同一機種の修理記:61 130 206 553 562 775


 ホームページをご覧になった方からの修理依頼である。おっちゃんはこの機種6台目。ちょうど5台目を1年ほど前に修理して送り出したのだが、それからまだあまり日が経過していないような気がするほど記憶が新しい。なんでもかんでも忘れてしまうおっちゃんにしては珍しいことで、よほど5X−76のデザインが印象的なのだろう。

 たしかに他の日本のラジオでは似たようなデザインのものはなく独特の雰囲気を持っている。好きな人にはたまらないかっこよさがあるのだろう・・・。

 ツマミが独特の形なので複製しにくく、オリジナルのツマミがあると楽である。これまでの修理記をざっと読んで修理に取り掛かる。これまでの経験ではスライドスイッチなどの接触不良やボリウムのガリなどが目立つ障害事例なのだが、果たして今回はどんな修理になるだろうか・・・。

 電源コードはたぶん製造時のものが使われているのだろう。やや被覆が硬くなっているがまだなんとか使えそう。アンテナコードは新しいものに取り替えてあるようだ。

 キャビネット、裏蓋、ツマミなどにキズなどは無く、いたって程度のいい部類に入る。おそらくは電気的な問題だけだと思われるので、気分的に楽な修理となる。

 硬くなって扱いにくいスピーカー周りの配線も交換されているようだ。これでぐんと作業能率は上がる。

 クリックで拡大。

 ならない原因の事前チェックで、真空管のヒーター、出力トランスの導通はいずれもクリヤ。とりあえず、電源を入れてみよう・・・。

 パイロットランプが灯り、ボリウムを一杯に上げるがかすかにノイズが認められるだけ。このラジオの欠点であるバンド切り替え用のスライドスイッチ、イヤホンとスピーカーの切り替えスイッチをいじってみるが変化はない。

 クリックで拡大。

 電圧をチェックする。B電圧はまずまず問題ない程度には出ている。各ポイントをテスター棒で当たりながらノイズの出方で動作状態をチェックする。低周波部は動作している気配だが、IF帯での反応があまりない。他のラジオで局発の動作を確認するとちゃんと発振はしているようだ。ならばIF帯での障害だろう・・・。

 あまり深く考えずにIF増幅管12BA6(本来は12BD6だが12BA6が刺さっていることが多い)を交換するが、状況は好転しない。さてさて、どうしたものか・・・。

 ボリウムを目一杯上げて、チューニングをそろりそろりと回す。局発が動作しているならばどこかの局がかすかにでも受かりそうなものだが・・・。周波数の高いほうでなんとか数局拾えた。これをソースにIFTの調整ネジを思い切って回してみる。上のネジ2つを押し込む方向でどんどん音量が上がっていく。どうやらIFTの同調ずれが2箇所で起こっていたようだ。

 これだけネジを押し込むということはIFTの内部の同調コンデンサの容量抜けが怪しい。きょうはちゃんとした調整ではなくあくまで原因探求のための簡便なチェック法なので、明日以降、部品交換を行って仕上げに測定器を使った調整を行うことにしよう。

 クリックで拡大。

 IFT内同調コンデンサの容量低下の疑いが強いのでまずは一段目のIFTを取り外して分解する。IFTへの配線はすべて単線を絡み付けてハンダ付けしてあるので取り外すのが大変。ハンダ吸い取り器を使ってもきれいに外せない場合が多いので、ニッパーで切断して外すのが早い。

 中を開けるとこういう構造。上が一次側コイルである。下が二次側。チタンコンデンサの容量は100pFだった。これらの情報は回路図には書いていない。これまで5台を修理したが、この機種のIFTを分解したのは初めてのようだ。あまり障害例のない信頼性の高いIFTのような気がしたのだが・・・。

 同調コンデンサの脚はIFTの接続端子まで伸びてそこでハンダ付けされているタイプ。この端子でのハンダ付けが怪しくなると容量抜けの兆候を示すかもしれないと考えた。一段目のIFTの同調コンデンサは交換したが、二段目の方は一次側の端子のハンダ付けをやり直した。

 そうしたところ、2ndIFTの調整ネジはほぼ正規の位置へ戻ってしまった。つまり端子部での接触不良が原因だったのだろう。しかし1stIFTの方はコンデンサを交換したにもかかわらずコアを一杯に押し込んだ位置で変わりない。いったいどういうことか・・。

 原因はこの画像をじっくり見てもらうと分かる・・・。明日までの宿題としよう。

 宿題の回答は、上下の画像を比較してもらうとすぐに分かると思う。一次側コイルが下にずり落ちて、調整用コアとの位置関係がずれてしまっていたのだった。コンデンサの容量抜けではなかったのである。

 IFT内のコイルがずれてしまった事例はついこの間のNo.608の修理記でも紹介している。今回のずれ方はそのときよりもずっと移動距離が大きかった。

 なぜ上のコイルがずり落ちてしまったのかは定かではないが、普通は接着剤かパラフィンで固定すべきところ、その処理を忘れてしまったのかもしれない。それに振動がけっこうある場所で使われていたことも考えられる。いずれにしろ一気に悪くなったわけではなく徐々に感度の低下が進行していった可能性が高いと思われる。

 最後に安全対策としてACラインのペーパーコンデンサを安全規格のものに交換する。これで調整を取り直して修理完了だ。